成績は目に見えるものなので、ついそこに関心が向きがちです。
成績の根底にある学力は、目に見えないので後回しにされがちです。
しかし、成績はその気になって取り組めばすぐに上がります。
私の実感では、高校入試で3か月、大学入試でも6ヶ月あれば見違えるほど成績は上がるのです。
では、その学力のもとになるものは何かと言うと、第一は理解力です。第二は、その理解を定着させる記憶力です。
理解力は、難しい文章を読んだり聞いたりすることによって育ちます。
記憶力は、長い文章を音読や暗唱で覚えることによって育ちます。
だから、読書と対話と音読と暗唱と、それらを統合する勉強としての作文が学力を育てる基本なのです。
理解力と記憶力は、成績には直接表れませんが、身近に接していると自ずからわかります。
もし子供が、読むことも、覚えることも、書くこともさして苦にならないというのであれば、その子の学力は十分に育っています。
そして、これらの勉強のほとんどは、家庭での自学自習でカバーできるのです。
▽参考記事
「家庭での自習のコツ」
https://www.mori7.com/index.php?e=2104
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
低学年ですごく成績がいい子というのは、実はあまり伸びないことが多いのです。
それは、目に見える勉強に時間をかけているために、読書や対話や作文や遊びがほどほどになっているからです。
小学生のうちは、むしろ勉強の方をほどほどにして、ほかに熱中するものをさせておく方が、本当の学力が育つのです。
勉強しすぎると頭が悪くなる、というのは本当です。
では、勉強しないと頭がよくなるかというと、もちろんそうではありません(笑)。
勉強の目的が大学入試ぐらいまでであれば、成績がいいだけでもある程度通用しますが、その後の仕事の生活のことまで考えれば、大事なのは成績ではなく本当の学力の方なのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。家庭学習(92)
勉強の時間と読書の時間の両立に苦労している方は、意外と多いようです。
基本的な考えは、「勉強が学校でするもの、読書は家庭でするもの」です。
しかし、学校の勉強だけでは、わからないところが出てきたり、習熟のための時間が不足したりすることがあります。
そこで、家庭学習のような形で勉強をする必要が出てきます。
このときに家庭での勉強と読書の両立を工夫する必要があるのです。
一般に、勉強は面白くないもので、読書は面白いものです。
だから、この二つをうまく組み合わせることが両立させるコツになります。
まず最初に机に向かうきっかけとして、読書を始めます。
しかし、この読書はタイマーなどで時間を短く区切っておく必要があります。
区切る時間は、5分や10分です。
読書でウォーミングアップができたら、その勢いで勉強に取りかかります。
そして、勉強が一段落したら、あとの自由時間にたっぷり読書の続きをするのです。
このやり方とは逆に、最初に読書をしてしまうと、そのまま勉強する時間がなくなってしまいます。
読書-勉強-読書というサイクルでやっていくのが、読書と勉強を両立させる方法です。
▽参考記事
「勉強の始めに5分間読書、勉強の終わりにたっぷり読書」
https://www.mori7.com/index.php?e=2606
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
小学校低中学年の勉強は、基本的なことばかりなので誰でもすぐにできます。
しかし、だからといって、難しい勉強をさせるのはよくありません。
勉強が易しいうちに、たっぷり読書をして本当の実力をつけておくのです。
家庭学習は、読書第一、勉強第二です。
言葉の森の通学クラスに作文を書きにくる子でも、来てすぐ机に向かって書き出す子もいますが、まずおもむろに本を読んでからという子もかなりいます。
これは、通信クラスで家庭で作文を書いているときも同じだと思います。
まず本を読んでからという場合は、タイマーなどで区切りを作っておくことが大事です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95)
△写真は今年のサマーキャンプで行く鳥野目河川公園近くの那珂川の河原
思考発表クラブの枠が広がります。
小学校123年生は、火曜日18時、水曜日18時、木曜18時の中から選べるようになります。小学校456年生は、月曜日18時、火曜日19時、水曜日19時の中から選べるようになります。
いずれも時間は45分間で、最初の30分間は生徒どうしの発表、あとの15分間は保護者の懇談会です。授業は事前に15分程度の動画を見ておくようになります。
これまで曜日や時間の都合で参加できなかった方は、この機会にぜひご参加ください。
体験学習を希望される方は言葉の森までお問い合わせください。
思考発表クラブは、主に作文、算数、理科について自発的な勉強をするオンラインの講座です。言葉の森の生徒以外の方も参加できます。
毎週45分間の勉強で、月4回の授業があります。
受講料は、月額2160円です。
無料体験学習が2回できます。
勉強の内容は、(1)読んでいる本の紹介、(2)作文の構想図作り、(3)算数の似た問題作り、(4)理科実験工作の紹介、(5)その他自由な発表、などです。
よくある勉強と違うのは次の点です。
第一に、ネットを活用しているので自宅で参加できることです。
第二に、6人から7人の小人数で行うので、全員に発表する機会があることです。
第三に、生徒どうしの質問や感想などの交流を生かすようにしていることです。
第四に、保護者の懇談会の機会を設けていることです。
第五に、受け身の勉強ではなく必ず全員が何かを発表するような勉強にしていることです。
第六に、答えのある勉強ではなく自分で問題を作るような勉強にしていることです。
参考までに、下記に小3の6月3週の勉強の資料の一部を載せておきます。
今回の理科実験工作で引用している資料は、朝日小学生新聞、毎日小学生新聞です。
====
●読んでいる本の紹介
●作文
▼あ6.3週
★遠くへたびをする鳥(感)
▽マガンの編隊飛行 2015 0315 1737
https://youtu.be/IMcVox4gFu8
・きれいなV字型で飛んでいます。
▽The Secret Routes of Migratory Birds
https://youtu.be/vJgt4bJ7V0Q
・29分から30分あたりを見ると、すごくがんばって飛んでいることがわかる。
▽アジサシの移動 / The Arctic Tern Migration
https://youtu.be/GAOu-xFNFcI
・こんな長い距離を移動する鳥もいる。
▼6.4週
★清書
清書のときに時間のある人は、読解問題もやってみましょう。
読解問題は、厳密に考えて必ず○になるように解くことが大事。すると、読解の実力がつく。
●算数の似た問題
「これでわかる算数小3」P42
「これでわかる算数小4」P79-3-(2)
●理科実験工作の紹介
▽アリジゴク釣り
https://youtu.be/cqc86M645oA
・アリジゴクも釣れるんだね。
▽(Youtube用再編集)【自然を食べよう!】たんぽぽコーヒー・炒りマテバシイ、フジ編 1/2
https://youtu.be/FUz3OaIBfjg
・タンポポの根っこがかなり深いということがわかる。根の活用法。
▽分子進化をヒントに系統樹をつくる(ゆうきのバイオロジー)
https://youtu.be/9g34aKJLPEY
・高校生向けの動画だからやや難しいが、説明がわかりやすい。
●授業の動画
授業の動画はGoogle+コミュニティに入っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
子供たちを見ていていつも感心するのは、みんな積極的に自分の考えを発表することです。
しかし、こういう勉強は、余裕がないとできません。
小中学生の勉強は、いい教材があれば自学自習でできますから、家庭学習で能率のよい勉強をして、余裕のある時間で、読書や対話や発表や交流を行うというのが、これからの理想の勉強スタイルになるのではないかと思います。
意外に面白かったのは、子供たちが、ほかの人の紹介した本を見て、自分もその本を買ったり借りたりして読むようになることが多かったことです。
また、読んだ本の紹介が、特にこちらから何も教えたわけではないのに、どの子も次第に上手になっていったことです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。発表学習クラス(0)