先日、人生百年時代に関する記事を書きました。
人間が普通に100歳まで生きるような社会になると、既に破綻しかけている年金制度は確実に破綻します(笑)。(笑い事ではありませんが)
定年は、今の60歳や65歳ではなく、80歳や90歳にしなければなりません。
そのときに、その人の行っている仕事がITの分野だったらどうなるでしょう。
IT技術の進歩に応じて、新しい知識や技能を毎年のように身につけなければなりません。
若いときに苦労して身につけた技術が陳腐化して、全く役に立たなくなるという場合もあるでしょう。
技術進歩の早い分野の仕事は、若い人が担うもので、ある程度の年齢になったら、技術の進歩に影響される仕事からは少しずつ手を引いていくのがいいのです。
では、技術の進歩が遅い仕事、あるいはない仕事というのはあるのでしょうか。
それがあるのです。
その典型的な分野が教育や芸術や宗教です。
しかも、それらの分野は、技術の進歩に無理してついていく必要がないばかりでなく、その仕事に携わる年数に応じて日々習熟していくのです。
特に教育の分野については、経験年数の効果は大きくなります。
子育ては、一人目が最も苦労しますが、二人目はかなり楽になります。三人目、四人目、五人目、六人目となれば(おそ松くんの一家のようですが)、最後の六人目の子供は目をつぶっていてもうまく子育てができるようになるでしょう。
そして、この経験年数の効果とともに大きいのが、教育の仕事は自分をふりかえることで進歩するという面があることです。
人が20代のころに、「小さいとき、もっとああいうことをしていればよかった」と思うことと、その人が40代のころに思うことと、60代のころに思うことは、かなり違ってきます。
貝原益軒は、「和俗童子訓」という教育論を80代で書きました。
ルソーは、「エミール」を40代で書きました。
どちらの教育論があてになるかといえば、80代の知恵で裏打ちされたものの方だと思う人が多いでしょう。(ルソーファンのみなさん、ごめんなさい(笑))
教育の仕事の進歩は、タブレット授業の仕方やデジタル黒板の使い方を身につけるようなところでなされるのではありません。
自分の過去をふりかえり、それを今いる子供たちに重ね合わせることによってなされるのです。
年をとって、経験年数を重ねるほど技術が進歩していくというのが、教育の仕事の特徴です。
それは、芸術や宗教にもあてはまりますが、世の中に新しい価値を創造する力は主に教育が担っています。
これからの長寿社会の進展を考えた場合、教育の仕事というのは、最も可能性のある仕事の分野になるのです。
しかし、それはもちろん、今の受験教育のような教育ではありません。
受験教育と少子化の進展という面から見れば、教育は先行きの展望のない仕事のように見えます。
しかし、創造教育という面から見れば、少子化はむしろ充実した教育の土台であり、新しい未来の仕事の可能性を最も持っている分野だと言えるのです。
言葉の森では、今、森林プロジェクトによる作文講師資格講座を開いています。
これは、作文教育を中心に、自主学習教育、思考発表教育、自然合宿教育などをオンラインネットワークを利用しながら進めていくものです。
オンラインを利用した教育と言っても、特に難しい技術的な習得が必要なわけではありません。
スマホやSNSに慣れるように、オンラインに慣れることで身につくものです。
人生百年時代の長寿社会に向けて、未来の仕事を、新しい教育の分野で作っていきましょう。
―――――――――――――――――
関連記事
言葉の森の新しい教育
森林プロジェクトの作文講師資格講座、9月から料金改定
人生100年時代の価値ある仕事としての教育
生涯続けられる仕事は、ITの分野ではなく、教育の分野
森林プロジェクトの新しい教育
思考発表クラブでは、毎週、最初に生徒が今読んでいる本の紹介をしています。
そのあと、作文の構想図を発表し、自分の自由な学習を発表し、互いに感想を述べ合います。
本の紹介を始めた最初のころは、本番となる授業の作文構想図や算数の似た問題の話に入る前のウォーミングアップのつもりでした。
しかし、それぞれの生徒が自分の読んでいる本を紹介するというやり方がなかなか面白く、今ではこの読書紹介が、最初の15分から20分の勉強の柱の一つになっています。
この本の紹介は、最初のうちはどの子も難しく思っていたようです。
しかし、毎週紹介を続けているうちに、どの子もかなり上手に本の説明と心に残ったことの説明をできるようになりました。
生徒がまだ小1や小2のころは、ほかの人がどういう本を紹介しているかということにはまだ大きな関心はないようです。
しかし、小3や小4になると、ほかの人がどんな本を読んでいるか、そして自分がどんな本を紹介するかということに強い関心を持つようになります。
だから、「○○さんが先週紹介してい本が図書館にあったので、私も借りてきて読んでみました」というようなことがよくあります。
小5や小6になると、読んでいる本のレベルも大人並みになります。それぞれの生徒がかなり個性的な読書をしているので、その紹介を聞いているだけで互いの知的な刺激になるようです。
毎週読書の紹介をするわけですから、読書が進まず1週間同じ本を読んでいたというようなことはまずありません。
ひとりで読書をしていると、読む習慣が途切れるということもありますが、本の紹介という主体的に参加できる授業が待っていると思うと、毎日読み続ける生活が自然にできるようになるのでしょう。