ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2997番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
Facebookグループに、目標のわかるスローガンを設定 as/2997.html
森川林 2017/08/15 15:49 


 このたび、数が増えすぎた言葉の森のFacebookグループを、大きく7つに統合しました。

 これらのFacebookグループに参加されているみなさんが、グループに記事を投稿しやすくするために、グループの目標を短いスローガンとして表すことにしました。

 目標はこれに限定したものではありませんから、投稿は基本的に自由ですが、一応参考にしていただけるといいと思います。
 また、もっといいスローガンがありましたら、お知らせください。
(Facebookグループ名のあとの数字は参加者数 2017年8月14日現在)

●読書の好きな子になる庭(FB) 1207
https://www.facebook.com/groups/dokusho/
「読書の好きな子を育てよう。」

●森林プロジェクト(FB) 284
https://www.facebook.com/groups/shinpro/
「喜ばれる教育の仕事をしよう。」

●親子で遊ぼうワンワンワン(FB) 126
https://www.facebook.com/groups/wanwanwan/
「子供たちに豊かな文化の生活を。」

●言葉の森と家庭教育(FB) 132
https://www.facebook.com/groups/kateigs/
「家庭の教育を充実させよう。」

●中学生の勉強相談室 397
https://www.facebook.com/groups/tyuubenn/
「中学生の勉強を進めよう。」

●日本語for外国人の島 395
https://www.facebook.com/groups/gaikoku/
「外国人の日本語学習を応援しよう。」

●帰国子女の原 390
https://www.facebook.com/groups/kikokusijo/
「海外日本人のよりよい教育をシェアしよう。」

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebook(29) 

記事 2996番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
森林プロジェクトの新しい教育 as/2996.html
森川林 2017/08/13 04:56 


 先日書いた「言葉の森の新しい教育」は、これからの教育のあり方という、どちらかというと空中の話を書きました。
 今回の「森林プロジェクトの新しい教育」は、今の社会の状況と結びついた、どちらかというと地上の話です。

 まず、これからの世の中は、どう進んでいくかということです。
 既に多くの人が述べているように、アメリカもEUも中国もロシアも日本も、経済がまともに回っているところはどこにもないように見えます。

 リーマンショック以降の世界的な金融緩和にもかかわらず、どの国も経済は上向いていないばかりか、印刷されたマネーが膨らみつづけているばかりです。

 この過剰なマネーが今後どうなるかというと、恐慌やハイパーインフレに進む前に、国家レベルの通貨切り下げ(デノミ)が行われ、それが各国に連鎖的に広がるのではないかと思います。
 その通貨切り下げに伴い、資産課税の強化、社会保障の削減なども同時に行われるでしょう。

 大きく見ると、これからは、今持っているストック的なものはあてにならなくなります。それは、資産、地位、学歴、所属、資格などです。
 過去の蓄積は、あってもないぐらいに思っておくといいのです。

 あてになるのは、フロー的なもの、つまり何かを動かせる力、人に役立つことができる力、人に喜ばれる力、人に求められる力だと思います。

 そして、この経済の混乱の中で、真に価値あるものが見直されてきます。
 その真に価値あるものとは、新しいものを創造することであり、その創造する力を育てることです。

 このように考えて、言葉の森が、森林プロジェクトの企画として考えているものが、一つは、創造力のある子供を育てることであり、もう一つは多くの人が創造的な文化を作り出すことなのです。

 さて、教育の仕事は、誰でもが行える仕事です。
 教員資格があるから優れた教育ができるということではありません。大事なのは、資格や知識ではなく動機と向上心と継続です。

 インターネットの時代には、知識の多くは公開され共有されています。
 その結果、世の中の仕事も、多くが共有されるようになっています。
 シェアリングエコノミーが成り立つのは、プロとアマの差がなくなってきているためで、その差を埋めているものがオープンな評価です。

 シェアリングという考え方は、これからさまざまな分野に広がっていきます。
 教育の分野であれば、それはシェアリング教育になります。起業の分野であれば、それはシェアリング起業になります。
 これからは、多くの分野で、プロもアマも問わず互いの交流の中でよりよい方向やよりよい方法を参加者が共有できるようになります。

 森林プロジェクトで行っている作文講師資格講座は、このシェアリング教育の一つとして考えてもらうといいと思います。
 昔、作文指導というものは、教育のプロでなければよい指導は行えないという考えがありました。
 その名残りの一つが、今でも読書感想文の優秀作品に指導した先生の名前が併記される習慣だと思います。
 優れた教師が、優れた子供を指導して、初めて優れた作品ができあがるという考えがあったのです。

 ところが、言葉の森が読書感想文の書き方を提唱してから(だと思いますが(笑))、読書感想文指導は、やり方さえわかれば誰でもができるものになってきました。
 また、作文が苦手な子に作文を書かせるというのも、これはまだあまり普及していませんが、やり方さえわかれば誰でもできるものになっています。
 コンクールに入選する作文や、受験に合格する作文も、これは更にまだ普及していませんが、やり方さえわかれば誰でもできるものになってきています。

 この、プロでなければよい指導できないと思われていた作文指導を、誰でもできる形にノウハウ化したのが作文講師資格講座です。
 ただし、作文指導はやはりほかの勉強の指導に比べると格段に難しいところがあります。
 だから、文章としてノウハウ化されたもの以外に、リアルな相談や研修も必要になります。
 そのリアルなやりとりを支えるものが、インターネットを利用した講師どうしの交流です。

 そして、言葉の森が今考えているのは、森林プロジェクトの作文講師資格講座を作文指導だけにとどめるのではなく、広く創造教育の一環として行っていくということです。

 言葉の森では、現在、従来の作文指導と並行して、自主学習クラスや思考発表クラブや合宿教室などの企画を行っています。
 これらの新しい教育を普及させるとともに、新たな創造教育の開発を、オープンソースとシェアリングエコノミーで行っていきたいと思っているのです。

 例えば、思考発表クラブで今行われている、読書紹介や、構想図発表や、経験交流などと同じように、講師が自分の得意分野を生かして新しい講座や新しい交流の場を作り出していくことです。

 私が個人的にやってみたいと思っているのは、小学生の英文物語暗唱講座、言葉の森の漢字集を利用した漢字マスター講座、20×20までの九九講座、人工知能のプログラミング講座(自分の勉強も兼ねて(笑))、手乗り文鳥の飼育訓練講座(かなり趣味的ですが)、自然の新しい遊び開発講座などです。

 こういう多様な教育や文化を、多くの講師が個性的に創造し、その多様な教育機会の中で子供たちの個性や創造性を育てていくというのが、今後の創造教育の方向性として考えていることです。

 ところで、現在の社会の問題の一つに経済の行き詰まりがあり、その原因は新しい産業の不在、つまり新しい消費と生産の不在と考えられています。
 しかし、それとともに、もう一つの大きな問題が、長寿化の進展による年金制度をはじめとする社会保障制度の破綻だと思います。

 経済の行き詰まりに関しては、今後、創造教育という新しい分野で新しい需要と供給を生み出すことに多くの人が参加するという見通しが考えられます。

 江戸時代の後半は、長い平和が続き、社会が安定し、経済成長は停滞していましたが、その中で多様な新しい文化が生まれました。
 それと同じことが、これからの日本で起こってくるのです。

 したがって、これからの新しい産業の一つとして考えられるのが、創造教育文化産業というようなものになるのではないかと思います。

 しかし、この経済の展望とは別に、長寿社会の到来に対してはまた別の解決策が必要です。
 60歳や65歳で定年になった人が、その後100歳まで長生きするような社会になれば、個人の生活設計は大きく変わってきます。
 国による社会保障は、もちろん期待することはできなくなります。

 そこで考えられることは、一つは80歳や90歳になるまで続けられる仕事を持つことです。
 その可能性のある仕事の一つが教育です。

 これからの創造教育の分野では、一人の子供を多くの大人が見守り、これまで以上にていねいでたくましい子育てをしていく必要があるからです。
 つまり、すべての子供に、最高の教育を受けさせることが、これからの社会の合意事項になり、その教育に多くの人が携わるようになるのです。
 このときに、年長者の教え手は、若い教え手とは違う分野で活躍できるようになります。

 この年長者による教育ということを考えると、私は、インディアンの古老が子供たちに語る人生論という場面を思い浮かべます。
 川で魚をつかまえたり、山でヒグマと戦ったりするのは(ということはないか)、その教え手が古老ではなく、もっと若い人の役割になるでしょう。
 鉢巻を締めさせて朝から晩までがんがん勉強させるというのも、古老の役割ではなく、どちらかと言えば若い人の役割です。
 しかし、これから、点数化されない文化の教育の価値が見直されるようになると、年長者の教育における役割は次第に増えてくると考えられます。

 さて、とは言っても、老人がいつまでも働き続けるというわけにはいきません。
 国の社会保障が期待できない中で、子供に頼るという考えもありますが、子供の多い人もいれば子供のいない人もいます。
 そこで、私が考えているのが、植林システムという名前にした(笑)個別対応研修システムです。

 これは、森林プロジェクトで講師を長年やっているベテランの人が、新しく講師になる人の個別の相談相手になるという仕組みです。
 この長い経験を持つ人と、その人を相談相手にできる新しい人との関係を、経営的な親子関係と見なします。
 この具体的な仕組みはまたいろいろ複雑になりますが、要は、講師の役割は、よい子育てをするだけでなく、よい講師育てをすることになるということです。

 そして、この仕組みを支える技術の一つが、仮想通貨の利用です。
 これはまた更にいろいろ新しい話になりますが、今後の国際化の広がり、そして透明性の必要を考えると、仮想通貨を経営のインフラとして利用することがこれからますます求められるようになってくると思われます。

 さて、話は少し変わりますが、今は、経済の問題とは別に、政治の問題も大きくなっています。
 反日政策を続ける中国と韓国、核開発を続ける北朝鮮、にもかかわらず些細な政争に明け暮れる政治と、日本を取り巻く環境はある意味で危機的な状況にあります。
 しかし、これらの問題は、人間が賢い選択をするようになればすぐに解決するものです。

 これに対して経済の問題は、賢い選択自体がまだ見当たらない問題です。
 だからこそ、これから、日本の経済を立て直し、よりよい社会を作るために、教育の力を十分に生かしていく必要があるのだと思います。

―――――――――――――――――
関連記事

言葉の森の新しい教育 
森林プロジェクトの作文講師資格講座、9月から料金改定 
人生100年時代の価値ある仕事としての教育 
生涯続けられる仕事は、ITの分野ではなく、教育の分野 
森林プロジェクトの新しい教育 

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170813 1 
 作文教育というものは、昔はプロ中のプロが行うものだと思われてきました。
 今でも、そういう面はあります。
 その証拠に、家庭で子供に作文を教えるのは、数回であれば誰でもできますが、数ヶ月又は数年教えるというのはかなり難しいと思います。特に、小学校高学年からの作文指導は、家庭ではなかなかできません。
 その作文指導のノウハウを教えるのが、言葉の森の作文講師資格講座で、教え方の研修や交流をするのが森林プロジェクトです。
 これはある意味でシェアリング教育とも考えられるものですが、シェアリングというのは単なる出発点に過ぎません。
 大事なことは、シェアリングの中身を創造教育に結びつけていくことだと思っています。


nane 20170813 1 
 森林プロジェクトの作文講師資格講座は、今はまだ作文指導の講師資格ですが、今後は今言葉の森が行っている自主学習クラス、思考発表クラブ、暗唱検定委員、作文検定委員、その他の新しいオンライン講座の資格も持てるようにする予定です。
 というのは、教育には、単なる客観的なノウハウ以上に、理念や姿勢のようなものも必要だと思うからです。
 例えば、手っ取り早く何かを身につけさせようとして、賞と罰でたっぷり教えれば確かにその何かは身につくかもしれませんが、それはどちらかと言えば、人間ではなく牛や馬の訓練に近いものになると思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 森林プロジェクト(50) 未来の教育(31) 

記事 2995番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
頭を活性化させる対話と発表の学習 as/2995.html
森川林 2017/08/12 05:20 


 授業中、先生の話を聞いているうちに寝てしまう人がいます。
 また、難しい本を読んでいるうちに寝てしまう人もいます。
 昔、高校生の感想文授業で、「方法序説」の一つの章を読ませていたら、みんなそのまま寝てしまったことがありました。
 デカルトは難しいわけではないのですが、関心がない内容なので退屈だったのでしょう。

 しかし、友達とおしゃべりをしている途中に、寝てしまう人はあまりいません。
 また、自分が何かを発表しているときに寝てしまう人もいません。
 寝てしまうかそうでないかは、脳が活性化しているかどうかによるのです。

 受け身で聞いているときや見ているときは、脳があまり働かなるときがあります。
 しかし、自分から主体的に参加しているときに、眠くなるようなことはありません。
 頭をよくするためには、この脳が活性化するような機会をできるだけ持つようにすることです。

 ところが、子供たちの勉強の場面は、多くの場合、何十人かでまとまって一つの授業を聞いているか、あるいは家庭でひとりで黙々と自習をしているかというのがほとんどです。
 こういう学校での集団授業も、家庭でのひとり学習も、脳の活性化という点ではあまり理想的な勉強環境ではありません。

 ただし、受験直前で勉強に燃えているときは、ひとり学習のときの脳の活性化は、普段の勉強とは比較になりません。
 だから、受験の時期の1ヶ月は、それ以前の時期の何ヶ月分にも相当するのです。人によっては、何年か分にも相当することがあると思います。

 しかし、一般の勉強では、集団授業もひとり学習も、あまり脳が活性化する勉強にはなりません。

 これらの勉強の仕方とは反対に、少人数のグループ学習をするときは、自分が参加する度合いが高まるので、自然に脳が活性化します。
 最もわかりやすい例が、数人でひとつのテーマについてディスカッションをしているときです。
 ディカッションではなく、ただのお喋りの場合もそうです。お喋りをしながらあくびをするような場面はまずありません。

 人間がグループで交流をするとき、最も話がはずみやすいのが5人から6人の集団だと言われています。
 だから、子供たち勉強も、集団授業やひとり学習以外に、5人から6人の同じレベルの子供たちの交流という形で行う機会がときどきあるといいのです。

 そういう環境を可能にするのが、インターネットを使ったライブのオンライングループ学習です。

 言葉の森では今、自主学習クラスや思考力ラブというオンライン学習機会を作っています。
 このオンラインの学習は、少し工夫すれば、同じ学年または同じレベルの子供たちが活発に交流する場にすることができます。

 作文の勉強をはじめとして、これから子供たちが取り組む学習を、この頭脳が活性化するような仕組みを生かして取り組んでいきたいと思ってます。

 先日の小4~6の思考発表クラブでは、夏休み中でみんなに余裕があったせいもあると思いますが、授業が終わっているのにまだ子供たちが 名残惜しそうにおしゃべりをしていました。
 「それじゃあ、みんなまた来週ね」と何度か言っても、また次々に話が新しい始まるという感じでした。

 こういう全員参加型の勉強を、これから多くの人が取り組んでいく時代が来るのだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170812 1 
 私事になりますが、昨日は、本当はどうでもいいと思うような仕事をしていたので、ミスばかり。
 用紙を入れ間違えたり、宛先を貼り間違えたり。
 我ながら気合いが入っていないことがよくわかりました(笑)。
 しかし、この反対に、気合が入っているときの仕事は、一発で正確にできます。
 勉強もたぶん同じ。
 集中力の有無は、精神論では片付けられません。
 自然に集中してしまう環境作りが大事です。
 その環境の一つが、友達の存在と、自分が参加する機会があることだと思います。


nane 20170812 1 
 少人数学級とか、複数担任制とかいう言葉がありますが、本当は生徒が5、6人で勉強し合うような場があればいいのです。
 しかし、それでは、継続的な運営はコスト的に成り立ちません。
 ここを工夫するのが、将来の教育におけるシェアリングエコノミー(共有経済)になると思います。
 ところで、もちろんシェアリングエコノミーは終着点ではありません。
 終着点となる目標は、創造教育で、その土台として共有型の教育があるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 発表学習クラス(0) 教室の話題(26) 

記事 2994番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
答えを見つける力、問題を見つける力 as/2994.html
森川林 2017/08/11 05:57 


 結論から言うと、どちらも大切です。
 と、それで終わってはあまりにもあっけないので、以下その説明です。

 人間がその人生で遭遇するさまざまな問題の多くは、先人も同じように遭遇した問題です。
 だから、既にいろいろな形で答えが出されています。

 「車輪を新しく発明し直す必要はない」という言葉があるように、自分の問題だからといって、自分が独自に答えを考える必要はないのです。
 既に用意されているよりよいものをすばやく見つけそれを利用する力が、答えを見つける力です。
 この力を育てるために、学校教育では、答えのある問題を用意しているのです。

 しかし、世の中にあるさまざまな問題は、歴史の進展によって新たに生まれた問題であることが多いものです。
 例えば、イエス・キリストや、釈迦や、聖徳太子の時代には、現在の人類が直面している核兵器や環境汚染の問題はありませんでした。
 だから、これらの問題は、現代人が過去の文献から答えを見つけようとしても見つかりません。
 それどころか、その問題が問題と意識されるまでは、問題自体も見つかっていないのです。

 こういうことが、個人の人生にもあてはまります。
 例えば、政治家、経営者、最先端の科学者などは、自分の人生と社会の現実が結びついています。自分が社会に働きかけ、社会の変化が自分の生活に反映するという生活を送っています。
 こういうときは、答えを見つけるよりも、答えを自分で作り出すか、あるいは問題そのものを自分で作り出すかしなければならないのです。

 答えを見つける勉強に慣れていると、問題を見つけることを忘れてしまいます。
 今の受験を目的とした教育は、答えを見つける勉強に過度に適応させるようにできています。
 過去の事例を見つけることは得意だが、新しい問題を提起することは苦手だという人は、時代の変革期にはかえって社会の進歩を遅らせることもあります。

 「学びて思わざれば則ち罔し(くらし)、思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし)」という言葉は、答えを見つける力と、問題を見つける力の両方が大事だということを表しています。

 これを現代の言葉で言い換えると、基礎の学力は自学自習で確実に身につけ、思考力、表現力、創造力はそれとは別に他者との関わりの中でじっくりと育てていくということになるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170811 1 
 「これからの勉強は、答えを見つける勉強ではなく、問題を見つける勉強になる」というのは、基礎学力がある人が言えばそのとおりです。
 しかし、基礎学力がないまま、そういう方向に進むと、かつてのゆとり教育のマイナス面が出てしまうのだと思います。
 答えを見つける力と問題を見つける力は、右足と左足のようなもので、これまでは答えを見つける足の方ばかり鍛えてきたということなのです。


nane 20170811 1 
 自分で何かを新しく作るのは苦手だが、既にあるものを的確に評価するのは得意だという人がいます。
 その反対に、評価は苦手だが、新しいものを作るのは得意だという人がいます。
 紺屋の白袴というのは、どちらというと後者。
 だから、優れた生産者がいればいいというのではなく、優れた消費者がいることもまた大切なのです。
 ということが、最近わかってきました。
 問題を作る人も、答えを見つける人も、どちらも必要なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 2993番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
生涯続けられる仕事は、ITの分野ではなく、教育の分野 as/2993.html
森川林 2017/08/10 06:28 


 先日、人生百年時代に関する記事を書きました。
 人間が普通に100歳まで生きるような社会になると、既に破綻しかけている年金制度は確実に破綻します(笑)。(笑い事ではありませんが)
 定年は、今の60歳や65歳ではなく、80歳や90歳にしなければなりません。

 そのときに、その人の行っている仕事がITの分野だったらどうなるでしょう。
 IT技術の進歩に応じて、新しい知識や技能を毎年のように身につけなければなりません。
 若いときに苦労して身につけた技術が陳腐化して、全く役に立たなくなるという場合もあるでしょう。

 技術進歩の早い分野の仕事は、若い人が担うもので、ある程度の年齢になったら、技術の進歩に影響される仕事からは少しずつ手を引いていくのがいいのです。

 では、技術の進歩が遅い仕事、あるいはない仕事というのはあるのでしょうか。
 それがあるのです。
 その典型的な分野が教育や芸術や宗教です。

 しかも、それらの分野は、技術の進歩に無理してついていく必要がないばかりでなく、その仕事に携わる年数に応じて日々習熟していくのです。

 特に教育の分野については、経験年数の効果は大きくなります。
 子育ては、一人目が最も苦労しますが、二人目はかなり楽になります。三人目、四人目、五人目、六人目となれば(おそ松くんの一家のようですが)、最後の六人目の子供は目をつぶっていてもうまく子育てができるようになるでしょう。

 そして、この経験年数の効果とともに大きいのが、教育の仕事は自分をふりかえることで進歩するという面があることです。
 人が20代のころに、「小さいとき、もっとああいうことをしていればよかった」と思うことと、その人が40代のころに思うことと、60代のころに思うことは、かなり違ってきます。

 貝原益軒は、「和俗童子訓」という教育論を80代で書きました。
 ルソーは、「エミール」を40代で書きました。
 どちらの教育論があてになるかといえば、80代の知恵で裏打ちされたものの方だと思う人が多いでしょう。(ルソーファンのみなさん、ごめんなさい(笑))

 教育の仕事の進歩は、タブレット授業の仕方やデジタル黒板の使い方を身につけるようなところでなされるのではありません。
 自分の過去をふりかえり、それを今いる子供たちに重ね合わせることによってなされるのです。

 年をとって、経験年数を重ねるほど技術が進歩していくというのが、教育の仕事の特徴です。
 それは、芸術や宗教にもあてはまりますが、世の中に新しい価値を創造する力は主に教育が担っています。
 これからの長寿社会の進展を考えた場合、教育の仕事というのは、最も可能性のある仕事の分野になるのです。
 しかし、それはもちろん、今の受験教育のような教育ではありません。
 受験教育と少子化の進展という面から見れば、教育は先行きの展望のない仕事のように見えます。
 しかし、創造教育という面から見れば、少子化はむしろ充実した教育の土台であり、新しい未来の仕事の可能性を最も持っている分野だと言えるのです。

 言葉の森では、今、森林プロジェクトによる作文講師資格講座を開いています。
 これは、作文教育を中心に、自主学習教育、思考発表教育、自然合宿教育などをオンラインネットワークを利用しながら進めていくものです。
 オンラインを利用した教育と言っても、特に難しい技術的な習得が必要なわけではありません。
 スマホやSNSに慣れるように、オンラインに慣れることで身につくものです。

 人生百年時代の長寿社会に向けて、未来の仕事を、新しい教育の分野で作っていきましょう。

―――――――――――――――――
関連記事

言葉の森の新しい教育 
森林プロジェクトの作文講師資格講座、9月から料金改定 
人生100年時代の価値ある仕事としての教育 
生涯続けられる仕事は、ITの分野ではなく、教育の分野 
森林プロジェクトの新しい教育 

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170810 1 
 人生百年時代に最も有望な仕事は、教育の分野の仕事です。
 少子化が問題になるのは、子供を量の面からしか見ていないからです。
 創造教育の面から考えれば、大事なのは量ではなく質なのです。


nane 20170810 1 
 芸術家、宗教家、教育者の中には、百歳近くになってもいい仕事をしている人がいます。
 これが、プロレスラーや、百メートル走者や、IT技術者などと違うところです。
 これからの時代は、若いときにできる仕事と、年をとってからこそできる仕事の二つのわらじを履いていく必要があるのです。(宗教家は仕事ではないかもしれませんが(笑))


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森林プロジェクト(50) 

記事 2992番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
活発な読書紹介 as/2992.html
森川林 2017/08/09 05:29 


 思考発表クラブでは、毎週、最初に生徒が今読んでいる本の紹介をしています。
 そのあと、作文の構想図を発表し、自分の自由な学習を発表し、互いに感想を述べ合います。

 本の紹介を始めた最初のころは、本番となる授業の作文構想図や算数の似た問題の話に入る前のウォーミングアップのつもりでした。
 しかし、それぞれの生徒が自分の読んでいる本を紹介するというやり方がなかなか面白く、今ではこの読書紹介が、最初の15分から20分の勉強の柱の一つになっています。

 この本の紹介は、最初のうちはどの子も難しく思っていたようです。
 しかし、毎週紹介を続けているうちに、どの子もかなり上手に本の説明と心に残ったことの説明をできるようになりました。

 生徒がまだ小1や小2のころは、ほかの人がどういう本を紹介しているかということにはまだ大きな関心はないようです。
 しかし、小3や小4になると、ほかの人がどんな本を読んでいるか、そして自分がどんな本を紹介するかということに強い関心を持つようになります。
 だから、「○○さんが先週紹介してい本が図書館にあったので、私も借りてきて読んでみました」というようなことがよくあります。

 小5や小6になると、読んでいる本のレベルも大人並みになります。それぞれの生徒がかなり個性的な読書をしているので、その紹介を聞いているだけで互いの知的な刺激になるようです。

 毎週読書の紹介をするわけですから、読書が進まず1週間同じ本を読んでいたというようなことはまずありません。
 ひとりで読書をしていると、読む習慣が途切れるということもありますが、本の紹介という主体的に参加できる授業が待っていると思うと、毎日読み続ける生活が自然にできるようになるのでしょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170809 1 
 参加者に授業のアンケートをとったところ、読書紹介がいちばん面白いという結果になりました。
 読書好きな子が多いというせいもあるのでしょうが、友達どうしのやりとりが楽しいようです。

nane 20170809 1 
 親や先生にすすめられた本よりも、友達が読んでいる本に関心を持つというのは、学年が上がるほど自然なことになります。
 そのときに、読書好きな子が互いに良書を紹介し合えるというのは、はたから見ていても、とてもうらやましいことだと思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表学習クラス(0) 読書(95) 

記事 2991番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
人生100年時代の価値ある仕事としての教育 as/2991.html
森川林 2017/08/08 02:54 


 これからの人間の寿命は、100歳を超えることが当然のようになるという予想がされています。(「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)100年時代の人生戦略」リンダ グラットン)

 現在は65歳で定年になっても、まだ働く力は十分にあり、しかも年金だけでは将来の生活が不安だという状況があります。
 これが、100歳まで長生きすることになるとしたら、人生設計を根本から考え直さなくてはなりません。

 定年後の人がもし早めに新しい仕事を見つけることができれば、定収があることによって安心感は増しでしょうし、仕事をすることによって生活に張り合いが出てきます。

 新しい仕事をする上で大事なことは、その仕事をできるだけ長く続けていくことです。
 それは、長く続けることによって、その仕事に習熟し、自分の持ち味を生かせるようになるからです。

 では、何がこれからの仕事として有望なのかというと、それはこれからの社会で価値が増すものに関わる仕事です。

 今後の世界で価値が出てくるものは、食料でも、エネルギーでも、ゴールドでも、不動産でも、あるいは何らかの資格や学歴や知識や技能でもありません。
 というのは、これからの時代は、エネルギーや資産や個人の能力は、技術革新や人工知能の代替によって価値が低下することが考えられるからです。

 また、物だけでなくサービスも、次第に供給過剰に陥り、激しい競争の中で行われるようになります。

 そういう時代に、最後に価値あるものとして残るのは何かと言うと、それが人間の創造力なのです。

 創造力あるいは創造がどのくらい価値あるものかというと、例えば緑色植物が発明した光合成が現在の地球にもたらした価値を考えてみればわかります。

 また人間の創造に限ってみても、言語の発明、火の利用の発明、車輪の発明、水車の発明などが、どれくらい大きな富を生み出したかは十分に想像できると思います。

 だから、最も価値ある仕事は、創造することなのです。
 創造する仕事は、自分が創造することに限りません。創造する子供たちを育てることも、創造的な仕事です。

 これまでの教育は、子供たちが一人前の社会人になるように、決められた知識を覚えさせることが中心になっていました。
 だから、子供の個性や創造性は二の次でした。

 しかし、これからは子供たちの個性と創造性を育てることが、社会全体の目標になります。
 なぜなら、それが豊かな社会を作るために最も役立つことであり、同時にそれが子供たちの幸福な生き方にとっても最も望ましいことになるからです。

 決まった知識を覚えさせるこれまでの教育の場合は、一斉授業や一斉テストで十分でしたが、子供の創造性を育てるためには、それぞれの子供の個性に応じたていねいな働きかけが必要になります。

 そのためには、現在のように30人学級で、先生1人が30人を教えるようなやり方ではなく、生徒1人に1人又は複数の大人がつくようなスタイルで教育をしていく必要があります。

 そのようなていねいな教育によって、どの子もその個性によって社会に新しいものを創造する力を育てていくようになるのです。

 この子育ての教育に最も適しているが、年配者です。それは、年配者は長い人生経験の中で、子供時代に必要なものは何だったかということが、理屈ではなく実際の経験としてわかるからです。
 自分自身や自分の身近な人の子供時代を思い出すことが、未来の子供たちを育てる貴重な示唆になるのです。

 創造する教育のための子育てと、それを担う高齢者の教育事業への参加という社会の仕組みに最も近い位置にあるのが日本だと思います。

 言葉の森の森林プロジェクトによる作文講師資格講座も、こういう大きな流れの中で行っていきたいと思っています。

―――――――――――――――――
関連記事

言葉の森の新しい教育 
森林プロジェクトの作文講師資格講座、9月から料金改定 
人生100年時代の価値ある仕事としての教育 
生涯続けられる仕事は、ITの分野ではなく、教育の分野 
森林プロジェクトの新しい教育 

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170808 1 
 これからの教育は、教える教育ではなく育てる教育になります。
 なぜなら、知識を詰め込む教育から、創造性を育てる教育への転換がこれから起こってくるからです。
 その育てる教育に役立つのが、長い人生経験のある人の知見です。
 ちょうどどこかの絵本にあった、インディアンの子供たちが古老の周りに座って話を聞くというような教育がこれからの新しい教育のイメージになっていくのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森林プロジェクト(50) 

記事 2990番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
【募集】受験作文の模範解答作成の「オープン長文」プロジェクト as/2990.html
森川林 2017/08/05 07:22 


 言葉の森では、これから受験作文のテキストとして使用する作文の模範解答を一緒に作成してくださる方を募集します。

 模範解答作文は、言葉の森の提示する構成に沿って600字程度で書いていただきます。
 全体で40編ほど作成する予定です。

 採用された方には、その模範解答の完成度に応じて謝礼をお支払いします。
 採用されなかった分についても、その努力に応じて何らかのお礼をする予定です。

 なお、作成された模範解答作文は、こちらで必要に応じて編集することがあるため、著作権は言葉の森に属することにします。

 参加を希望される方、又はこの企画に関心のある方は、Facebookグループ「言葉の森オープン長文」にご参加ください。
https://www.facebook.com/groups/okaot/

 具体的なやり方は次のようになります。

1)こちらで、受験作文の課題と、その書き方の解説をアップします。
 書き方の解説は、大体4段落でそれぞれの段落にどういうことを書くかということを説明しています。
2)その解説をふくらませる形で600字程度の模範解答を書いていただきます。

▼課題の例
「私の考えるチームワーク」

▼解説の例
 第一段落は、状況実例。「日本の社会の強さは、チームワークにあると言われている。欧米の個人プレー重視の社会に比べて、チームプレー重視の社会は、一見目立たないように見える。しかし、……(と現在の社会の例を通して、チームワークのよさを意見とするとよい。意見は「私はチームワークを大切にしていきたい」などとわかりやすく)」。
 第二段落は、方法1。「そのために大事なことは第一に、常に周囲に気を配ることだ。自分の業績だけを見るのではなく、それを支えている隠れた仲間の力を見ていくことが必要になる。例えば、私もかつて……(と前向きな体験実例)」。
 第三段落は、方法2。「また、第二に大事なことは、コミュニケーションを活発にすることだ。人間は互いに違った意見を持っていて当然だから、自分の意見もはっきり述べる必要がある。チームワークとはあいまいに一致することではなく、違いを認めて団結することだ。例えば……(体験実例、又は社会実例)」。
 第四段落は、反対理解とまとめ。「確かに、チームワークを優先するあまり、実際の成果を忘れてしまうのは問題だ。大きくなりすぎた組織では、時に、内部の利害調整だけに目が向き、外に対する視点を忘れてしまうことがある。しかし、組織の運営の基本はチームワークである。私も……(と、自分の志望理由に結び付けて書けるとなおよい)」。

▼模範解答作文
 上記の解説に沿って、小学6年生の書き手を想定して600字の模範解答作文を書いていただきます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170805 1 
 「オープン長文」プロジェクトがいよいよスタートします。
 今回は、受験作文の模範解答を書いていただく企画です。
 模範解答ですから、ダジャレやギャグは入りません(笑)。
 そのかわ、こちらでコメントに面白いことを入れて、生徒が繰り返し読みたくなるテキストにする予定です。


nane 20170805 1 
 受験作文のポイントは、全体がまともに書けているとともに、結びの5行に切れ味のいい表現が入っていることです。
 どういう表現が切れ味のいい表現かということもアドバイスします。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森林プロジェクト(50) 受験作文小論文(89) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習