学力、体力とも、常にトップクラスにある福井県の教育の特徴は、学校の宿題とそれに対応する家庭での学習だと言われています。
学力テストで常に上位を占める福井県や秋田県は、学習塾の割合は低いのですが、その分学校と家庭で十分に学力をつける仕組みができているのです。
しかし、学校が宿題を出したとしても、それを家庭でやりきる体制がなければ学力は向上しません。
福井県の家庭での宿題の取り組み方の特徴は、帰宅したらまず宿題を済ませてから遊びに行くという習慣ができていることです。
帰宅してすぐに宿題をやる習慣が可能なのは、母親や祖父母が家にいることが多く、子供の勉強する様子を見守っていることができるからです。
しかし、家庭での母親や祖父母の役割は、勉強を教えることではありません。
ただ子供の勉強の様子を、自分は家事などをしながら、近くにいて見るともなしに見守っているということなのです。
こういう習慣が小さいころにできていれば、それはそのまま中学高校での自学自習の習慣につながります。
小中学生だけでなく、大学進学状況でも福井県は全国のトップレベルにあり、高校卒業生の5人に1人が国公立大学に合格しているそうです。(「世界が称賛する日本の教育」(伊勢雅臣著)より)
学習塾に行ってみんなと同じペースで受け身で授業を聞く時間よりも、自分のペースで自学自習する時間の方が密度が高いということは、多くの人が経験していることだと思います。
このような福井県の勉強法が他の地域ではなかなかできないのは、まず学校で定期的に出される宿題のような系統的な学習の材料が、家庭では選べないということがあります。
もう一つは、核家族で夫婦が共働きの家庭では、帰宅後の子供の勉強を見守るような体制が作れないということがあげられます。
この問題を解決するために、言葉の森では寺子屋オンラインという企画で、自学自習クラスを開設しています。
これはオンラインで先生が子供の実習の様子を見ながら、勉強が終わった時点でその日の勉強の内容を聞き、いくつかの質問をするというやり方です。
同じ時間帯に同じように勉強するほかの生徒や、その生徒たちを担当しているほかの先生の様子が見えるので、家庭でひとりで勉強しているにも関わらず、子供たちは集中して学習しています。
この自学自習クラスでほぼ毎日1時間勉強をしているだけで、学校での成績がトップクラスになった中学生もいます。
トータルな勉強を保証するバランスのとれた教材と、それをこなす時間の確保があれば、子供の勉強は自然に進んでいくのです。
しかも、最近の教材は、スタディサプリのようにわかりやすいビデオ授業で、学年の先取りができるようなものも豊富に作られています。
しかし、これらのオンラインの教材の弱点は、その勉強を家庭でやり続ける動機付けが難しいことにあります。
子供にとっては、みんなと一緒にやるとか、誰かが見守ってくれているとかいうことが、学習の動機となるからです。
言葉の森のオンラインの自学自習クラスは、まだいろいろと改善する点があります。
その一つは、子供どうしの交流の場をもっと設けたいということです。
もう一つは、先生と家庭の父母との連携をもっと強化したいということです。
今後、これらの改善を行いながら、自宅で勉強できるオンラインの自学自習クラスを、更に広げていきたいと思っています。
そして、この自主学習クラスを担当する先生を、森林プロジェクトで募集し、日本中誰でもどこでも家庭の自学自習ができる体制を作っていきたいと思っています。
読書の大切さということが、多くの人が了解されるようになってきました。
長い目で見れば、読む力こそが学力の土台であって、点数で表わされるような知識は表面的なものに過ぎません。
だから、子供の家庭学習の重点は、第一に読書、第二に勉強なのです。しかし、取り組む順番は、最初に勉強、最後に読書ですが。
さて、そういう読書の大切さがわかってきたことはいいのですが、ここにもう一つ大きな問題があります。
それは小学校低中学年の楽しい読書を、どのようにして高学年、中学生、高校生、更には大学生の難しい読書に結びつけていくかということです。
アメリカの大学教育と日本の大学教育でよく比較される点は、読書の有無です。
日本では、ほとんどの大学生はあまり本を読んでいません。
大学での勉強は、高校までの勉強に比べて易しいいことが多いので、大学生の多くは余った時間を読書よりもレジャーやサークル活動など、さまざまな経験に時間を費やしているように見えます。
確かに、学生時代に新しい経験に挑戦することは必要です。しかし、それと同時に難しい本を読む力を学生時代のうちにつけておかなければ、そういう読書力は社会人になってからはまず身につきません。
この大学生時代の難しい読書の土台となるのが、高校生、中学生、更には小学校高学年のころに、ある程度難しい本を楽しく読むことができる力を養っておくことなのです。
ところが、小学校低中学年の楽しい読書から、小学校高学年の難しいが楽しい読書へののつながりがなかなかできません。
一つの指標として、難しい文章を読む力のある子は、入試問題集の問題文も読書代わりに楽しく読めます。しかし、多くの子にとって、入試問題集の問題文は難しいだけの退屈なものになっていると思います。
この問題を克服するためには、子供の読書指導を、楽しくたくさん読めばいいというだけものから、自主的に難しい本に挑戦してその魅力を知っていくという、読書内容を成長させるものにしていかなければならないと思います。
その一つの参考になるのが、子供どうしの読書紹介です。
読書紹介の中で、同学年の友達が、自分が普段読んでいる本とは少しジャンルの違う難しい本を楽しく読んでいるらしいということがわかると、子供の読書は、その交流の中で自然に発展していくのだと思います。