ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3005番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/21
2020年度大学入試改革に対応する記述力、文章力 as/3005.html
森川林 2017/08/21 07:45 


 2020年度の入試改革に、今の小学生の子供たちは、どのように準備したらいいのでしょうか。

 これからの入試で評価の中心となるものは、主に記述力です。
 また、自分の考えをひとまとまりの文章として書き表すことのできる作文力小論文力も重要になってきます。
 ひとことで言うと、記述力、文章力がこれから重要になってくるのです。

 これまでの入学試験は、多数の受験生を短期間で採点するために選択式の問題が中心になっていました。
 選択式の問題の多くは、考える問題ではなく知識を再現する問題です。
 ですから、選択式の入試問題に対応する形で、学校や塾でも知識の詰め込み型の勉強が多かったのです。

 しかし、これからは受験生の学力の評価に、もっと長い時間をかけられるようになります。
 東大や京大で新たに導入された特色入試や推薦入試では、高校3年生の秋ごろから評価が開始されます。
 これからは、その生徒の関心や実力を、長い時間かけてじっくり見るという形の入試に変わっていくのです。

 現在でも既に、国公立大学の入試問題はほとんどが記述式です。
 記述力、小論文力に対する力をつけることが、これからの小学生の勉強の方向です。

 では、この記述力文章力をつけるためには。どうしたらいいのでしょうか。

 第一に、最も基本となる「書く力」は、実際に文章を書くことによって育ちます。
  書く力をつけるためには、単に文章の書き方がわかればよいというのではなく、何度も書くことによって、手と目と頭脳が自然に連動していくようにする必要があるのです。

 この文章を書き慣れることが、小学生の最も基本となる勉強になります。
 ところが、小学校低学年のころは文章を書く練習をさせることができても、中学年、高学年と高学年が上がってくるにつれて家庭で、子供に文章を書かせる練習をすることはだんだん難しくなってきます。
 ここを工夫していく必要があります。

 記述力をつけるために、第二に重要なことは、考える力のもとになる家族との対話の時間を充実させていくことです。

 子供の思考力は、主に対話と読書によって育ちます。
 ところが、読書は、子供が自分から進んで難しい本を読むということはなかなか出来ません。
 また、子供に無理に難しい本を読ませようとすると、逆に読書嫌いにさせてしまうこともあります。
 したがって、読書によって思考力をつけるよりも前に、小学生のころは、親子の対話の中で思考力をつけていくのです。

 この親子の対話のために活用できるのが、作文の課題です。
 特に、高学年の生徒の作文課題は、考えるテーマが多くなってくるので、書く材料を探すために、事前に家族で話をする時間をとるといいのです。
 そうすると、思考力を育てる勉強と、家族の団欒や対話が同時に実現できるようになります。

 記述力をつけるために、第三に重要なことは、読書によって語彙力、表現力を伸ばしていくことです。

 作文がなかなか書けないとか、書くのに時間がかかるとか、書くことが思い浮かばないという場合、それらの生徒に共通するものは読書不足であることが多いものです。

 逆に、よく読書をしている生徒は、文章を書くスピードも速く、表現も滑らかで、書くことを苦にしないという面があります。
 更に書く力がついてくると、文章を書くことが楽しいというようになってきます。

 読書については、易しい、面白い本から、だんだんと難しい読み応えのある読書に移っていくことも必要ですが、それ以上に大事なのは、何しろ毎日読む習慣をつけていくということです。

 記述力、文章力をつけるには、以上述べてきたように、書き慣れること、作文を通して親子で対話をすること、毎日読書をする習慣を作ることが重要です。
 こういう普段の生活が積み重なって、記述力、文章力が育っていきます。

 2020年度からの大学入試改革に対応する学力は、これまでの勉強のように、受験前の短期間の集中学習で力をつけるというわけにはいきません。
 小学生のうちからの毎日の家庭生活の中で、少しずつ身につけていくといいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170821 1 
 作文力が短期間で上達する子は、読書力のある子です。
 しかし、読書力があまりない子でも、作文を書く練習を長く続けていると必ず上達していきます。
 大事なことは、気長に続けていくことです。
 この家庭での作文の勉強を続けやすくするために、言葉の森では、オンライン作文を行っています。
 これは、オンラインで1時間、作文を書く画面を先生や他の生徒と共有していく仕組みです。これで、通学教室と同じような臨場感をもって勉強をすることができます。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 受験作文小論文(89) 2020年度入試改革(0) 記述力(0) 

記事 3004番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/21
人と人との触れ合いのある、オンラインの自学自習の勉強 as/3004.html
森川林 2017/08/20 06:50 


 学力、体力とも、常にトップクラスにある福井県の教育の特徴は、学校の宿題とそれに対応する家庭での学習だと言われています。

 学力テストで常に上位を占める福井県や秋田県は、学習塾の割合は低いのですが、その分学校と家庭で十分に学力をつける仕組みができているのです。

 しかし、学校が宿題を出したとしても、それを家庭でやりきる体制がなければ学力は向上しません。
 福井県の家庭での宿題の取り組み方の特徴は、帰宅したらまず宿題を済ませてから遊びに行くという習慣ができていることです。

 帰宅してすぐに宿題をやる習慣が可能なのは、母親や祖父母が家にいることが多く、子供の勉強する様子を見守っていることができるからです。

 しかし、家庭での母親や祖父母の役割は、勉強を教えることではありません。
 ただ子供の勉強の様子を、自分は家事などをしながら、近くにいて見るともなしに見守っているということなのです。

 こういう習慣が小さいころにできていれば、それはそのまま中学高校での自学自習の習慣につながります。
 小中学生だけでなく、大学進学状況でも福井県は全国のトップレベルにあり、高校卒業生の5人に1人が国公立大学に合格しているそうです。(「世界が称賛する日本の教育」(伊勢雅臣著)より)

 学習塾に行ってみんなと同じペースで受け身で授業を聞く時間よりも、自分のペースで自学自習する時間の方が密度が高いということは、多くの人が経験していることだと思います。

 このような福井県の勉強法が他の地域ではなかなかできないのは、まず学校で定期的に出される宿題のような系統的な学習の材料が、家庭では選べないということがあります。

 もう一つは、核家族で夫婦が共働きの家庭では、帰宅後の子供の勉強を見守るような体制が作れないということがあげられます。

 この問題を解決するために、言葉の森では寺子屋オンラインという企画で、自学自習クラスを開設しています。

 これはオンラインで先生が子供の実習の様子を見ながら、勉強が終わった時点でその日の勉強の内容を聞き、いくつかの質問をするというやり方です。

 同じ時間帯に同じように勉強するほかの生徒や、その生徒たちを担当しているほかの先生の様子が見えるので、家庭でひとりで勉強しているにも関わらず、子供たちは集中して学習しています。

 この自学自習クラスでほぼ毎日1時間勉強をしているだけで、学校での成績がトップクラスになった中学生もいます。

 トータルな勉強を保証するバランスのとれた教材と、それをこなす時間の確保があれば、子供の勉強は自然に進んでいくのです。

 しかも、最近の教材は、スタディサプリのようにわかりやすいビデオ授業で、学年の先取りができるようなものも豊富に作られています。

 しかし、これらのオンラインの教材の弱点は、その勉強を家庭でやり続ける動機付けが難しいことにあります。
 子供にとっては、みんなと一緒にやるとか、誰かが見守ってくれているとかいうことが、学習の動機となるからです。

 言葉の森のオンラインの自学自習クラスは、まだいろいろと改善する点があります。
 その一つは、子供どうしの交流の場をもっと設けたいということです。
 もう一つは、先生と家庭の父母との連携をもっと強化したいということです。

 今後、これらの改善を行いながら、自宅で勉強できるオンラインの自学自習クラスを、更に広げていきたいと思っています。

 そして、この自主学習クラスを担当する先生を、森林プロジェクトで募集し、日本中誰でもどこでも家庭の自学自習ができる体制を作っていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170820 1 
 福井県の場合、できる子ほど塾に行っていないという傾向があるようです。
 自分で計画を立てて勉強できる子は、人に教えてもらうよりも、自分で勉強した方がずっと能率よくできるからです。
 しかし、東京や横浜などの都市部では、塾に行かないと勉強が遅れてしまうという感覚を多くの人が持っているのです。


nane 20170820 1 
 「どういう教材を選んでいいかわからない」という声もよく聞きますが、市販されている教材はどれも大差ありません。
 大事なのは教材選びよりも、選んだ教材を何度も繰り返し完璧に自分のものにすることです。
 そのためには、できるだ薄いこと、解説が詳しいことが大事です。
 学校や塾で渡される教材の弱点は、解説が少なかったり、解答が省かれてしまっているために、自学自習ができないことにあります。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 家庭学習(92) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習