2020年度の入試改革に、今の小学生の子供たちは、どのように準備したらいいのでしょうか。
これからの入試で評価の中心となるものは、主に記述力です。
また、自分の考えをひとまとまりの文章として書き表すことのできる作文力小論文力も重要になってきます。
ひとことで言うと、記述力、文章力がこれから重要になってくるのです。
これまでの入学試験は、多数の受験生を短期間で採点するために選択式の問題が中心になっていました。
選択式の問題の多くは、考える問題ではなく知識を再現する問題です。
ですから、選択式の入試問題に対応する形で、学校や塾でも知識の詰め込み型の勉強が多かったのです。
しかし、これからは受験生の学力の評価に、もっと長い時間をかけられるようになります。
東大や京大で新たに導入された特色入試や推薦入試では、高校3年生の秋ごろから評価が開始されます。
これからは、その生徒の関心や実力を、長い時間かけてじっくり見るという形の入試に変わっていくのです。
現在でも既に、国公立大学の入試問題はほとんどが記述式です。
記述力、小論文力に対する力をつけることが、これからの小学生の勉強の方向です。
では、この記述力文章力をつけるためには。どうしたらいいのでしょうか。
第一に、最も基本となる「書く力」は、実際に文章を書くことによって育ちます。
書く力をつけるためには、単に文章の書き方がわかればよいというのではなく、何度も書くことによって、手と目と頭脳が自然に連動していくようにする必要があるのです。
この文章を書き慣れることが、小学生の最も基本となる勉強になります。
ところが、小学校低学年のころは文章を書く練習をさせることができても、中学年、高学年と高学年が上がってくるにつれて家庭で、子供に文章を書かせる練習をすることはだんだん難しくなってきます。
ここを工夫していく必要があります。
記述力をつけるために、第二に重要なことは、考える力のもとになる家族との対話の時間を充実させていくことです。
子供の思考力は、主に対話と読書によって育ちます。
ところが、読書は、子供が自分から進んで難しい本を読むということはなかなか出来ません。
また、子供に無理に難しい本を読ませようとすると、逆に読書嫌いにさせてしまうこともあります。
したがって、読書によって思考力をつけるよりも前に、小学生のころは、親子の対話の中で思考力をつけていくのです。
この親子の対話のために活用できるのが、作文の課題です。
特に、高学年の生徒の作文課題は、考えるテーマが多くなってくるので、書く材料を探すために、事前に家族で話をする時間をとるといいのです。
そうすると、思考力を育てる勉強と、家族の団欒や対話が同時に実現できるようになります。
記述力をつけるために、第三に重要なことは、読書によって語彙力、表現力を伸ばしていくことです。
作文がなかなか書けないとか、書くのに時間がかかるとか、書くことが思い浮かばないという場合、それらの生徒に共通するものは読書不足であることが多いものです。
逆に、よく読書をしている生徒は、文章を書くスピードも速く、表現も滑らかで、書くことを苦にしないという面があります。
更に書く力がついてくると、文章を書くことが楽しいというようになってきます。
読書については、易しい、面白い本から、だんだんと難しい読み応えのある読書に移っていくことも必要ですが、それ以上に大事なのは、何しろ毎日読む習慣をつけていくということです。
記述力、文章力をつけるには、以上述べてきたように、書き慣れること、作文を通して親子で対話をすること、毎日読書をする習慣を作ることが重要です。
こういう普段の生活が積み重なって、記述力、文章力が育っていきます。
2020年度からの大学入試改革に対応する学力は、これまでの勉強のように、受験前の短期間の集中学習で力をつけるというわけにはいきません。
小学生のうちからの毎日の家庭生活の中で、少しずつ身につけていくといいのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
作文力が短期間で上達する子は、読書力のある子です。
しかし、読書力があまりない子でも、作文を書く練習を長く続けていると必ず上達していきます。
大事なことは、気長に続けていくことです。
この家庭での作文の勉強を続けやすくするために、言葉の森では、オンライン作文を行っています。
これは、オンラインで1時間、作文を書く画面を先生や他の生徒と共有していく仕組みです。これで、通学教室と同じような臨場感をもって勉強をすることができます。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。小学校低学年(79) 受験作文小論文(89) 2020年度入試改革(0) 記述力(0)
学力、体力とも、常にトップクラスにある福井県の教育の特徴は、学校の宿題とそれに対応する家庭での学習だと言われています。
学力テストで常に上位を占める福井県や秋田県は、学習塾の割合は低いのですが、その分学校と家庭で十分に学力をつける仕組みができているのです。
しかし、学校が宿題を出したとしても、それを家庭でやりきる体制がなければ学力は向上しません。
福井県の家庭での宿題の取り組み方の特徴は、帰宅したらまず宿題を済ませてから遊びに行くという習慣ができていることです。
帰宅してすぐに宿題をやる習慣が可能なのは、母親や祖父母が家にいることが多く、子供の勉強する様子を見守っていることができるからです。
しかし、家庭での母親や祖父母の役割は、勉強を教えることではありません。
ただ子供の勉強の様子を、自分は家事などをしながら、近くにいて見るともなしに見守っているということなのです。
こういう習慣が小さいころにできていれば、それはそのまま中学高校での自学自習の習慣につながります。
小中学生だけでなく、大学進学状況でも福井県は全国のトップレベルにあり、高校卒業生の5人に1人が国公立大学に合格しているそうです。(「世界が称賛する日本の教育」(伊勢雅臣著)より)
学習塾に行ってみんなと同じペースで受け身で授業を聞く時間よりも、自分のペースで自学自習する時間の方が密度が高いということは、多くの人が経験していることだと思います。
このような福井県の勉強法が他の地域ではなかなかできないのは、まず学校で定期的に出される宿題のような系統的な学習の材料が、家庭では選べないということがあります。
もう一つは、核家族で夫婦が共働きの家庭では、帰宅後の子供の勉強を見守るような体制が作れないということがあげられます。
この問題を解決するために、言葉の森では寺子屋オンラインという企画で、自学自習クラスを開設しています。
これはオンラインで先生が子供の実習の様子を見ながら、勉強が終わった時点でその日の勉強の内容を聞き、いくつかの質問をするというやり方です。
同じ時間帯に同じように勉強するほかの生徒や、その生徒たちを担当しているほかの先生の様子が見えるので、家庭でひとりで勉強しているにも関わらず、子供たちは集中して学習しています。
この自学自習クラスでほぼ毎日1時間勉強をしているだけで、学校での成績がトップクラスになった中学生もいます。
トータルな勉強を保証するバランスのとれた教材と、それをこなす時間の確保があれば、子供の勉強は自然に進んでいくのです。
しかも、最近の教材は、スタディサプリのようにわかりやすいビデオ授業で、学年の先取りができるようなものも豊富に作られています。
しかし、これらのオンラインの教材の弱点は、その勉強を家庭でやり続ける動機付けが難しいことにあります。
子供にとっては、みんなと一緒にやるとか、誰かが見守ってくれているとかいうことが、学習の動機となるからです。
言葉の森のオンラインの自学自習クラスは、まだいろいろと改善する点があります。
その一つは、子供どうしの交流の場をもっと設けたいということです。
もう一つは、先生と家庭の父母との連携をもっと強化したいということです。
今後、これらの改善を行いながら、自宅で勉強できるオンラインの自学自習クラスを、更に広げていきたいと思っています。
そして、この自主学習クラスを担当する先生を、森林プロジェクトで募集し、日本中誰でもどこでも家庭の自学自習ができる体制を作っていきたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
福井県の場合、できる子ほど塾に行っていないという傾向があるようです。
自分で計画を立てて勉強できる子は、人に教えてもらうよりも、自分で勉強した方がずっと能率よくできるからです。
しかし、東京や横浜などの都市部では、塾に行かないと勉強が遅れてしまうという感覚を多くの人が持っているのです。
「どういう教材を選んでいいかわからない」という声もよく聞きますが、市販されている教材はどれも大差ありません。
大事なのは教材選びよりも、選んだ教材を何度も繰り返し完璧に自分のものにすることです。
そのためには、できるだ薄いこと、解説が詳しいことが大事です。
学校や塾で渡される教材の弱点は、解説が少なかったり、解答が省かれてしまっているために、自学自習ができないことにあります。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。自主学習クラス(0) 家庭学習(92)
読書の大切さということが、多くの人が了解されるようになってきました。
長い目で見れば、読む力こそが学力の土台であって、点数で表わされるような知識は表面的なものに過ぎません。
だから、子供の家庭学習の重点は、第一に読書、第二に勉強なのです。しかし、取り組む順番は、最初に勉強、最後に読書ですが。
さて、そういう読書の大切さがわかってきたことはいいのですが、ここにもう一つ大きな問題があります。
それは小学校低中学年の楽しい読書を、どのようにして高学年、中学生、高校生、更には大学生の難しい読書に結びつけていくかということです。
アメリカの大学教育と日本の大学教育でよく比較される点は、読書の有無です。
日本では、ほとんどの大学生はあまり本を読んでいません。
大学での勉強は、高校までの勉強に比べて易しいいことが多いので、大学生の多くは余った時間を読書よりもレジャーやサークル活動など、さまざまな経験に時間を費やしているように見えます。
確かに、学生時代に新しい経験に挑戦することは必要です。しかし、それと同時に難しい本を読む力を学生時代のうちにつけておかなければ、そういう読書力は社会人になってからはまず身につきません。
この大学生時代の難しい読書の土台となるのが、高校生、中学生、更には小学校高学年のころに、ある程度難しい本を楽しく読むことができる力を養っておくことなのです。
ところが、小学校低中学年の楽しい読書から、小学校高学年の難しいが楽しい読書へののつながりがなかなかできません。
一つの指標として、難しい文章を読む力のある子は、入試問題集の問題文も読書代わりに楽しく読めます。しかし、多くの子にとって、入試問題集の問題文は難しいだけの退屈なものになっていると思います。
この問題を克服するためには、子供の読書指導を、楽しくたくさん読めばいいというだけものから、自主的に難しい本に挑戦してその魅力を知っていくという、読書内容を成長させるものにしていかなければならないと思います。
その一つの参考になるのが、子供どうしの読書紹介です。
読書紹介の中で、同学年の友達が、自分が普段読んでいる本とは少しジャンルの違う難しい本を楽しく読んでいるらしいということがわかると、子供の読書は、その交流の中で自然に発展していくのだと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
小学生の読書時間は、10年前とほぼ同水準で、むしろ少しずつ向上しています。
しかし、中学生の読書時間は大幅に減り、高校生では1ヶ月に1冊も読まない子が半数以上いるということです。(文部科学省2017年調査)
これは、実は、中学生、高校生の問題ではなく、小学生の高学年の時期に難しい本を読む楽しさを味わう力を身につけていないことの結果ではないかと思います。
高校生で本を読まない子は、大学生になってもほぼ必ず本を読むようにはなりません。
大学生で難しい本を読まなければ、社会人になってからは絶対にと言っていいほどそういう本とは縁のない生活を送ります。
これが、日本の教育の隠れた危機だと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95)
日本のものづくりの強みは、単に機械や設備やそれを使う方法や技術があるからではなく、その機械を手なずけるいわゆる職人芸的な細い手作りの対応の部分があるからだと言われています。
ですから、パソコンの組み立てや、家電製品の組み立てや、将来の電気自動車の組み立てなどは、設備と技術があればどこの国でもできるようになりますが、これまでのものづくりでは日本の細い技術のすり合わせが長所だったと言うのです。
これを教育にあてはめてみると、よい教材と、よい指導と、さらによい先生というのは、いわゆる組み立て産業として準備できることです。
しかし、子供は生身の人間ですから、その組み立てだけでは、対応が不十分なところが出てきます。
そこで、運用面が大切になるのです。
では、運用面はどこが担っているかというと、それが家庭における親の関わりなのです。
例えば、簡単な例で言えば、学校の先生が、よい教材とよい指導法でよい宿題を出したとしても、その宿題を家でこなすような運用体制がなければ教材も指導法も空回りします。
そして、この運用面は単に宿題をやらせるというだけでなくもっと細かい親の気配りが必要になるのです。
同じ宿題をやらせるにしても、子供がしぶしぶやるようなやらせ方と、子供が自ら進んで取り組むようなやらせ方があります。
このそれぞれの子どもに対応した微妙な匙加減(さじかげん)は、親でなければできません。
そして、この匙加減の微妙な巧拙が、子供の勉強の能率を左右すると言ってもよいのです。
人間はだれでも親になるのは初めての経験なので、試行錯誤しながら子育てをしていきます。
大事なことは、この子育てを、ボタンのスイッチを押せば自動的に進むようなものではなく、手作りでコントロールしながら作り上げていくものだという意識を持って臨むことだと思います。
「主人の足跡は畑の肥やし」という言葉があります。
単に苗を植えて肥料をまいておけば、それでよい作物が育つわけではありません。
言葉にして人に伝えられるようなことではない微妙な関わりが、畑を見回る主人の足跡なのです。
だからまず親がすることは、子供の様子をよく見ることです。
見ることと手作りをすることが、教育の運用の要だと言えるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
よい教材というのは、確かにあります。
しかし、それ以上に大切なのは、その教材を繰り返し使うという方法です。
更に、もっと大事なのは、その繰り返しの勉強を叱られながらいやいやするのではなく、明るく進んでやるような家庭の運用の仕方です。
これからの先生は、ただ授業を教えるだけでなく、この家庭における運用面の相談にも乗れることが必要になると思います。
ときどき、「どの本がいいですか」とか、「どの参考書がいいですか」とか、「どの辞書がいいですか」という質問を受けます。 答えは、「本人が気に入ったものなら、どれでもいいです」です。
手に取った感覚で、デザインや色合いが自分の好きなものであれば、繰り返し使うことが苦にならないからです。
そして、日本では、よく売れているものは、大体よいものだと考えて差し支えないからです。
大事なことは、物ではなく、その運用の仕方の方なのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117) 家庭学習(92)
ちょっと感動したのでひとこと。
結構大量の活字原稿をテキスト化しないといけなかったので、誰かに頼むかなあと考えていたら、昔フリーのOCRソフトを入れていたことを思い出した。
何というソフトか思い出そうとしてGoogle検索をすると、何と今はGoogleドキュメントでOCRができるらしい。
以下、その手順。
1.Googleドライブを開く。
2.そこに活字原稿のJPG画像ファイルを入れる。(PDFでもいいらしい)
3.そのGoogleドライブ上のJPGファイルを右クリック→アプリで開くで→Googleドキュメントで開く。
4.すると、画像がテキストに!!!
最近は、音声入力もAIで十分に実用レベルになっているし、この流れでいくと、手書き文字もAI認識できるようになるのではないかと思う。
そうすると、将来の作文小論文試験は、手書きであってもテキスト化されて、自動採点ソフトで読み込めるようになる。
そして、将来の自動採点ソフトは、これまでのアルゴリズムではなく深層学習を利用したものになっているから、人間以上のレベルで作文小論文を評価できるようになるはず。(これについては、前に記事で書いたことがあるが)
となると、作文教育は、どうなるかというと、作文の中の文章を書く面と思考をする面とが分離されて、文章よりもむしろ思考の方が重視されるようになってくる。
すると、作文指導も、書く指導よりも、むしろ構想図の指導の方が中心になってくると思う。
と、随分先のことまで考えてみた。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
OCRの機能が向上しているので、たぶん将来の作文教育は、今とはかなり違うものになってくるはずです。
大事なのは、文章を書くことではなく、その前の段階の考えることになると思います。
しかし、書く勉強ではなく、考える勉強というのは、まだほとんど取り組まれていません。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51) 作文教育(134)
北極を探検したアムンゼンは、子供の頃どんなに寒い日も窓を開けて寝ていたそうです。
それは、将来自分が北極を探検する時に必要な体の強さを作るためでした。
ここにあるのは、何かに対する憧れです。
もしこれが他の誰かに言われて冬の寒い日も窓開けて寝るように言われたら、喜んでそれをするどころか、寒さで体を壊してしまったかもしれません。
自分から進んでやることと、人に言われてやることでは結果に大きな違いがあるのです。
これが人間と機械の違うところです。
機械は、心という内面がないので、外から与えられた指示の通りに動きます。
人間は、自分の心が納得したものであれば進んで取り組みますが、心が納得していないものは形だけの取り組みに終わってしまうのです。
このことを、読書や勉強にあてはめて考えることができます。
読書について言えば、自分の尊敬するお父さんやお母さんが読んでいるとか、自分と仲のよい友達が呼んでいるとかいう本は、子供なりに自分から関心をもって読もうとします。
よい本だからという理由で人にすすめられた本を読むのではありません。
自分が憧れの対象として感じているものを読みたいと思うのです。
子供によい本をすすめるコツはここにあります。
まずお父さんやお母さんが本を好きで、子供にその本の魅力を語って聞かせることができるようになっていることです。
子供を読書に誘導するのではなく、子供が自分から進んで読みたくなるまで待っているということが大事です。
読ませるのではなく、自分から読みたくなるようにさせるというのが、子供によい本をすすめる最も理想的な方法なのです。
このことに関連して、最近思っているのは、子供は自分と仲のよい友達が読んでいる本は、自然に読みたくなるようだということです。
よく、「○○さんが紹介していた本を、自分も借りてきて読んでみた」という声を子供から聞くことがあります。
子供どうしの読書紹介の機会を作ることも、読書をすすめるよい方法になると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
読書好きな子に共通しているのは、お父さんやお母さんがやはり読書好きで、日常的に読んだ本の話などをもとにした対話があることです。
その話を聞いて、子供たちは、自分もそんな本を読んでみたいと思うようになるのです。
お母さんの好きな本は物語文になる傾向があり、お父さんの読む本はその反対に説明文の本になる傾向があるようです。
児童向けの説明文の本は種類が少ないので、お父さんが子供の読書に少しでも関わることが大事だと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95)
子供は、甘いものが好きです。
甘いお菓子や甘い食べ物は、大人が止めなければいつまでも浸っていることがあります。
この甘いものに似ているのが、漫画や、テレビや、ゲームや、インターネットです。
先日、「子供がyoutubeばかり見ていて困る」という相談を受けました。
これに似た話で、「スマホを禁止する」とか、「ゲーム機を買わない」などという話もよく聞きます。
しかし、これらは、禁止して解決するものではありません。
禁止されてやめたものは、禁止する人がいなければ、またやるようになります。
大事なのは、禁止という外枠を作ることではなく、子供が律することのできる内面の芯を作ることです。
その内面の芯はどこからできるかというと、憧れからです。
尊敬するお父さん、お母さんがいて、子供がそういうお父さんやお母さんのような人間になりたいと思えば、親の言うことは自然に聞くようになります。
そうして、子供は、自分で自分をコントールする力を身につけていくのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
子供には、憧れの対象が必要です。
そこで、我慢したり向上したりすることを学ぶのです。
その憧れの対象の最初はお父さんやお母さんです。
だから、まずお父さんやお母さんが、尊敬されるお父さんやお母さんになることが大事なのです。
子供に尊敬されるお父さんやお母さんになるためには、どうしたらいいのでしょうか。
まず、お母さんがお父さんを尊敬していることです。
そして、お父さんもお母さんを尊敬していることです。
間違っても、子供の前で、いない相手の悪口などを言ってはいけないのです(笑)。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。facebook(29)