ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3027番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
低学年の勉強は、能率第二、納得第一で as/3027.html
森川林 2017/09/08 17:49 


 仕事のできるお父さんやお母さんは、ビジネスライクに仕事をこなす感覚で、子供の勉強に対しても能率を優先してしまいがちです。

 子供が分からない問題にぶつかったとき、わかりやすく答えを教えて、それを覚えこませようとしてしまうことがあるのです。

 そういうやり方で、確かに理解はできるようになります。
 しかし、子供が自分なりに考えて納得するという過程を飛ばしてしまうので、考える力がかえって育たない結果になってしまうこともあるのです。

 親子の話し合いで、お母さんが次々に話をまくし立てて、子供にも同じような答え方を要求して急かしてしまうと、子供は話すことがだんだんと苦手になってきます。

 よく話をするお母さんの子供がしばしば無口であるのは、そういう背景があるからではないかと思います。

 では、どうしたらいいかというと、親が話したあと、子供が自分なりに考えて話すのをじっと待っていてあげるのです。

 そして、その話し方が要領の得ない、たどたどしく話すようなものであっても、子どもが話し終わるまでじっと聞いていてあげるのです。

 能率の良さを優先させると、自分なりに考えて納得するという力が育ちません。
 じっくり待ってあげるという忍耐力も、子育てには必要なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170908 1 
 ときどき、次から次へと話をするお母さんがいます。
 子供が、自分で考えて何かを言おうと思っても、考えているうちに、また次の話をお母さんから聞かされるので、結局聞き役だけになってしまいます。
 子供は、聞くことによって物事を理解する力を育て、話すことによって自分の考えをまとめる力を育てます。
 お母さんがひととおり話したあとは、じっくり子供の話も聞いてあげるといいと思います。


nane 20170908 1 
 親が話をせずに、子供の話を聞くだけでは駄目です。
 子供は、親の話を聞きたいと思っているからです。
 しかし、親が話して、子供が聞くだけになっても駄目です。
 子供は自分なりに話すことによって、まとめる力をつけるからです。
 子供との対話を進めるためには、親のちょっとした工夫が必要なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 対話(45) 

記事 3026番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
公立中高一貫校受験という選択(2) as/3026.html
森川林 2017/09/08 05:13 


 今は、公立中学、公立高校という選択も、かなり明るい見通しが持てるようになってきました。

 だから、公立中高一貫校の受験は、合格はしてもよいが、最初から合格しないもりで受験するぐらいに考えておくといいのです。

 なぜ、そういう姿勢でいるのがいいかというと、第一に、小学6年生はいくら本人が受験したいと思っていても、まだ自覚して勉強に取り組む年齢ではないからです。

 本人が受験を希望していても、それは友達や親の言葉に影響されて、ムードでそう思っていることがほとんどです。
 だから、合格すればそれはそれでいいのですが、不合格になったときに、それを自分の問題として受け止めることができません。
 だから、不合格という経験が自分のプラスにならないのです。

 第二に、公立中高一貫校の試験問題は、何度も言いますがガラパゴス化しているために、努力や実力に比例して合格するものではなく、合否が偶然に左右される面が大きくなっているからです。

 努力のしようがあるものであれば、全力でがんばるということは、たとえそれば失敗に終わっても価値ある挑戦になります。
 しかし、今の試験問題は、高倍率で、難問で、しかも問題数に比べて制限時間がかなり短いので、努力と成果の相関がきわめて低くなっているのです。

 ところで、これまでは、志望校に合格するかどうかということがその後の人生を大きく変えるような感覚を多くの人が持っていました。

 それは、中学生や高校生の時期は、まだ周囲の影響を受けやすいので、進学校に入ると、その進学校的な雰囲気で自然に勉強するようになるからです。
 それは、学校の教育力というよりも、周囲の友達の教育力と言ってもいいものです。

 そして、これまでは、学校以外に本格的に勉強をする場はほとんどありませんでしたから、ある学校に入ることは、その学校のレベルに合わせて勉強することにならざるを得なかったのです。

 しかし、今は、ネットワークの利用によって、学校以外に勉強できる場が充実してきています。
 本人にやる気があれば、学校に頼らずに勉強を進めていけるようになっているのです。

 また、公立の中学、高校も、独自の改革を進めているところが多くなっています。
 私立が優れているのは、受験生を集めることができるトップ校までで、そうでない私立校は、今後少子化の影響で財政的な余裕がなくなるという点で、公立よりも教育環境が不利になることが考えられます。

 このように考えれば、近所の公立中学に進み、その後公立高校に進むということは、いい選択肢だとも言えます。

 公立中高一貫校を受験するような生徒は、どの子も優れた実力を持っています。
 だから、努力と成果の相関が低く、偶然の合否に左右される面の強い入試であまり消耗しないように、親は大きな目で余裕を持って受験に取り組んでいくとよいと思います。

公立中高一貫校受験という選択(1)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170908 1 
 受験に合格してもしなくても、その受験という経験自体に意味があるのは、子供が15歳以上になり自分の人生を自覚するようになってからです。
 小学6年生の時点での受験は、合格すれば、その経験から得るものはありますが、不合格になると得るものはほとんどありません。
 しかも、今の公立中高一貫校の受験は、努力に比例して成果が出るというものではなくなっています。
 だから、受験に取り組むことはいいのですが、親がそこに過度に熱中しないことが大事です。
 親の役割は、子供の長い人生をいつも見ておくことです。

nane 20170908 1 
 いい受験とは、自分なりに志望校の研究をして作戦を立てて臨む受験です。
 塾や予備校に言われたまま宿題をこなすような受験は意味がありません。
 どんなことでも、主体的にやったことは、結果にかかわらずあとに残るものがあり、人に言われたままやったことは、結果しかあとに残るものがないのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
公立中高一貫校(63) 

記事 3025番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
真面目な先生より面白い先生――子供が勉強に熱中するとき as/3025.html
森川林 2017/09/07 08:53 


 子供は、面白い先生が大好きです。
 面白い先生に教えてもらうと、つい一生懸命勉強してしまいます。
 その先生が、真面目で学識豊かであるかどうかというようなことは、子供には関心がありません。
 どの子も、楽しく勉強したいだけなのです。

 小中学生の間の勉強は、もともと退屈なものです。
 高校生や大学生になって考える勉強という要素が入ってくると、勉強はだんだん面白くなってきますが、それまでの小中学校の勉強は、必要だからやるのであって、面白さとは縁遠いものです。

 例えば、かけ算の九九のような当然やらなければならない勉強も、自分から進んでやるような子はまずいません。
 最初はしぶしぶとやって、できたのを褒められているうちに、少しずつ面白くなっていくのです。
 それも、勉強そのものが面白いのではなく、褒められるから面白いのです。

 ほかの勉強も、進んでやりたくなるようなものではないという点で共通しています。
 作文ももちろん同じです。
 自分の書いた文章が上手に書けているかどうかに関心を寄せ、書くことが好きになるような年齢は、もっとあとになってからです。

 小学校の最初のころは、文章を書くという勉強は大して面白くないものです。
 だから、小学校低中学年の生徒はよく言います。
 「どうして、こんな勉強しなきゃいけないの」と(笑)。

 ところが、そういう勉強に、なぜか子供が一生懸命取り組んでしまうことがあるのです。
 それは、先生が面白い先生だからという場合です。
 明るい楽しい先生に出会うと、子供はその先生の期待にこたえようとして熱心に勉強してしまうのです。

 家庭学習をする際にも、同じことが言えます。
 勉強は、真面目にやるものではなく面白くやるものです。
 どう面白くやるかということは、親ができるだけ面白くやっていこうと思えば自然に出てきます。
 少なくとも、声のトーンは明るく、顔はいつもにこやかにというだけでも、子供の勉強に取り組む雰囲気は違ってくるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170907 1 
 真面目さと面白さは両立するものです。
 しかし、真面目な先生は、つい面白さを後回しにしてしまいます。
 本当は、面白さを先にして、真面目さはあとからつけたしておけばいいのです。


nane 20170907 1 
 作文の勉強は、そのときの感情に左右されます。
 真面目な暗い雰囲気で、自由な明るい内容の作文を書くことはできません。
 叱られながら、「楽しかったこと」という課題の作文を書くことを想像してみるとわかります。
 だから、作文の勉強は特に明るく楽しくやっていくことが大事なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 勉強の仕方(119) 

記事 3024番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
公立中高一貫校受験という選択(1) as/3024.html
森川林 2017/09/07 04:16 

 10月になると、公立中高一貫校の受験作文コースを選択する生徒が増えてきます。
 作文の試験というものは、実力のある生徒でも、その日の課題によって自分がどの程度をできるのかつかめないところがあるので不安になりがちです。

 言葉の森の作文指導は、そういう不確定な作文試験に自分の実力の120パーセントを発揮できるようにすることを目標に指導しているので、10回ぐらい書く練習をすると、ある程度安心して受験することができます。

 さて、この公立中高一貫校の試験問題は、昔は確かに教科書レベルの考える良い問題が出題されていました。
 しかし、今は私立中学の受験と同じように、受験のための訓練をしなければ解けない問題になっています。
 受験生の点数に差をつけるために、時間内には解き切れないような大量の問題を出し、その中にほとんどの生徒が解けないような難問も入れてあるのです。

 これまでに受験した生徒を見ると、順当に合格したと思われる子もいますが、実力が十分にあるはずなのに不合格だった生徒もかなりいます。
 問題が特殊なので、実力があるから合格するというわけではなく、合否はかなり偶然に左右されています。
 しかも、公立中高一貫校の倍率は一般にかなり高いので、合格しない生徒の方が圧倒的に多いのです。

 だから、公立中高一貫校を受験する生徒の保護者は、最初から合格はしないつもりで受験に臨むことです。
 というのは、子供にとっては受験というものは最初の経験なので、どうしても甘い見通しを持つからです。
 また親も、実力のある子供を見ていると、つい合格が当然のように思って取り組んでしまう場合も多いのです。

 親子で、合格するつもりでハードな勉強をして、その結果不合格になると親も子もかなり消耗します。
 その結果、もっと大事な、中学での勉強を親子で協力するということができなくなってしまうのです。

 塾によっては、公立中高一貫校受験一本では不安だろうからと、私立の受験をすすめるところがあると思います。
 しかし、滑り止めのために、もともとは行く気のなかった私立を受験するというのは本末転倒です。

 公立中高一貫校が不合格だったら、近所の公立中学に行けば十分です。
 不合格であっても、受験をしたことは、勉強の密度を高める生活をするという意味でとてもいい経験になります。

 そして今は、公立中学、公立高校という選択も、かなり明るい見通しが持てるようになってきているのです。
(つづく)

公立中高一貫校受験という選択(2)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170907 1 
 どこに合格しようが不合格になろうが、本人の実力は変わりません。
 また、学校がいい教育を提供してくれるのではなく、勉強は自分の意志で取り組めばそれで十分に進みます。
 だから、受験の合格をひとつの目標にして勉強するのはいいことですが、親は合否にとらわれないようにし、大きい目で子供の勉強を見ていく必要があると思います。


nane 20170907 1 
 東大の世界大学ランキングの順位が低下していますが、この原因のひとつはガラパゴス化した入試にあると思います。
 公立中高一貫校の入試にも、似た傾向が出ています。
 だから、合格すればもちろんそれはいいことですが、本人の勉強の実力さえあれば、合否などは別にどうでもいいことなのです。
 これからの社会では、更に、合否よりも実力ということがはっきりしてくると思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
公立中高一貫校(63) 
コメント11~20件
……前のコメント
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習