ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3033番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
見えるのは結果だが、身につくのは過程 as/3033.html
森川林 2017/09/11 05:52 


 算数数学の勉強で、答えが出れば結果が出たことになります。
 しかし、その勉強で本当に大事なことは算数数学的な考え方が身につくことです。
 物事を見たときに、理詰めで考えれば正しい答えが出るということに対する確信が湧いてくるのです。

 答えを出すだけであれば、短期間にできるようになります。
 しかし、考え方が身につくようになるまでには長い時間がかかります。

 作文も同じです。
 文章として書かれたものは結果で、それはそれなりによく書けたり書けなかったりします。
 しかし、その結果とは別に、作文を書く過程で作文を書く力が育っているのです。

 長い時間をかけて作文の勉強をしてきた生徒は、何を書いてよいいか分からないときでも、一応何かしらは書けるという確信を持っています。
 こういう確信を持てるようになることが、作文の勉強が身につくことなのです。

 暗唱も似ています。
 ある文章を暗唱できるということは結果です。
 しかし、本当にできるようになるとは、その文章がいつでもどんなときでも、ふと頭の中に浮かんでくるようになることです。
 そして、その暗唱の練習の中で、どんな文章でも繰り返せば暗唱できると言う確信が持てるようになるのです。


◆小学1年生から高校3年生・社会人まで作文の一貫指導◆

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170911 1 
 勉強でも習い事でも、できるようになればいいのではなく、できることに対する確信が持てるようになることが大切です。
 作文の勉強を長い間してきた子は、どんな書きにくいテーマが与えられても、迷わずに書き出します。
 何とかなるはずだという確信があるからだと思います。


nane 20170911 1 
 作文を書くことにまだ自信が持てないうちは、教えられたとおりに書こうとします。
 しかし、作文を書くことに自信が持てるようになると、教えられたこととは意地でも違うことを書こうとするようになります(笑)。
 こういう力をつけることが、作文教育の目的になると思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 3032番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
未来の教育作り――言葉の森の今後の方針 as/3032.html
森川林 2017/09/11 05:51 

 言葉の森は、今後次のような方向で教室を運営していきたいと思っています。

 まず第一は、作文指導を創造教育として発展させていくということです。

 言葉の森が作文教室を始めたころ、作文の入学試験というようなものはありませんでした。

 ところが近年入試に作文や小論文の試験が出るようになってから、塾や予備校でも作文指導を行うようになってきました。

 言葉の森の作文指導は、受験対策にも対応しているので勉強の内容は似ているように見えます。

 しかし、言葉の森の作文の目的は、思考力と創造力と感受性を育てることで、その結果として作文試験の合格もあるという考え方です。

 そのため、言葉の森の作文指導は、単に受験技術の指導で終わらせずに、プレゼン作文発表会や作文検定のような形で作文の勉強そのものが目的となるような方向で進めていきたいと思っています。

 第二に、思考発表クラブで行っているような、子供たちが自分でいろいろなことを考え体験し実験し発表し交流するという勉強の機会を作ることです。

 これからの学力は、受け身で知識を覚えるようなものではなく、自分から進んで物事を考え発表する面を要求されるようになります。

 それを子供の興味や個性に合わせて対応できる学習機会を作っていきたいと思っています。

 第三は、自主学習クラスの運営です。
 子供たちは学校の勉強で間に合わない場合は、学習塾で学校と同じように人に教わるような形の勉強をしています。
 間に合わない場合というのは、学校のレベルより先に進みたい場合と、学校のレベルより前に戻ってやりたい場合です。

 しかし、本来勉強は自分で立てた計画に基づいて自主的に進めた方がずっと能率がよく、しかもやりがいのあるものです。

 ただし、自主的な学習は、全体の見通しが立てにくかったり、チェックしてくれる人がいなかったり、励まし合う友達はいなかったりという理由で、受験直前の熱意のある生徒以外は続けることが難しかった面があります。

 それを、オンラインの指導によって、家庭で自学自習が意欲的に続けられるような仕組みとして作っていきたいと思っています。

 第四は、自然寺子屋合宿の運営です。

 子供たちの勉強内容のほとんどはオンラインの授業や学習で対応できます。
 しかし、自然の中で様々な経験をしたり、友達とリアルな交流をしたりする機会は、実際に自然の中で直接に友達と関わるようなやり方でなければ実現できません。

 そこで、自然の豊かな場所で学校が休みの時期に合宿を行い、勉強と遊びを両立させるような機会を作っていきたいと思っています。

 また、この自然寺子屋合宿は、日本の各地に合宿所を広げるとともに海外の子供たちも参加できるようなワールドワイドな合宿教室として運営していきたいと思っています。

 以上、創造する作文、思考発表クラブ、自主学習クラス、自然寺子屋合宿の四つの方向で、今後の言葉の森の運営をしていく予定です。

 そして、この幅広い企画の担い手になるのが、森林プロジェクトです。

 森林プロジェクトの企画の中心は、作文の指導ですが、教室の運営の中に思考発表クラブや自主学習クラスや自然寺子屋合宿の取り組みも入れられるようにしたいと思っています。

 今の日本の社会は、様々なところで行き詰まっているように見えます。
 それは古い権益に依存している人が多いため、社会全体が停滞しているからです。

 この古くなった社会を直接変えようとするのではなく、未来の社会を担う子どもたちを育てることによって、自然に新しいよりよい日本の社会を作るということに結びつけていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 

記事 3031番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
1677万色の自然 as/3031.html
森川林 2017/09/10 17:33 


 VR(バーチャルリアリティ)という仮想現実技術の発達によって、教育の内容もこれから変わってきます。

 しかし、ここであらかじめ将来の問題として予測をしておかなければならないことがあります。

 それは、幼児期や小学校低学年の時期の成長途上の過程にある子どもには、仮想現実は感覚機能の低下をもたらす可能性があるということです。

 これは、あらゆる電子機器について言えることですが、機械が作り出す音や画像がデジタル的なものだというところに問題があるのです。

 人間を取り巻く自然環境は、境目のない滑らかなアナログ的なものです。
 だから、色の数にしても、本当は無数なのです。

 ところが、パソコンやスマホのモニター画面が作り出す色の数は、現在は1677万色で、将来は10億色を超えると言われていますが、デジタル的に限界のある数になっています。

 この限られた数ということが、無限に多様な自然の色との違いです。

 幼児期や小学校低学年のある臨界期に、このデジタル的に有限な色の数に慣れてしまうと、自然界を見るときも、1677万色の範囲でしか見られなくなる可能性があります。

 子猫を縦縞だけの部屋で育てると、横縞を見るための視覚が減少して、横に置いてある棒などにつまずくようになるという実験を知っている方も多いでしょう。

 臨界期というのは、生涯のわずかな期間ですが、その後の成長に重要な影響を与えるのです。

 これは、今はまだ大きな問題として認識されていませんが、幼児期のテレビの見すぎや、CDなどの機械的な音の聞きすぎが、人間の感受性の発達を制限し、人間らしい感情の発達を阻害するということが次第に明らかになってくると思います。

 だから、小さい子供は、できるだけスマホやパソコンやテレビやCDなどの機械的な環境から遠ざけて、自然の環境と人間の肉声の中で育てていくといいのです。

 子供の勉強も、タブレットを使った便利なものが増えていますから、将来はVR機器を使ったより魅力的なものが出てくると思います。

 しかし、人間の肉声によるお父さんやお母さんとの対話の中で、子供の人間的な思考力は成長していくのです。


◆◆親子の対話を生かした作文指導――言葉の森◆◆

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170910 1 
 昔は、テレビに子守りをさせることがあり、そのさせすぎが問題になりました。
 近い将来、VR機器に子守りをさせる人が出てくると思います。
 すると、人間の自然な感情の発達に、大きな問題が出てくる可能性があります。
 子供は、本来自然の中で成長する存在です。
 大人は先進的な方がいいのですが、子育てはできるだけ保守的な方がいいのです。


nane 20170910 1 
 感覚の豊かさは、感情の豊かさに比例します。
 「わあ、きれいな夕焼け!」と感動する人と、「ただ空が赤いだけじゃん」という人と、同じものを認識していても感動に差があるのは、この感覚の違いだと思います。
 自然の美しさに感動するには、子供時代に、自然とたっぷり触れ合っておく必要があります。
 そうでないと、自然を見ているのに、「絵葉書みたいにきれい」などと言ってしまうことになるのです。
 まあ、そのたとえもそれなりにいいのですが。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 

記事 3030番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
幼児期からの英語教育より、日本語の土台を作ること as/3030.html
森川林 2017/09/10 06:53 

 先日、事務局の人たちと近くの店に食事に行ったとき、後ろの席に座っていた小さい子とお母さんの二人連れが、話している声が聞こえました。

 お母さんが、英語で、「アーユーハングリー?」みたいなことを言って、小さい幼稚園ぐらいの子が、「イエスアイアム」のようなことを言っていました。
 たぶん、英会話教室か何かからの帰りだったのでしょう。

 これは、二重の意味でよくないことなのです。

 第一は、幼児期に日本語以外の外国語を入れると、言語能力が正しく育たないからです。
 しばらくは、両方できるような気がしますが、学年が上がるにつれて、日本語が不完全にしか育っていないということがわかってきます。

 英語教育に優れた実績を残している鵜沢さんも、幼児に英語のCDを聞かせるのは1日15分までと書いています。
「日本人の小学生に100%英語をマスターさせる法」(鵜沢戸久子)
http://amzn.asia/fXLLrgw
(この本は、英語教育の優れた本だと思います。)

 しかし、本当は、幼児にはそんなことをする必要はないのです。

 もうひとつ参考までに、英語学の専門家による英語教育についての本も紹介します。
「英語の早期教育・社内公用語は百害あって一利なし」(渡部 昇一)
http://amzn.asia/9efmN9h

 第二は、親が英語を話すということがよくないのです。
 英語を話すと決まっている人が英語を話すのであれば、幼児はそれを別の言語として受け取ります。
 しかし、本来日本語を話すはずの母親が英語を話すと、子供は日本語も英語も混乱して受け取るのです。

 だから、海外に赴任したときなども、家庭の中で親子で話す言語は、現地語ではなく日本語と決めておくことです。

 幼児期の英語の勉強は、お遊びとしてやっていれば、大きな弊害はありません。
 ですから、最初に書いた親子も、たぶん何も大きな問題にはならないでしょう。
 問題になるのは、真面目な親が熱心に英語教育をやってしまうことです。

 先日もある雑誌で、小さいころから英語の本を読み、今では日本語より英語の本を読むのが好きになっているという小学6年生の子が紹介されていました。

 読書力で大事なことは、英語で読めるか、日本語で読めるかということではありません。
 難しい内容のものが読めるかどうかということです。

 たぶん、その子の読んでいる英語の本というのは、英語の物語の本なのだと思います。
 そういう英語力は、ほかの子が英語を勉強するようになればすぐに追いつかれてしまいます。
 すると、英語を読めるかどうかといことよりも、英語であれ日本語であれ、難しい内容のものを読み取ることができるかどうかということこそが本当の学力だったということがわかってくるのです。

 というようなことを以前、言葉の森のホームページの記事に書いたところ、生徒の保護者から猛烈なクレームの電話が来ました。
 「うちの子は、幼児期から英語をやっている。しかし、英語も日本語も両方しっかりできる。英語の勉強の水をさすようなことを書かないでほしい」ということでした。
 ほかにも、そう思っている人は、多いと思います。
 でも、今回もまた書きました(笑)。

 百歩譲って、日本語と英語の両方をしっかり学べる新しい教育方法を開発している人はいるかもしれません。
 しかし、ほとんどの場合、そういうことはありません。
 幼児期からの英語教育は、大した効果がないか、弊害があるかのどちらかだと思います。

 では、英語はやらなくいいかというと、今はまだそうではありません。
 やるとしたら、日本語能力がしっかり定着した小学4年生以降からということなのです。

 では、幼児期に英語の環境にいすぎて、日本語が不十分のまま成長してしまったということがあとからわかった場合はどうしたらいいのでしょうか。
 それは、日本語を外国語の学習のつもりでじっくり時間をかけて取り組むということです。

 よくないのは、親が、日本語はすぐできるはずだと思って性急に成果を望むことです。
 いったん英語の土台ができてしまった子が日本語を習得するのは、想像以上に大変なことです。
 しかし、決して不可能なことではありません。
 努力して複数の言語を学ぶのだということを自覚して取り組んでいけばいいのです。


◆◆作文は日本語力の集大成――Online作文教室言葉の森◆◆

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170910 1 
 日本人はまず日本語をしっかりというのは、決して保守的な考えでも何でもなく、ごく当然のことだと思います。
 幹をしっかり育ててから、枝葉を育てていけばいいのです。


nane 20170910 1 
「幼稚園で、もう英語を喋れる子がいる」と、うらやましがっていたお母さんがいたので(笑)、ひとこと書きました。


nami 20170910  
うちの子は、インタースクールでバイリンガルですが、そのために国語ができないのでしょうか?
作文を始めたのも、国語が弱いからですが、なかなか上達しません。
日本語能力が弱いのでしょうか?
どのような日本語能力が弱くなってしまうのでしょうか?
作文から読みとれますか?

森川林 20170910  
 namiさん、国語が弱いという程度でしたら問題ありません。
 問題になるのは、日本語が実感として読み取れないというようなレベルです。
 これから、読書と音読に力を入れて、学年がある程度上がってきたら問題集読書なども組み合わせて読む力をつけていくといいと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
英語教育(10) 
コメント1~10件
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習