問題集読書は、飽きて続けにくくなることが多いので、家庭でどう続けるかということが大事になります。
その問題集読書を続ける方法はあとで書くことにして、まず問題集読書の意義にについて説明していきます。
国語の問題集は問題を解くものではなく、問題文を読むために使うものと考えることです。
それはなぜかというと、問題を解くと、答えが合っていたかどうかということに終始してしまうからです。
こういう勉強の仕方では、国語の問題をいくら解いても、国語の力はつきません。
国語の読解問題で大切なことは、正しい答えがわかることではありません。
正しくない答えがなぜ正しくないかわかることです。
易しい国語の問題であれば、正しい答えがわかる程度でも正解になります。
しかし、入試問題レベルのテストになると、正しくない答えがなぜ正しくないかがわからなければ、正解にはなりません。
国語の点数にムラがある子の多くは、正しい答えがわかるという勉強の仕方をしています。
正しくない答えがわかるためには、問題文をじっくり読む必要があります。
問題文をじっくり読むためには、問題文の文章に書かれている内容や語句に慣れている必要があります。
特に、難関校の国語の問題の文章は長いものが多いので、難しい文章を読み慣れていることが国語力をつける大前提になるのです。
問題集読書では、問題を解くのではなく、問題集にあらかじめ答えを書き込んでおき、その問題でなぜそういう答えになるのかを読むようにしていきます。
最初は、ただ問題文と設問と答えを読むだけでかまいません。
慣れてきたら、正しくない答えがなぜ正しくないかも考えながら読んでいきます。
それを1冊の問題集について、5回繰り返します。
同じものを繰り返すということが大事で、これは国語の勉強に限らずすべての教科について言えることです。
この繰り返しの勉強を形骸化させないために、問題集読書は音読が基本です。
子供は音読を嫌がり、黙読で済ませようとしますが、黙読では繰り返しているうちに斜め読みになり、やがて表面だけの読み方になります。
子供が音読を嫌がらないようにするためには、親がその音読の仕方を絶対に注意しないことです。
子供の音読というものは、近くで聞いていると、必ず何かひとこと言いたくなるものです。
それをじっと我慢して、音読したことを褒めてあげるだけにするのです。
問題を解くとか、書いて覚えるとかいうやり方よりも、ただ読むだけでというやり方がなぜよいかというと、読む勉強は、解く勉強や書く勉強に比べて何倍も能率がよいからです。
国語の問題を1問解く時間があれば、その同じ時間でその問題と答えを5回以上読むことができます。
これが読む勉強を優先させる理由です。
ところが、この長文の音読をしたり問題集の読書をしたりというのは、実は子供にとってはかなり張り合いのない勉強なのです。
また、そばで見ている親にとっても、ただ読むだけ勉強は、それがどういう力になるのかあてのない気がするものです。
鉛筆を動かしているような勉強の方が、子供も親も、勉強しているという実感がわくからです。
このため、長文音読や問題集読書を始めてはみたものの、じきに飽きてやめてしまうという人が圧倒的に多いのです。
そこで、言葉の森が行っているのが、自主学習クラスで問題集読書に取り組むという勉強方法です。
これは、国語の問題集読書を中心として、その他の教科の勉強や読書もオプションで付け加えられるようにして、その日の国語問題集読書を先生がオンラインでチェックするというものです。
この自主学習クラスを受講をして、毎日の問題集読書をしている子は、確実に国語の成績が上がっていきます。
家庭だけでは続けにくい問題集読書を、家庭と先生との連携で、オンラインで子供の勉強をチェックしながら続けていくというのが、これからの国語の勉強の新しいやり方になると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
勉強のやり方というものは、誰でもわかっています。
しかし、それが続かないことが多いのです。
特に、国語の勉強ではやり方はかなり単純です。
ただ難しい文章を読み慣れておけばいいのです。
ところが、それがなかなか続かないのです。
簡単で無駄のない勉強法は、問題と答えをただ読むという勉強です。
それを繰り返していれば確実に力がつきます。
特に国語ではこれが当てはまります。
しかし、それが惰性に流れないようにするためにはやはり工夫が必要です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。自主学習クラス(0) 国語力読解力(155) 家庭学習(92)
国語力というものは、一般につけにくいものだと思われています。
国語の問題集をいくら解いても、国語力がつくようになるとは思えません。 学校や塾で国語の授業をいくら熱心に聞いても、国語ができるようになるとは思えません。
国語というのは、目標も手段もあてのない教科だと思われているのです。
確かに、国語の点数を上げるコツというものはあります。
それは読解のコツ、記述のコツを身につけることです。
作文のコツというものもあります。
しかし、そのコツ、つまりテクニックでできる部分は、氷山で言えば水面の上に出ているところに限られています。
水面に沈んでいるところの国語力は、どうやって伸ばしたらよいか分からないというのが、多くの人の正直な感想だと思います。
この水面下に沈んでいる国語力というものは、一言で言うとその学年相当よりも少し難しい文章を読み取る力です。
国語の勉強を何もしていないのに、最初から国語の成績のよい子がいます。
そういう子に共通しているのは、小さいころから本をよく読んでいることです。
しかも、その本は、その学年の子にとってはやや難しい文章のものも含まれていて、それを自分から進んで読んでいるのです。
したがって、国語力をつけるためには、少し難しい文章を読む時間を増やすことです。
その一つのポイントは、作文感想文の勉強をする中で、感想文のもとになる長文を読み取る練習をすることです。
感想文を書くために元の長文を何度も読み、両親に関連する話などを取材していくと、その文章を読み取る力がついてきます。
それを繰り返すことで、難しい文章も読み取れる国語力がついてきます。
言葉の森の作文で、課題の長文の音読と、似た話の身近な人への取材をすすめているのは、作文を書く準備とともに、国語力をつけるためでもあるのです。
もう一つは、その学年にとって少し難しい文章、つまり国語の問題集に出てくるような文章を毎日読むようにすることです。
これを、言葉の森では、問題集読書という名前で呼んでいます。
しかし、この問題集読書を続けるには、少し工夫が必要なのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
国語力というものは、短時間でもいいので毎日続けることでついてきます。 何を続けるかというと、読書や長文音読や問題集読書です。
国語は、音楽やスポーツのような、体に覚えさせることで力がつく科目です。
これが、理屈がわかれば力がつくほかの教科の勉強と違うところです。
毎日続ける勉強で大事なのは、家庭学習を基本とすることです。
国語は塾や学校で行う勉強ではなく、家庭で行う勉強なのです。
国語の問題集は、解くものではなく読むものです。
問題を解く勉強をすると、結局、合っていた、間違っていたという確認で終わってしまいます。
読む勉強であれば、解く勉強にかける時間の5倍以上の勉強ができます。
そして、問題と答えを読んで、どうしてその答えになるかを理解していけばよいのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155) 問題集読書(33) 自主学習クラス(0)
「作文が全然書けないんです」という相談を、小学校1、2年生の子のお母さんからよく受けます。
学校から宿題で出された作文が、全然書けないと言うのです。
なぜ書けないかというと、いちばんの原因はこれまでに作文を書いたあと、たくさん直されたり注意されたりしたことがあったからです。
子供はもともと無邪気なものですから、間違っていようが正しくなかろうが何でも自分の力でやりたいと思っています。
それが作文の場合にそうならないのは、かつて作文を書いたことがあり、それを自分が予想もしていなかったところで、たくさん注意されるようなことがあったからです。
小学校1、2年生で本をたくさん読んでいる子であれば、比較的正しい作文はかけます。
しかし、ほとんどの子は、書けば、必ず間違ったところやおかしいところが出てきます。
では、作文が書けない子に対してどうしたらよいかというと、まず作文が書けないという状態を続けてはいけないのです。
子供が作文用紙を前にして途方に暮れている様子を、近くにいるお母さんが見ているだけで、そのままにしておけば、作文に対する苦手はその途方に暮れている時間に比例して大きくなっていきます。
子供が作文が書けないときは、すぐに手助けをしてあげるのです。
その手助けは、例えば、近くにいるお母さんが口頭で書くことを言ってあげることです。
そして、言ったとおりに書けたら褒めてあげるというやり方でよいのです。
何しろ書くという作業をに入ることが大切で、それを自分でやらせるということはそのあとの問題です。
これは、自分が子供の立場になってみればわかることです。
何かができないで困っているとき、その状態を続けるのは苦痛です。
手助けをしてくれる人がいれば、心からうれしく思い、やがて自分の力でできるようになりたいと思います。
手助けしてくれる人がいるから、自分はこれからもできなくていいやと思うような子はいません(笑)。
それは、子供は、というよりも人間は、誰でも自分の中に向上心を持っているからです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
勉強を教えるときに大事な姿勢は、子供は成長する存在だということです。
その成長を促すためには、できないことを叱るのではなく、できたことを褒めることです。
人間は、褒めて励まされれば、もっとがんばろうと思うものです。
外に出れば、子供はいろいろな困難に遭遇しています。
家の中では、そういう困難なしに安心して甘えられる環境を作っておくといいのです。
低学年の子のお母さんで、「作文が苦手で……」という相談が多いのは、学校や塾で作文を直す指導ばかりしているからです。
書かせて直すという指導は、大人の添削の場合はありますが、初めて作文を書くような子については、まず正しい文章を読み慣れることが必要なのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。家庭で教える作文(55) 小学校低学年(79)
作文力のいちばんの基礎になるものは読書力です。
その読書力をどのように発展させるかについて述べていきます。
まず第一は、幼児期からの読み聞かせです。読み聞かせは、耳から入る読書です。
本は目で読むだけではなく、耳で聞くことによって、その文章を理解し考える力が育ちます。
聞くことで読む力を育て、それがその後の自分で読む力のもとになっていくのです。
この読み聞かせを、親がするだけでなくオンラインの読み聞かせサークルのようなものを作って進めていくこともできます。
以前、読書実験クラブという企画で、科学の本の読み聞かせをしていましたが、子供たちは皆熱心に聞いていました。
これを今後、森林プロジェクトの企画などで広げていきたいと思っています。
第二は、自分で本を読めるようになった時期の子供の読書の習慣作りです。
子供たちの中には、家庭で読書をする習慣のあまりない子もいます。
読書は学校でするものではなく、家庭で本を読む時間を確保しなければ、読書力は育ちません。
ところが、自分で読むことにまだ慣れていない時期の最初の習慣作りがなかなかできない子もいるのです。
以前、やはり本をほとんど読まない小学2年生の子がいました。家庭の中に、本自体がないのです。
その子に、自主学習クラスで、勉強のあとに読書というやり方をしたところ、それまで全く本を読む習慣のなかった子が、少しずつ本を読むようになり、やがて何も言わなくても勉強のあとに本を読むという習慣ができていったことがあります。
親でなくても、誰かが見ていてくれれば、本を読むようになり、それが毎日続けば習慣ができるのです。
この自主学習クラスによる読書も習慣作りも、今後、森林プロジェクトの企画として取り組んでいきたいと思っています。
第三は、読書の内容やジャンルを発展させる方法で、これは現在思考発表クラブでやっているような子供たちによる読書の紹介が役に立ちます。
小学校中学年以上の子供たちは、同じ学年のほかの子がどんな本を読んでいるかということに関心を持ちます。
この子供どうしの関心を利用して、読者のジャンルを広げていくのです。
これも、今後広げていきたいと思っている企画です。
第四は、難しい文章を読む力をつける読書で、具体的には入試問題レベルの本も楽しく読めるようになることです。
これは、小学校高学年以上の感想文課題の長文の音頭や、問題集読書の音読を続けることで基本的な力をつけていくことができます。
子供たちがなぜ難しい本をなかなか読まないかというと、意味のわからない初めて見る言葉が次々と出てくるからです。
こういう言葉に慣れることが、難しい文章を読む力をつけます。
この難しい文章を読む力は、小学校高学年から、中学生、高校生へと段階的に発展させていく必要があります。
第五は、実際に難しい本を読む機会を作ることで、これは主に高校生大学生の読書教育になります。
具体的な例で言うと、中公新書や岩波新書のような本で、自分の関心のあるテーマについての理解を深めることと、岩波文庫の青帯や白帯のような古典と言われる本を読む力をつけていくことです。
特に、古典を読む力は、学生時代につけなければ、その後読む機会はまずありません。
学生時代は、易しい本を10冊読むよりも難しい本を1冊読むという時期で、これがその後の教養の土台になっていきます。
このように、幼児期の読み聞かせから高校生大学生の古典読書まで、長期間の読書と作文の教育によって読む力と書く力をつけていく展望でこれからの教室運営していきたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
幼児期によく読み聞かせをしていたのに、小学生になったら本を読まなくなったり、小学生のころはよく読んでいたのに中学生になったら読まなくなったり、中学生のころはよく読んでいたのに……という例は、よくあります。
読書力は、その年齢に応じて発展していくものだからです。
それは作文力も同じです。
小学生の読書率は上がっているのに、高校生の読書率が低下しているのは、小中学生のころに読む本が発展していないからです。
だから、高校生になって勉強が忙しくなると、本など読んでいられないとなるのです。
つまり、読んでいられないと思うような本しか読んでいなかったということなのです。
もちろん、娯楽の読書はそれはそれでいいのです。
大事なことは、娯楽以外の知的な本を読む楽しさも身につけておくことです
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51) 森林プロジェクト(50) 読書(95)
本を読むということは、物静かな行為のように思われています。
しかし、行動する本の読み方というものもあります。
それは、主に自然科学・社会科学系の本で、本に書かれていることをもとに戸外に出て本の中身を確かめたり実験したりするような読み方です。
男の子の場合は特に、こういう行動する読書に魅力を感じるようです。
虫の好きな子が、虫の取り方や飼い方の本を読むというようなものが行動する読書です。
行動する読書という本の読み方のよいところは、実際の行動に引っ張られて難しい文章も自然に読みこなす力がつくことです。
その代わり、読む本はその子の関心に基づいたものである必要があります。
ゲームの攻略本のようなものも、行動する読書に当てはまります。
ただし、攻略本は室内でやることが多いので、できれば自然の中でいろいろなもの作ったり、捕まえたり、調べたり、育てたりするようなことを、読書と結びつけていけるとよいと思います。
そのためには、子供の関心をよく知っている親が、その子の興味や関心に応じて行動に結びつくような本を進めていくことです。
しかし、一般に母親は、男の子の関心というものがよくわかりません。
ときどき、「うちの子(男子)は、物語の本を全然読まないんです」という相談をお母さんから受けることがあります。
そのときに、無理に物語の本を読ませようとするよりも、その子の関心に応じた説明文の本を探してあげるといいのです。
そういう読書のジャンルを広げるのに役立つのが、思考発表クラブなどの子供たちどうしの読書交流の場です。
言葉の森が、子供たちの読書に力を入れているのは、作文力の基盤が読書力だからです。
読書力は、また子供たちの感受性や思考力の土台にもなっています。
読書の好みは、人によってさまざまです。
屈折した心情描写の文学書が好きな子もいれば、ドタバタ喜劇のような物語が好きな子もいます。
空想をふくらませるファンタジーが好きな子もいれば、事実に基づいた知識を増やすデータの本が好きな子もいます。
そういういろいろな読書のひとつとして、行動する読書というものもあります。
子供の関心を生かした読書というものを考えると、その子にいちばん身近なお父さんやお母さんの役割は重要だと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
ひとくちに読書といっても、いろいろなジャンルがあります。
文学好きの先生がすすめる本が、理科好きの子に合うかというと、そういうことはあまりありません。
子供の関心を知っている親が、その関心の方向で読書の幅を広げていくといいのです。
幼児期や小学校低学年のころは、多くの子が共通して楽しめる絵本があります。
だから、多くの子は読書好きです。
難しいのは、子供が小学校中高学年になったころです。
この時期に、子供の関心に応じた多様なジャンルの本を読む機会を作っておくと、その読書は中高生になっても続きます。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95)
言葉の森に問い合わせがあったお母さんのコメントの中に、「親子で作文を教えているとバトルになるので」というひとことがありました。
これは、どこの家庭でも似たような状況があると思います。
親子で作文の勉強をすると、子供が小学校低学年のうちは何とかうまくいくように見えます。
しかし、それはただ子供が素直だから、という理由によるものです。
学年が上がったあとも、親が子供の作文を見ると、子供が自立するにつれて教えることが難しくなります。
これが、普通の算数や理科や社会の勉強であれば、まだ親子の争いは少なくなります。
それは、答えのある勉強の場合、答えという共通の目標で親子の考えがまとまるからです。
答えだけでなく、解法も共通の目標になれば、更に勉強はうまく進みます。
だから、算数や理科の勉強を教える場合、解法の詳しい参考書でその参考書の解法に沿って教えることが親子の家庭学習をうまく進めるコツです。
しかし、作文の場合は答えがないので、親は自分の思った良い文章という尺度で子供の作文を評価しようとします。
すると、子供があるところをすごくよく書けたと思っているのにも関わらず、親は違うところの良くないところを指摘するような場面が出てくるのです。
つまり、作文指導がうまくいかなくなる一番の原因は、何を目標として作文を書くのかという事前の共通の了解事項がないまま、書かれた作文という結果だけを見て評価が行われるからです。
これは、家庭だけでなく学校でもほぼ同じで、事前の指導なしに事後の評価だけがあるというのが、ほとんどの作文教育の実態です。
言葉の森の作文指導が、先生と生徒の間でバトルにならないのは、事前の項目指導という共通の了解事項があるからです。
これを家庭での勉強に当てはめれば、家庭で作文を教えることもずっと楽になります。
なお、言葉の森の作文の事前指導の項目は、小学1年生から高校3年生まで系統的に作られているので、小学校の間だけでなく、中学生になっても高校生になっても続けることができるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
事前に教える目標がないのに、事後の評価だけが行われるというのは、本当は不思議なことなのですが、作文指導ではそういうことがよく行われています。
だから、作文嫌いになってしまう子が多いのです。
ということは、その反対に、事前指導をしっかりして、事前の指導に基づいて評価が行われれば、誰もが作文が好きになるということなのです。
事前指導をもとに事後評価をすれば、子供はみんなその評価に納得します。
しかし、先生がせっかく事前指導をもとに子供を褒めているのに、その事前指導と関係のないところで、いろいろ注意を始めるお母さんがときどきいるのです(笑)。
もし、直したいところがあれば、それは事後に言うのではなく、次の指導の事前に言うというのが事前指導の方法です。
直して嫌いにさせれば、作文は上達しません。
褒めて長く続けさえすれば、どの子も必ず上達するのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。家庭で教える作文(55) 作文教育(134)
森林プロジェクトの作文講師資格講座は、9月から料金を改定いたします。
もし作文資格講師講座の受講を希望していて、まだ受講を申し込まれてない方は、9月20日までのお申込みであれば旧料金扱いとなります。
ご希望がある場合はお早めにお手続きをおとりくださるようお願いいたします。
なお、これまでのホームページの記事の重要なものは下記のとおりです。
お読みいただいてご不明の点がありましたら、言葉の森までご質問ください。
●これまでの重要記事
▼「森林プロジェクトの作文講師資格講座、9月から料金改定 」
https://www.mori7.com/as/2989.html
▼「森林プロジェクト9.9説明会のご案内」
https://www.mori7.com/as/3028.html
▼「未来の教育作り――言葉の森の今後の方針」
https://www.mori7.com/as/3032.html
●料金改定の内容
▼旧料金
一般の方の作文講師資格DVD講座 64,800円(分割払いの場合は 5,400円×12回)
言葉の森の生徒及び元生徒の保護者の場合は 54,000円(分割払いの場合は 4,500円×12回)
▼新料金
一般の方の作文講師資格DVD講座 129,600円(分割払いの場合は 5,800円×24回)
言葉の森の生徒及び元生徒の保護者の場合は 118,800円(分割払いの場合は 5,300円×24回)
以上、よろしくお願い申し上げます。
なお、お申込みのページは既に新料金で表示されていますが、9月20日までにお申込みいただいた場合は、旧料金の扱いとなります。
https://www.mori7.com/fkouza.php
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
近いうちに、森林プロジェクトの交流会と研修会を行う予定です。
詳細は、Facebookグループ又は、ホームページでお知らせします。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森林プロジェクト(50)
国語の勉強で、すぐに成績を上げる方法はあります。
それは、読解問題で、解き方のコツを理解するという方法です。
こういう理屈ではっきりわかるような勉強法は、現代人には好評で、多くの人がこの確実に成績が上がるやり方を評価してくれます。
しかし、理屈で理解できる技術をもとにした勉強法は、実は根の浅いもので、本当の国語力は技術的な方法で身につくものではありません。
例えば、読解問題の解き方のコツで成績を上げた子も、読む文章が難しくなると、そこで成績の上昇が止まってきます。
技術でカバーできる範囲は、限られているのです。
では、国語力を本当に上げるにはどうしたらよいかというと、それはかけた時間なのです。
もっと正確に言えば、勉強した時間というよりも、勉強した日数に比例して国語力はいつのまにかついてくるというものなのです。
小学校高学年の生徒で、作文力は普通で、特に上手でも特に下手でもないという子がいました。
真面目な子で、毎日の音読の自習をきちんと続けていました。
しかし、毎日やっていても、その成果はもちろんすぐには作文に出てきません。
ところが、毎日の音読の自習と、毎週の作文のよくできたところを褒める指導を続けていて、半年ほど経ったある日、気がついてみると作文が前よりもずっとリズミカルでめりはりのあるものになっていたのです。
作文力の上達は、こういうものです。
優れた先生が、優れた添削をして、すぐに上手になるというものではありません。
少なくとも、すぐに上手になる部分は、根の浅いものなのです。
もう一つの例は、小学校低学年の生徒です。
思考発表クラブで、毎週、それぞれの生徒に読んでいる本の紹介をしてもらっていますが、低学年の子は、本のあらすじをぼそぼそと言うような紹介がほとんどです。
その子も、毎週そういう紹介をしていました。
しかし、その生徒は、毎日の自習として読書と音読を続けていたのです。
もちろん、毎日音読をしていても、目に見えるような成果は出てきません。
ところが、やはり半年ほどたったある日、気がついてみると、いつのまにかとても的確に本の内容を紹介できるようになっていたのです。
現代の勉強法は、「こういう方法でやれば、こういう結果が出る」という理屈で理解するようなものがほとんどです。
社会全体が、そういう理屈で納得するような勉強観を持っているのです。
しかし、江戸時代の寺子屋の勉強法は、そうではありませんでした。
毎日の素読のような、平凡な繰り返しの勉強が中心だったのです。
その名残りが、今の九九の暗唱のような勉強法です。
欧米では、九九の暗唱ではなく、掛け算の一覧表を目で見て覚えて、テストで評価するという方法が主流です。
どちらが、本当の掛け算の実力になっているかと言えば、日本の単純な繰り返しの勉強法の方だというのは異論がないと思います。
この日数をかけて上達する方法というのは、やっている生徒の方も見ている親や先生の方も張り合いがありません。
何日もやっているのに成果があるのかないのかわからないという日が、何週間も、何か月も、時には何年も続きます。
そこで、ほとんどの人は、そういう単純な繰り返しの自習をいつの間にかやめてしまいます。
ところが国語力というものは、この毎日のわずか数分の積み重ねでいつのまにかついてくるというものなのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
勉強観には、その時代の文化が反映されています。
現代人の多くは、分析主義的な考え方を無意識のうちにしていて、勉強についても、できないことがあると、できるようになる方法を教えてもらえば、できるようになると思ってしまいます。
しかし、本当は、日数をかけることでしかできないことがあり、国語力・作文力については特にそのかけた日数というものが大事になってくるのです。
国語力は、ある程度難しい文章を繰り返し読むことでついてきます。
だから、問題集読書の音読を毎日続けるのがいちばんいいのです。
しかし、子供はこういうあてのない勉強を嫌がり、問題集を解いて○や×をつけるような勉強を好みます。
だから、世の中には、そういう教材が溢れています。
しかし、国語の成績のいい子は、そういう国語の問題を解くような勉強はまずしていません。
そこで、言葉の森では、問題集読書を家庭でも続けられるようにするために、オンラインの自習指導を始めたのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155) 音読(22) 問題集読書(33)