ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3047番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
教育における、垂直統合から水平分業への流れ as/3047.html
森川林 2017/09/22 17:40 


 垂直統合から水平分業へということで、コンピュータ産業が構造転換したときの様子を図解でわかりやすく説明しているページがありました。
パラノイアだけが生き残る
(池田信夫氏のブログより)
 この記事の趣旨は、自動車産業においても、EV化が水平分業の形で進むということです。

 しかし、私は、ここから連想して、教育産業にも同じことがあてはまると思いました。

 今の教育の本流は、垂直統合です。
 学校という場が、教材も先生も教室も用意して、垂直統合的に子供の教育を行っています。
 部分的に、学校とは別の習い事に行ったり、学習塾に行ったりする面はありますが、それは本流ではありません。

 しかし、インターネットの活用が、今後、教育においても、水平分業を進めていくと考えられます。
 そのひとつの象徴が、年々増加する不登校という現象です。

 平成27年度の調査によると、小学生の生徒数は654万人と、前年度よりも6万人減っています。
 しかし、不登校の数は2万6千人と2千人も増えています。
 中学生の場合は、347万人と前年度よりも4万人減っています。
 しかし、不登校の数は9万7千人と2千人も増えています。
平成27年度学校基本調査(確定値)の公表について

 ありえないことですが、このグラフをずっとそのまま延長していけば、やがて生徒数よりも不登校の数の方が多くなる時期が来るということです。

 不登校というと、まるで学校に登校することが当然のことで、登校しないことが例外的なことのように思われがちですが、そういうことはありません。

 私自身の子供時代をふりかえっても、学校の勉強は本当に退屈でした。
 いつも、窓から外を見ては、スズメなどの小鳥は自由でいいなあと思っていたものです。

 ただ、当時は不登校という選択肢があるとは知らなかったので、つまらなくても我慢して学校には行くものだと思って行っていただけです。
 そのときに自分を励ます言葉が、「○○ちゃんに会うために行くんだ」ということでした。

 もちろん、中には学校が好きでたまらないという人もいると思いますが、私は自分の経験から、不登校というのはごく普通のことのように思っています。

 ところが、昔は、学校の垂直統合度が今よりも高かったので、学校に行かないと勉強がわからなくなるという心配がありました。
 学校以外の選択肢というものが、あまりなかったのです。

 しかし、今は、学校以外の選択肢はかなりあります。

 それにも増して重要なことは、フリースクールなどのやはり垂直統合型の学習の場を選ぶ以外に、水平分業型の勉強もできるようになっていることです。

 それを可能にしたのは、やはりインターネットによる情報流通と交流機会の増加です。
 今は、家庭でいながらにして、教材と先生と教室を水平分業的に選べるようになっているのです。

 この水平分業的な選択がこれから増えてくると思われるのは、勉強の目的がこれまでの単線型の受験中心から、それぞれの生徒の関心や希望に応じたものになっていくからです。

 ここでコンピュータ産業が、水平分業型に移行した際、主要なプレーヤーがIBMからマイクロソフトに移ったのと同じようなことが、教育産業においても起きてくると思われます。

 それを私は、教材でも、先生でも、教室でもなく、一緒に勉強する友達ではないかと考えています。
 人間にとって、最も重要な選択の基準は、居心地のいい仲間と一緒にいることです。
 それは、勉強のような、それ自体は友達との交流が不可欠ではない分野についても言えることです。

 言葉の森も、そういう友達との交流ができるような学習機会を通信教育の中で作っていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170922 1 
 今はまだ、学校のような勉強全体を見てくれるところに頼らなければ、家庭だけで子供を教育するのは難しいと感じている人が多いと思います。
 しかし、条件としては、家庭学習だけで、学校と同じ勉強をすることは十分に可能になっています。
 と考えてみると、最後に残る重要な要素は、友達の存在ではないかと思いました。


nane 20170922 1 
 コンピュータ産業においては、グローバル化が進みました。
 それは、IT技術が基本的にコピーが可能なものを対象にしていたからです。
 しかし、これからの教育文化産業においては、対象はコピーできない個々の人間になります。
 だから、これからの産業は、ネット上のローカル化が進んでいくのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 教育論文化論(255) 不登校(0) 

記事 3046番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
国語力アップの秘訣(2)――問題集読書のすすめ as/3046.html
森川林 2017/09/21 07:18 


 問題集読書は、飽きて続けにくくなることが多いので、家庭でどう続けるかということが大事になります。
 その問題集読書を続ける方法はあとで書くことにして、まず問題集読書の意義にについて説明していきます。

 国語の問題集は問題を解くものではなく、問題文を読むために使うものと考えることです。
 それはなぜかというと、問題を解くと、答えが合っていたかどうかということに終始してしまうからです。
 こういう勉強の仕方では、国語の問題をいくら解いても、国語の力はつきません。

 国語の読解問題で大切なことは、正しい答えがわかることではありません。
 正しくない答えがなぜ正しくないかわかることです。
 易しい国語の問題であれば、正しい答えがわかる程度でも正解になります。
 しかし、入試問題レベルのテストになると、正しくない答えがなぜ正しくないかがわからなければ、正解にはなりません。

 国語の点数にムラがある子の多くは、正しい答えがわかるという勉強の仕方をしています。

 正しくない答えがわかるためには、問題文をじっくり読む必要があります。
 問題文をじっくり読むためには、問題文の文章に書かれている内容や語句に慣れている必要があります。
 特に、難関校の国語の問題の文章は長いものが多いので、難しい文章を読み慣れていることが国語力をつける大前提になるのです。

 問題集読書では、問題を解くのではなく、問題集にあらかじめ答えを書き込んでおき、その問題でなぜそういう答えになるのかを読むようにしていきます。
 最初は、ただ問題文と設問と答えを読むだけでかまいません。
 慣れてきたら、正しくない答えがなぜ正しくないかも考えながら読んでいきます。

 それを1冊の問題集について、5回繰り返します。
 同じものを繰り返すということが大事で、これは国語の勉強に限らずすべての教科について言えることです。

 この繰り返しの勉強を形骸化させないために、問題集読書は音読が基本です。
 子供は音読を嫌がり、黙読で済ませようとしますが、黙読では繰り返しているうちに斜め読みになり、やがて表面だけの読み方になります。

 子供が音読を嫌がらないようにするためには、親がその音読の仕方を絶対に注意しないことです。
 子供の音読というものは、近くで聞いていると、必ず何かひとこと言いたくなるものです。
 それをじっと我慢して、音読したことを褒めてあげるだけにするのです。

 問題を解くとか、書いて覚えるとかいうやり方よりも、ただ読むだけでというやり方がなぜよいかというと、読む勉強は、解く勉強や書く勉強に比べて何倍も能率がよいからです。
 国語の問題を1問解く時間があれば、その同じ時間でその問題と答えを5回以上読むことができます。
 これが読む勉強を優先させる理由です。

 ところが、この長文の音読をしたり問題集の読書をしたりというのは、実は子供にとってはかなり張り合いのない勉強なのです。
 また、そばで見ている親にとっても、ただ読むだけ勉強は、それがどういう力になるのかあてのない気がするものです。
 鉛筆を動かしているような勉強の方が、子供も親も、勉強しているという実感がわくからです。

 このため、長文音読や問題集読書を始めてはみたものの、じきに飽きてやめてしまうという人が圧倒的に多いのです。

 そこで、言葉の森が行っているのが、自主学習クラスで問題集読書に取り組むという勉強方法です。
 これは、国語の問題集読書を中心として、その他の教科の勉強や読書もオプションで付け加えられるようにして、その日の国語問題集読書を先生がオンラインでチェックするというものです。

 この自主学習クラスを受講をして、毎日の問題集読書をしている子は、確実に国語の成績が上がっていきます。
 家庭だけでは続けにくい問題集読書を、家庭と先生との連携で、オンラインで子供の勉強をチェックしながら続けていくというのが、これからの国語の勉強の新しいやり方になると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170921 1 
 勉強のやり方というものは、誰でもわかっています。
 しかし、それが続かないことが多いのです。
 特に、国語の勉強ではやり方はかなり単純です。
 ただ難しい文章を読み慣れておけばいいのです。
 ところが、それがなかなか続かないのです。


nane 20170921 1 
 簡単で無駄のない勉強法は、問題と答えをただ読むという勉強です。
 それを繰り返していれば確実に力がつきます。
 特に国語ではこれが当てはまります。
 しかし、それが惰性に流れないようにするためにはやはり工夫が必要です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 国語力読解力(155) 家庭学習(92) 

記事 3045番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
国語力アップの秘訣(1)――読む力をつける as/3045.html
森川林 2017/09/20 05:55 

 国語力というものは、一般につけにくいものだと思われています。

 国語の問題集をいくら解いても、国語力がつくようになるとは思えません。 学校や塾で国語の授業をいくら熱心に聞いても、国語ができるようになるとは思えません。

 国語というのは、目標も手段もあてのない教科だと思われているのです。

 確かに、国語の点数を上げるコツというものはあります。
 それは読解のコツ、記述のコツを身につけることです。
 作文のコツというものもあります。

 しかし、そのコツ、つまりテクニックでできる部分は、氷山で言えば水面の上に出ているところに限られています。
 水面に沈んでいるところの国語力は、どうやって伸ばしたらよいか分からないというのが、多くの人の正直な感想だと思います。

 この水面下に沈んでいる国語力というものは、一言で言うとその学年相当よりも少し難しい文章を読み取る力です。

 国語の勉強を何もしていないのに、最初から国語の成績のよい子がいます。
 そういう子に共通しているのは、小さいころから本をよく読んでいることです。
 しかも、その本は、その学年の子にとってはやや難しい文章のものも含まれていて、それを自分から進んで読んでいるのです。

 したがって、国語力をつけるためには、少し難しい文章を読む時間を増やすことです。

 その一つのポイントは、作文感想文の勉強をする中で、感想文のもとになる長文を読み取る練習をすることです。

 感想文を書くために元の長文を何度も読み、両親に関連する話などを取材していくと、その文章を読み取る力がついてきます。
 それを繰り返すことで、難しい文章も読み取れる国語力がついてきます。

 言葉の森の作文で、課題の長文の音読と、似た話の身近な人への取材をすすめているのは、作文を書く準備とともに、国語力をつけるためでもあるのです。

 もう一つは、その学年にとって少し難しい文章、つまり国語の問題集に出てくるような文章を毎日読むようにすることです。
 これを、言葉の森では、問題集読書という名前で呼んでいます。
 しかし、この問題集読書を続けるには、少し工夫が必要なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170920 1 
 国語力というものは、短時間でもいいので毎日続けることでついてきます。 何を続けるかというと、読書や長文音読や問題集読書です。
 国語は、音楽やスポーツのような、体に覚えさせることで力がつく科目です。
 これが、理屈がわかれば力がつくほかの教科の勉強と違うところです。
 毎日続ける勉強で大事なのは、家庭学習を基本とすることです。
 国語は塾や学校で行う勉強ではなく、家庭で行う勉強なのです。


nane 20170920 1 
 国語の問題集は、解くものではなく読むものです。
 問題を解く勉強をすると、結局、合っていた、間違っていたという確認で終わってしまいます。
 読む勉強であれば、解く勉強にかける時間の5倍以上の勉強ができます。
 そして、問題と答えを読んで、どうしてその答えになるかを理解していけばよいのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 問題集読書(33) 自主学習クラス(0) 

記事 3044番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
「作文が全然書けないんです」という相談 as/3044.html
森川林 2017/09/19 07:26 

 「作文が全然書けないんです」という相談を、小学校1、2年生の子のお母さんからよく受けます。

 学校から宿題で出された作文が、全然書けないと言うのです。

 なぜ書けないかというと、いちばんの原因はこれまでに作文を書いたあと、たくさん直されたり注意されたりしたことがあったからです。

 子供はもともと無邪気なものですから、間違っていようが正しくなかろうが何でも自分の力でやりたいと思っています。

 それが作文の場合にそうならないのは、かつて作文を書いたことがあり、それを自分が予想もしていなかったところで、たくさん注意されるようなことがあったからです。

 小学校1、2年生で本をたくさん読んでいる子であれば、比較的正しい作文はかけます。

 しかし、ほとんどの子は、書けば、必ず間違ったところやおかしいところが出てきます。

 では、作文が書けない子に対してどうしたらよいかというと、まず作文が書けないという状態を続けてはいけないのです。

 子供が作文用紙を前にして途方に暮れている様子を、近くにいるお母さんが見ているだけで、そのままにしておけば、作文に対する苦手はその途方に暮れている時間に比例して大きくなっていきます。

 子供が作文が書けないときは、すぐに手助けをしてあげるのです。

 その手助けは、例えば、近くにいるお母さんが口頭で書くことを言ってあげることです。

 そして、言ったとおりに書けたら褒めてあげるというやり方でよいのです。

 何しろ書くという作業をに入ることが大切で、それを自分でやらせるということはそのあとの問題です。

 これは、自分が子供の立場になってみればわかることです。

 何かができないで困っているとき、その状態を続けるのは苦痛です。

 手助けをしてくれる人がいれば、心からうれしく思い、やがて自分の力でできるようになりたいと思います。

 手助けしてくれる人がいるから、自分はこれからもできなくていいやと思うような子はいません(笑)。

 それは、子供は、というよりも人間は、誰でも自分の中に向上心を持っているからです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170919 1 
 勉強を教えるときに大事な姿勢は、子供は成長する存在だということです。
 その成長を促すためには、できないことを叱るのではなく、できたことを褒めることです。
 人間は、褒めて励まされれば、もっとがんばろうと思うものです。
 外に出れば、子供はいろいろな困難に遭遇しています。
 家の中では、そういう困難なしに安心して甘えられる環境を作っておくといいのです。


nane 20170919 1 
 低学年の子のお母さんで、「作文が苦手で……」という相談が多いのは、学校や塾で作文を直す指導ばかりしているからです。
 書かせて直すという指導は、大人の添削の場合はありますが、初めて作文を書くような子については、まず正しい文章を読み慣れることが必要なのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 小学校低学年(79) 
コメント11~20件
……前のコメント
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習