自主学習クラスでは、国語の問題集読書を中心に、家庭学習のチェックをしています。
これは、特に国語の勉強が家庭学習だけでは続けにくいからです。
普通、国語の家庭での勉強というと、問題集を解くような形の勉強になります。
しかし、これでは国語力はほとんどつきません。
それは、かける時間のわりに読む量が少なすぎるからです。
国語力の基礎は、難しい文章を数多く読み慣れることです。
その基礎力の上に問題を解くテクニックがあります。
その勉強法として最も役に立つものが問題集読書です。
問題集読書で深く読む力をつける一方、普通の読書で読むスピードをつけ、更に高度な読書で考える力をつけていくというのが国語力を育て王道です。
ところで、この自主学習クラスでは、国語以外の他の教科の勉強もチェックできるようにしています。
特に、今後役に立つのが、スタディサプリを使った算数数学の1年間先取り勉強です。
なぜ、算数数学を先取りしておくといいかというと、受験期の1年間は受験用の算数数学の勉強をすることができるからです。
特に、日本の入試問題は算数数学の成績で差がつくようになるので、受験期には受験に特化した算数数学の勉強をしていけるといいのです。
家庭学習を基本にして、家庭だけでは続けにくくなる勉強を、オンラインで先生がチェックするという勉強法は、今後いろいろなところで取り組まれてくると思います。
特に、長文音読や、読書や、問題集読書のような形の残らない勉強には、この「家庭学習」プラス「オンラインチェック」というのは有効な勉強法になると思います。
垂直統合から水平分業へということで、コンピュータ産業が構造転換したときの様子を図解でわかりやすく説明しているページがありました。
パラノイアだけが生き残る
(池田信夫氏のブログより)
この記事の趣旨は、自動車産業においても、EV化が水平分業の形で進むということです。
しかし、私は、ここから連想して、教育産業にも同じことがあてはまると思いました。
今の教育の本流は、垂直統合です。
学校という場が、教材も先生も教室も用意して、垂直統合的に子供の教育を行っています。
部分的に、学校とは別の習い事に行ったり、学習塾に行ったりする面はありますが、それは本流ではありません。
しかし、インターネットの活用が、今後、教育においても、水平分業を進めていくと考えられます。
そのひとつの象徴が、年々増加する不登校という現象です。
平成27年度の調査によると、小学生の生徒数は654万人と、前年度よりも6万人減っています。
しかし、不登校の数は2万6千人と2千人も増えています。
中学生の場合は、347万人と前年度よりも4万人減っています。
しかし、不登校の数は9万7千人と2千人も増えています。
平成27年度学校基本調査(確定値)の公表について
ありえないことですが、このグラフをずっとそのまま延長していけば、やがて生徒数よりも不登校の数の方が多くなる時期が来るということです。
不登校というと、まるで学校に登校することが当然のことで、登校しないことが例外的なことのように思われがちですが、そういうことはありません。
私自身の子供時代をふりかえっても、学校の勉強は本当に退屈でした。
いつも、窓から外を見ては、スズメなどの小鳥は自由でいいなあと思っていたものです。
ただ、当時は不登校という選択肢があるとは知らなかったので、つまらなくても我慢して学校には行くものだと思って行っていただけです。
そのときに自分を励ます言葉が、「○○ちゃんに会うために行くんだ」ということでした。
もちろん、中には学校が好きでたまらないという人もいると思いますが、私は自分の経験から、不登校というのはごく普通のことのように思っています。
ところが、昔は、学校の垂直統合度が今よりも高かったので、学校に行かないと勉強がわからなくなるという心配がありました。
学校以外の選択肢というものが、あまりなかったのです。
しかし、今は、学校以外の選択肢はかなりあります。
それにも増して重要なことは、フリースクールなどのやはり垂直統合型の学習の場を選ぶ以外に、水平分業型の勉強もできるようになっていることです。
それを可能にしたのは、やはりインターネットによる情報流通と交流機会の増加です。
今は、家庭でいながらにして、教材と先生と教室を水平分業的に選べるようになっているのです。
この水平分業的な選択がこれから増えてくると思われるのは、勉強の目的がこれまでの単線型の受験中心から、それぞれの生徒の関心や希望に応じたものになっていくからです。
ここでコンピュータ産業が、水平分業型に移行した際、主要なプレーヤーがIBMからマイクロソフトに移ったのと同じようなことが、教育産業においても起きてくると思われます。
それを私は、教材でも、先生でも、教室でもなく、一緒に勉強する友達ではないかと考えています。
人間にとって、最も重要な選択の基準は、居心地のいい仲間と一緒にいることです。
それは、勉強のような、それ自体は友達との交流が不可欠ではない分野についても言えることです。
言葉の森も、そういう友達との交流ができるような学習機会を通信教育の中で作っていきたいと思っています。