まず作文を書く以前の、文字を書く練習を始める時期についてです。
文字は小学校に上がってから書けるようになればいい、という考えがあります。
しかし、子供は周囲の家族や親や兄弟のしていることを真似したがります。
兄や姉がノートに字を書いているのを見ると、必ず自分も同じようなことをしてみたくなります。
子供が文字に興味を持って書き始めた時期が、文字の練習を始める時期です。
なぜかと言うと、自己流に文字を書く時期が長いと、整った字の書き方を身につけにくくなるからです。
勉強の開始時期は、機械的に決めるのではなく、本人が興味を持った時期ということを基準にしておくといいのです。
さて、小学1年生のころは、経験すること、話をすること、読むことが勉強の中心で、書くことはそのあとの勉強です。
ところが、学校によっては、1年生の早い時期から作文を書く指導を始めるところがあります。
そのときに、既に読む力が十分にある子は、作文の勉強についていけます。
しかし、読む力がまだ不十分だと、作文は直されるだけの勉強になり、苦手意識を持ってしまうことがあるのです。
だから、1年生のころから正しい書き方をできるようにしておく必要があります。
しかし、それは苦しい思いをさせてやるものではありません。
1年生の作文の勉強の基本を一言で言えば、楽しく勉強しながら正しい書き方を身につけるということです。
また、1年生で、作文を上手に書くことを目標にする必要はありません。
学校の作文の宿題などでは、上手に書くことを求められる面がありますが、小学一年生の子供に上手さを要求すると勉強に無理が出てきます。
それは楽しく書くことと相反することが多いのです。
特に1年生のころは、作文のコンクールに入選するというところまでを目標にしないことです。
コンクールの入選を目標にすると、どうしても親が口を出したくなります。
子供が自主的にできる範囲を超えて親が作文のアドバイスをすると、確かに上手にはなりますが、子供が自分で書く喜びを失わせる結果になります。
親が子供の教育に関わることは大事ですが、その関わりはあくまでも子供の自立心や自主性を尊重する方向でやっていく必要があります。
そのためには多少不十分なところがあっても、本人が自分の力でやれる範囲に留めておき、それ以上の要求はしないという姿勢が必要になります。
こういう関わり方を続けていけば、子供が高学年になってからも親子で協力して勉強を続けていくことができます。
さて、作文を書く勉強の第一は、書くことを準備することです。
時々、よく書ける子の中に、本をよく読んでいるので、実際の自分の経験を作文に書くのではなく、頭の中に浮かんだ物語を作文として書く子がいます。
小学1年生のころは、読んだものがそのまま頭に入っているので、読んだ本と同じような文章がすらすらと出てきます。
そういう作文も、もちろん書いていいのです。
しかし、実際の自分の経験を通して見たり聞いたり行動したりしたことを書くことで、書き方の工夫ができるようになります。
ですから、作文に書くことは、自分の経験を中心にしますが、たまたまその週にあったことに任せるのではなく、家庭で意識的にそれぞれの季節の行事や遊びなどを取り入れていくといいのです。
言葉の森では、実行課題集というものを作り、それを参考にして家庭でいろいろな取り組みができるようにしています。
自然の観察に出かけたり、家で料理を作ったり、工作や実験をしたりというような経験を作文の題材として使っていくのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
小学1年生のころの子は、何も教えていないときは、みんな作文が好きです。
しかし、教え始めると、好きになる子と嫌いになる子が出てきます。
そして、熱心に教えると、それに比例して嫌いになる子が増えてきます。
作文のような答えのない勉強は、教え方の工夫が必要なのです。
体験学習に来た子に、「作文を書くのは、好き? 普通? 苦手?」などと聞いて、「好き」と言う子は、これまであまり作文指導を受けてこなかった子です。
ですから、表記もできていないことが多いのですが、その代わり教えられていないから、作文が好きなのです。
逆に、「苦手」と言う子は、正しい書き方がきちんとできます。
しかし、作文が嫌いで苦手と思っているのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155) 家庭学習(92) 作文教育(134)
要約や記述以外のもっと長い作文、感想文、小論文などの練習については、家庭で勉強をするのは難しいと思います。
逆に、要約や記述の練習は、家庭でやっていく方がずっと能率よく数多く楽に勉強できます。
以下、作文、感想文、小論文などをまとめて、広義の「作文」という言葉で説明していきます。
ときどき、「作文と小論文は違う」などと言う人もいますが、全然違わないというのが言葉の森の立場です。
例えば、「私の友達」のような身近な説明文的な課題でも、出来事を中心に生活作文的に書くこともできますし、友情論のような形の論文として書くこともできます。
題材が中心になれば作文的になり、主題が中心になれば論文的になり、その中間の文章は随筆的なものになります。
そして、どのような文章であっても、構成、題材、表現、主題が優れているものが上手な文章です。
だから、作文と小論文の区別を考えるよりも、まずよい文章を書くことを心がけていけばいいのです。
さて、この作文の練習については、言葉の森の作文教室で勉強をしていくのが最もよいやり方になると思います。
言葉の森には、通信コースも通学コースもありますが、通信コースは電話指導なので、通学と同じような形で勉強できます。
今は、希望者には、オンラインで先生の顔を見て電話指導を受けることもできます。
オンラインの場合は、そのままほかの生徒の勉強している様子を見ながら勉強できます。
他の教室を否定するわけではありませんが(笑)、作文教室と銘打っている教室の多くは、あまり系統的な指導をしていません。
講義の多くは原稿用紙の使い方や表記の仕方の注意のようなもので占められ、あとは生徒の書いた作文を赤ペンでたっぷり添削するという方法です。
子供の作文は、いくら赤ペンで添削しても上手にはなりません。
作文を書き出す前の準備の段階で、どう書いたらいいかを指導し、その指導に沿って評価していく中で書く力が少しずつ上達していくのです。
そして、書く勉強だけでは作文力の上達には限界があるので、書くことと並行して長文音読のような読む勉強に力を入れていく必要があります。
作文の練習は、言葉の森で勉強をするのがいちばんいいとは書きましたが、勉強の内容をより充実させるためには、先生の指導に任せきりにしないことも大事です。
家庭では、次の二つの取り組みをしておくといいのです。
一つは、書く前の準備として、作文の課題に関して、親が似た話をしてあげることです。
この家庭での似た話の準備をしてくる生徒は、毎回の作文がとても充実したものになります。
また、親と話をすることで、語彙力や思考力が育ってきます。
準備というと親の負担が大きいと思う人もいるかもしれませんが、作文の課題について親子であれこれ話をするというのは、実は楽しいことなのです。
話のコツは、勉強的にやらずに、脱線してもいいので楽しい雑談のような雰囲気で話していくことです。
家庭での取り組みのもう一つは、返却された作文の誤字や表記ミスを家庭で書き直す練習をしておくことです。
それは、誤字や誤表記は、一度指摘されたぐらいではなかなか直らないからです。
受験作文の場合は、特にこの書き直しが重要になります。
先生から返却された作文を、親子で協力してよりよい表現や実例に書き直し、一つの模範解答の作文となるように仕上げておきます。
それを受験の前までに、何度も音読し、同じテーマで同じ文章が短時間で書き上げられるようにしておくといいのです。
以上のように、作文の練習の場合も、家庭での親の関わりが必要になります。
大事なことは、その関わりをできるだけ親の負担がなく続けられるように工夫していくことです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
作文は、家庭で親子だけでやっていくのが難しい勉強です。
それは、指導の方法がないので、注意するだけの勉強になってしまうからです。
また、上達に時間がかかるので、教えることに自信が持てなくなってくるからです。
だから、家庭では書く前の準備の対話と、基礎力作りの読書に力を入れていくのがいいのです。
よく、「作文なんか、さっさと書いちゃいなさい」というお母さんがいますが、なかなかそういうふうにはいきません。
特に、高学年の作文はかなり苦しいのです。
字数も、小学4年生までは自然に伸びていきますが、5年生、6年生になると逆に字数が減ってきます。
更に、小学生のときに作文が上手に書けた子が、中学生になるとみんな下手になります。
それは課題が意見中心になり難しくなるからです。
この苦労をのりこえて高校生までがんばるといいのです。
お世話になっております。
物語を書くことを続けていても、国語力は伸びますか?
作文、感想文、小論文などをまとめて、広義の「作文」としているとのことですが、物語も作文に入るのでしょうか?小1,2年のころから、物語ばかり書き、心配になってこちらで質問しました。「3年生になると題名作文や、感想文があるので自然と移行していきます。」と言われ、安心していたのですが、3年になった今、結局「題名」に関連した物語もしくは創作童話を付属した感想文を書いており、すべて物語に分類されるような気がします。このままでよいのでしょうか?
nami様
お返事遅れて失礼しました。
小さころから物語の本をよく読んでいる子は、生活作文も物語のようになってしまうことがあります。
しかし、物語的な作文は、どれも同じような表現と内容のものになってしまうことが多くなります。
この場合は、(1)物語の本だけでなく、説明文の本の面白さを経験できるようにする、(2)読書だけでなく実際の経験の時間を豊富にする、ということで少しずつ作文の内容を、物語から現実に変えていくようにするといいと思います。
しかし、子供がいまやっていることを別の方向に直そうとすると、子供は自分の作文が否定されたように感じますから、直すのではなく、新しい方向を広げていくということでやっていくといいです。
そして、子供が偶然そういう現実的な作文を書いたときに、それを大いに評価してあげるのです。
できないことを直すのではなく、できたときに褒めるということでやっていってください。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155) 作文教育(134) 家庭学習(92)