受験生の保護者が、子供と一緒に受験に取り組む際の大事なポイントは3つあります。
第一は、保護者が受験の合否に対する耐性をつけておくことです。
合否はその後の人生に大きな影響を及ぼすように思われがちですが、そういうことはありません。
合格不合格にかかわらず、その子のその後の生き方がすべてです。
合格してよかった子もいれば悪かった子もいるし、不合格になってよかった子も悪かった子もいます。大事なのは、その後なのです。
そういう大きな視野を保護者が持っていることが大切です。
だから、合否が決まっ翌日には、もう合否に関係なく新しい取り組みを始めていくことです。
第二は、大きな視野を持つことと反対のように見えるかもしれませんが、親が全面的に子供の受験に協力する体制を作ることです。
勝負の目的は勝つことですから、勝つという目的に徹することが大切です。
塾に任せるだけでなく、親が志望校の傾向を分析したり、子供の勉強の重点を決めたりすることが大切です。
受験作文については、事前に作文課題に関する材料を親子で集め、話し合い、作文が返却されたらそれを親子でよりよく書き直しておくことです。
こういう形で10問ぐらい志望校に合った練習しておけば、どういう課題が出ても、それまでに練習した作文の題材と表現と主題を組み合わせて構成を考えることができます。
第三は、その志望校についてですが、受験する学校の過去問を独自に分析しておくことです。
学習塾によっては合格可能性を測定するために、受験の直前になるまで過去問をさせないところがありますが、これは本末転倒です。
過去問の研究は、受験の1年前から始めていくのが原則です。
これは、高校入試でも、大学入試ても同じです。
大学入試の場合は、高2から高3になるときの春休みに、志望校の過去問を答えを書き写しながらでいいので、全部解いておくことです。
それでこそ、1年間の受験勉強の作戦が立てられるのです。
先に過去問を研究して、自分の弱点を補強するという対策を取るのが、最も効率がよい勉強の仕方です。
しかし、実は、以上の三つと正反対のことをしている保護者がとても多いのです。
それでも、合否はある確率で決まりますから、正反対の勉強の仕方をして合格する人はたくさんいます。
だから、いまだに、合否は人生の岐路、受験は塾や予備校にすべてお任せ、過去問は最後の仕上げと考えている人も多いのですが、それはよい勉強法とは正反対の勉強法なのです。
小学1年生は、その後の小学校生活の勉強のスタイルの基本が作られる大切な時期です。
しかし、このころは勉強もやさしいし子供も言うことをよく聞くので、あまり先のことを考えずに子育てをしてしまうことがあります。
よくあるのが、親が教えたり指示したりしすぎることです。
小学1年生のときに親に言われたとおりに勉強をしていると、その後、自主的に自分でやる工夫ができなくなることがあります。
よく言うことを聞くからといって、それで聞かせて済ませるのではなく、子供が自分で考えて行動するようにしていくといいのです。
作文に関しては、逆に、子供に自分ひとりの力で書かせようとして、かえって親子の勉強がうまくいかなくなってしまうことがあります。
この場合は、親がどんどん手助けして、楽に書かせるようにするといいのです。
また、勉強の方法で大事なことは同じものを繰り返し身につけることですが、小学1年生のときに、子供が喜ぶからといって、新しい教材を次々にさせてしまうようなことがあります。
すると、学年が上がったときに、同じものを繰り返すという勉強の基本がかえってできにくくなることがあります。
このような勉強の仕方のアドバイスをお話しし、そのあと、保護者からの質問と相談の時間をたっぷりとっていく予定です。
お申し込みは、言葉の森のホームページの
小1オンライン相談会 のページからお願いします。
小1の保護者以外の方も参加できます。