かつての日本の社会は、高度経済成長に見られるように満ち潮の時代でした。
この時期には、多数派に属することが有利な選択でした。
なぜなら、自分が先に進めば後からついてくる人が次々と現れるという状況だったからです。
この満ち潮の時代の価値観に、まだ多くの大人の人は影響されています。
「寄らば大樹の陰」というのは、周りにも多くの樹木が生まれてくる時期には正しい選択だったのです。
就職でも、大きい企業に入ることは、社会と企業の成長に伴って自分も成長することでした。
ところが、現在は、日本の社会は引き潮の時代に入っています。
その原因は、日本の社会で新たに消費するものがなくなってきているからです。
その結果、社会が停滞し、その影響で少子化が進んでいるのです。
こういう社会では、多数派に属しているほど、社会の停滞に伴って、自分の位置は下降していきます。
しかし、少数派に属していれば、社会の停滞にも関わらず、自分の位置は固定してます。
それどころか、かえってそこに新たな個性を求める人が集まってくる可能性があるのです。
そして、実は、その個性の中から、次の時代の新しい需要が創造され、それがやがて新しい満ち潮の時代を生み出すのです。
比喩的に言うと、満ち潮の時代には、狭い入り江から広い海洋に出た方が可能性が広がりました。
しかし、引き潮の時期には、狭い入江に戻っていく方が、そこで安定した新しい生き方ができる可能性が生まれます。
満ち潮の時代は、多くの人に共通する正解がある時代でした。
大きな海に出ることが、ほとんどの人にとっての正解だったからです。
引き潮の時代は、それぞれの人が自分の個性に合わせて正解を見つけ出さなければなりません。
だから逆に、個人の可能性がさらに広がっている時代だとも言えるのです。
これを具体的に子供の生活にあてはめると、次のようなことが言えると思います。
例えば、これからの社会では、スポーツや音楽などの趣味の世界で、みんなと同じことをやっても先は見えています。
その世界でプロになったり一流になったりすることは、市場そのものが小さくなる中で、今後ますます難しくなってきます。
これが、もし市場が年々拡大する時代であれば、コーチングプロのような形でも、自分の技術を生かす道はあったでしょう。
しかし、引き潮の時代には、一番になるか一番に近い位置のものしか自分の技術を生かすことができなくなります。
このことを多くの人が感じるようになれば、社会の関心は次第に自分の個性を生かすという方向に進んでいきます。
そのときに、ある一つの個性で先に進んでいる人が、あとから来る人の目標となります。
新しい目標になるということは、そこで新しい需要が生まれるということです。
最近よく話題として登場する「さかなクン」の誕生には、そういう現代の状況を象徴する意味があります。
同じことは、勉強の世界についても言えます。
満ち潮の時代には、主要教科というものに代表される多数派の教科に力を入れることが生き残る道でした。
その分野で上位につけば、それを教える仕事も数多くあったからです。
しかし、ここでも、引き潮の時代には、一番に近いものしか生き残ることができなくなります。
ところが、自分の得意なある分野に限定された学習に取り組んでいれば、その分野で第一人者になることは、多数派の教科で第一人者になるよりもずっと容易です。
個性というものは、持って生まれたものはごくわずかで、その個性を育てるものは、ひとことで言えばその個性にかけた時間です。
ある分野で、人よりも先に長い時間をかけていれば、それ以上の時間をかけられる人は理論的には出てきません。
後の人がいくら時間をかけても、先の人はそれと同じ時間をかけることができるからです。
だから、できるだけ早く自分の個性を見つけ、それに時間をかけられるようにしておくといいのです。
これからの時代の舵取りは、難しくなってきます。
みんなと同じことをしないことが正解になってくるからです。
しかし、その分、自分の個性を生かせる面白い時代になっているとも言えるのです。
言葉の森の作文指導や思考発表クラブも、実はそういう観点で取り組んでいます。
そして、個性を支える基礎学力は、自主学習クラスの自学自習で確保し、個性を実際の自然や人間との関わりの中で生かす機会は、自然寺子屋合宿で作り、それらを運営する主体は、森林プロジェクトで募集するという教育モデルを考えているのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
現代は、恐竜の時代から哺乳類の時代に移行する時期です。
この時期に大切なことは、過去の蓄積を守ることではなく、新しい未来の可能性を試してみることです。
そして、それを大変だと思うのではなく、面白いと思うことです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255) 言葉の森のビジョン(51)
受験生の保護者が、子供と一緒に受験に取り組む際の大事なポイントは3つあります。
第一は、保護者が受験の合否に対する耐性をつけておくことです。
合否はその後の人生に大きな影響を及ぼすように思われがちですが、そういうことはありません。
合格不合格にかかわらず、その子のその後の生き方がすべてです。
合格してよかった子もいれば悪かった子もいるし、不合格になってよかった子も悪かった子もいます。大事なのは、その後なのです。
そういう大きな視野を保護者が持っていることが大切です。
だから、合否が決まっ翌日には、もう合否に関係なく新しい取り組みを始めていくことです。
第二は、大きな視野を持つことと反対のように見えるかもしれませんが、親が全面的に子供の受験に協力する体制を作ることです。
勝負の目的は勝つことですから、勝つという目的に徹することが大切です。
塾に任せるだけでなく、親が志望校の傾向を分析したり、子供の勉強の重点を決めたりすることが大切です。
受験作文については、事前に作文課題に関する材料を親子で集め、話し合い、作文が返却されたらそれを親子でよりよく書き直しておくことです。
こういう形で10問ぐらい志望校に合った練習しておけば、どういう課題が出ても、それまでに練習した作文の題材と表現と主題を組み合わせて構成を考えることができます。
第三は、その志望校についてですが、受験する学校の過去問を独自に分析しておくことです。
学習塾によっては合格可能性を測定するために、受験の直前になるまで過去問をさせないところがありますが、これは本末転倒です。
過去問の研究は、受験の1年前から始めていくのが原則です。
これは、高校入試でも、大学入試ても同じです。
大学入試の場合は、高2から高3になるときの春休みに、志望校の過去問を答えを書き写しながらでいいので、全部解いておくことです。
それでこそ、1年間の受験勉強の作戦が立てられるのです。
先に過去問を研究して、自分の弱点を補強するという対策を取るのが、最も効率がよい勉強の仕方です。
しかし、実は、以上の三つと正反対のことをしている保護者がとても多いのです。
それでも、合否はある確率で決まりますから、正反対の勉強の仕方をして合格する人はたくさんいます。
だから、いまだに、合否は人生の岐路、受験は塾や予備校にすべてお任せ、過去問は最後の仕上げと考えている人も多いのですが、それはよい勉強法とは正反対の勉強法なのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
受験の合否は、ほんの第一歩で、その後の取り組み次第でよくも悪くも変わるものです。
合否は当面の目的ですが、本当の目的はその後の人生なのです。
「人間万事塞翁が馬」というのは、その場ではそうは思えませんが、時間がたってみるとそうなっていることが多いのです。
だから、今悪くてもそれでおしまいだと思わないこと、今よくてもそれで完璧だと思わないこと、そして、今がよくても悪くてもいつも明るく前向きに生きていくことです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。受験作文小論文(89)
小学1年生は、その後の小学校生活の勉強のスタイルの基本が作られる大切な時期です。
しかし、このころは勉強もやさしいし子供も言うことをよく聞くので、あまり先のことを考えずに子育てをしてしまうことがあります。
よくあるのが、親が教えたり指示したりしすぎることです。
小学1年生のときに親に言われたとおりに勉強をしていると、その後、自主的に自分でやる工夫ができなくなることがあります。
よく言うことを聞くからといって、それで聞かせて済ませるのではなく、子供が自分で考えて行動するようにしていくといいのです。
作文に関しては、逆に、子供に自分ひとりの力で書かせようとして、かえって親子の勉強がうまくいかなくなってしまうことがあります。
この場合は、親がどんどん手助けして、楽に書かせるようにするといいのです。
また、勉強の方法で大事なことは同じものを繰り返し身につけることですが、小学1年生のときに、子供が喜ぶからといって、新しい教材を次々にさせてしまうようなことがあります。
すると、学年が上がったときに、同じものを繰り返すという勉強の基本がかえってできにくくなることがあります。
このような勉強の仕方のアドバイスをお話しし、そのあと、保護者からの質問と相談の時間をたっぷりとっていく予定です。
お申し込みは、言葉の森のホームページの
小1オンライン相談会 のページからお願いします。
小1の保護者以外の方も参加できます。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
小1のころの勉強でよくあるのが、やり過ぎとやらなさ過ぎです。
このころの子供は、素直で親に言われたとおりにやるので、どちらかに偏ることが多いのです。
ところで、やらさな過ぎが大きな問題になることはまずありませんが、やり過ぎがあとで問題になることは結構あります。
子供との距離を適度に置いて、できるだけ子供の自主性を尊重してやっていくといいのです。
小学1年生の生活で大事なことは、勉強をできるようにさせることではなく、幸福に生きるようにさせることです。
このころは、何しろ楽しくやっていくことが大事で、それさえできていれば、子供はのびのびと成長します。
暗い気持ちで勉強するよりも、明るい気持ちで遊んでいる方が、頭脳は何倍も活性化するのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。講演会・セミナー(0) 小学校低学年(79)
うちの子供が保育園に通っていたころ、毎朝、子供の様子をノートに書いて先生に渡すという決まりがありました。
せっかく書くのだからと、毎朝必ず何か面白い笑える話を入れて書くようにしました。
朝の慌ただしい時間帯ですから、毎日、面白い話を見つけて書くのは大変です。
しかし、何年か経ってそのノートを読み返してみると、その時の情景がありありと思い浮かび、大変だった子育てがその大変さの分だけいい思い出になっていると気がついたのです。
今、言葉の森で作文を書くために、お母さんやお父さんが子供の話に付き合ったり、また、思考発表クラブで構想図を書くのを手伝ったりアップロードしたりするのは、お母さんやお父さんにとっては結構大変なことだと思います。
しかし、それが何年か経ってみると、その大変さに比例していい思い出になっているのです。
だから、大事なことは時々手を抜いて、あまり真面目にやろうとしすぎないことです。
子供時代というのは、振り返るとあっという間に過ぎてしまうような時期です。
この時期を楽しみながら取り組んでいくといいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
子供が言うことを聞いてくれないとイライラするときは、ちょっと遠くを見るのです。
10年後とか。
そして、やがてこんなことがいい思い出になるだろうと思うのです。
子供時代は、ふりかえると一瞬の出来事です。
ときどき手を抜いて、できるだけ楽しくやっていくことです。
子供を見ていると、いろいろなことが心配になります。
しかし、困った子も、みんな立派な社会人になっていきます。
そして、どちらかというと、困った子ほどたくましく生きていくようなのです。
だから、困ったことは起こらないと考えておくといいのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117)
勉強も仕事も、やらなけれがならないと言われているものは、もともとあまり面白くないものが多いものです。
集中してやれば短時間でできることなのに、なかなか始められなかったり、ついだらだらやってしまったりすることがよくあります。
しかし、集中力がないということはある意味で人間的なことです。
機械であれば、同じ作業を集中して延々と続けます。
もし、人間でもそういうことができる人がいたとすれば、その人は仕事も勉強もよくできるようになるかもしれませんが、あまり人間味があるとは言えません。
人間味には、いろいろな要素がありますが、そのひとつが創造性です。
創造性のある人は、やり方の決められたことに長時間集中するのが苦手なのです。
そこで、退屈なことにも集中力をつけて取り組むコツが必要になります。
まず子供に集中力をつける前提として、無理に長時間勉強をさせないということがあります。
小学校低学年で、なかなか勉強にとりかからなかったり、すぐに飽きたりするという子の場合、勉強のしすぎという背景があることがかなり多いです。
親がちょうどいいと思うぐらいの時間は、子供には大体長すぎます。
親が、これでは短いというぐらいの時間が、子供には適度な時間なのです。
勉強が適度な時間であるのに、集中できないという場合は、目標を作ることが集中力をつけるコツになります。
そのひとつが、タイマーを使うことです。
やらなければならない勉強を始めるのに、それが何分で仕上げられるかという見積りをあらかじめ立ててみるのです。
この見積りを親が決めるのではなく、子供が自分で決められるようにします。
例えば、長文の音読暗唱をやるとした場合、5分でやりきれると思えばタイマーを5分にして取り組みます。
すると、取り組むきっかけができ、目標ができるので、退屈な勉強もすぐに取り掛かれます。
また、タイマーで時間を見積もるときに、自分の好きな占いの方法で時間を決めると、更に目標が絞りやすくなります。
人間は、自分の自由意思で決めるよりも、他から決めるきっかけを与えられた方が迷わずに取り組めるのです。
このタイマーによる方法は、勉強だけでなく遊びにも使うことができます。
退屈な勉強をしていると、途中でしばらく息抜きをしたくなることがあります。
息抜きで、インターネットを見たり、漫画を見たりするということは誰でもあります。
その息抜きに、「では、5分だけ漫画を見てからまた始めよう」などというふうに使うのです。
子供の勉強や遊びの時間を親が指図しすぎると、子供が自分自身で工夫する力が育ちません。
小さいころから、自分で時間をコントロールする仕方を身につけておくと、高校生や大学生になり自分の自由意志で勉強をするようになったときにそのコツが役立ってくるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
集中力を持たせるには、第一に長時間やらせないことです。
第二に、予定より早く終わったからと言って、勉強を追加させないことです。(やる人が多い(笑))
第三は、タイマーをうまく活用することです。
そして、第四は、退屈な勉強には集中できないのがむしろ人間の本来の姿だと思うことです。
集中力のある子を育てるには、子供が何かに熱中していたらそれを途中で止めないことです。
食事の時間になったとしても、「ご飯だから、もう片付けなさい」などと途中で水を差すようなことはせずに、本人が満足して自然に終えるまで気長に待っていてあげるのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。勉強の仕方(119)
子供の勉強を親が見るときに、つい早く正しくできるようにしたいと思って褒めるよりも叱ることを中心にしてしまう場合があります。
褒め言葉は効果が弱いような気がするのに比べて、叱り言葉はすぐその場で効果が出るからです。
そして、この叱るということはなぜか習慣になりやすいのです。
子供がよくお母さんはいつも小言を言うと思っているのは、小言を言うことが、お母さん自身は自覚していなくても一つの生きる姿勢に近くなってしまっているからです。
これに対して、ほめる姿勢は、なかなか習慣にはなりません。
だから、毎日意識して子供の良いところを褒めるようにしていくことです。
なぜ褒めることが大切かというと、それは子供が社会人になったときの生きる自信につながるからです。
学校の勉強は、ただ答えが合っていればいいだけですが、世の中で遭遇する問題は答えがあるような、ないようなものばかりです。
そこで何がいちばん差がつくかというと、その子の明るい前向きな姿勢なのです。
物事は暗く後ろ向きに考えると失敗する確率が高くなり、明るく前向きに考えると成功する確率が高くなります。
勉強ができるかできないかというよりも、この成功しやすいか失敗しやすいかということが人生で最も大切なことです。
そして、その自分の成功に対する自信は、子供時代の褒めて育てられたことによる自信から来ることが多いのです。
学校時代は、人生の練習期間です。
社会に出てからが、人生の本番です。
練習期間に減点法で自信をなくしてしまうと、本番でのびのびとプレーができなくなります。
叱らなければならないことがあった場合でも、強く明るく短く叱ることです。
長所を褒めることを第一にし、欠点を直すことを第二にすることが、本番に強い、社会に出てから成功しやすい子供を育てることなのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
褒め言葉は、その場ではあまり効果があるように見えません。
その反対に、叱り言葉はその場ですぐに効果が出ます。
だから、叱ることがつい習慣になってしまうのです。
褒めることは、なかなか習慣にはなりません。
だから、毎日意識して褒めるようにすることです。
「年寄りっ子は三文安」という言葉があります。
おじいちゃんおばあちゃんに育てられた子は、甘くなりやすいということですが、社会に出てからはその甘い考え方の方がうまく行くことが多いのです。
甘い考えの子は、社会に出てから自然に鍛えられますが、その反対に辛い考えの子が社会に出てから楽天的になることはあまりないからです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117)
小学一年生の勉強で大事なことは、最初からすべてて子供に自分の力でやらせるようなことはしないことです。
お母さんがどんどん手助けをしてあげて、勉強というのは簡単にできるものだという感じを持たせることです。
作文の場合は特にこの手助けをして簡単な勉強にすることが大切です。
その方法は、最初から子供に書かせるのではなく、お母さんが子供の話を聞いて作文のメモを書いてあげるというやり方です。
このメモを構想図と呼んでいます。
(以前は構成図と呼んでいましたが、構成図という言葉だとそのとおりに書かなければいけないと思ってしまう人が多いので、今は構想図と呼んでいます。どちらも同じものです。)
構想図は、お母さんが子供と一緒におしゃべりをしながら、子供の言ったことやお母さんの言ったことを短文で散らし書き風に1枚の紙に書いていきます。
一枚の紙に書くのは、全体が一目で見られるようにするためです。
2枚も3枚も書くのではなく、1枚またはノート見開き2ページに書くぐらいがよいのです。
そのメモ(構想図)を書いたあとに、子供にまだ文章を書く力がなければ、お母さんがその構想図を元にした作文を書いてあげます。
子供の話したことがお母さんの書くのですから、半分は子供の作品、もう半分はお母さんの作品ということになります。
この場合、お母さんはあまりじっくり書いてはいけません。
お母さんが力を入れて長く書いてしまうと、子供は自分には到底そういうことはできないと思ってしまうからです。
子供が自分で作文を書けるようになったときに、同じように書けるぐらいの分量で書いておくのです。
この二人の合作を、お母さんが読んであげても、子供に読ませてもよいのですが、二人で作ったという感覚を共有することが大切です。
そしてこの二人の合作の作文に、お父さんがあとでコメントを入れてあげるという形にすれば、家族全員で子供の作文を書き上げたことになります。
その際、コメントは内容に共感するようなことを中心にして、間違いを直したり注意したりはしないことです。
子供はまだ文章は書けなくても、絵は描けるので、その作文に書かれていることを絵を描いておきます。
また、お母さんと話をする前の最初の時間に絵を描いておき、それをもとに親子で話すという形にしてもよいのです。
この親子で書く作文がなぜよいかと言うと、子供というものは常にお母さんやお父さんのような模範となる大人の真似をしたいと思っているからです。
お母さんやお父さんが楽しく文章を書いていれば、必ず自分もそのような文章を書けるようになりたいと思います。
実際に作文を書く前に、作文を書くことに対する気持ちの準備をしておくことが大事なのです。
構想図を書くことによって、作文の内容について親子で話をするということは、子供の語彙力や理解力や表現力を育てます。
作文は、文章を書くということに限定したものではなく、他の人の話を聞いたり、自分で話をしたりするということも作文の一部です。
子供がある程度作文が書けるようになったときにも、この構造図の方法は使えます。
よく書くことをすぐに親に聞く1、2年生の子がいます。
それは自分の書いたことを注意されるようなことがあったために、不安で聞くということも多いのです。
子供が作文を書いている間、そのたびにお母さんに聞くという形では、お母さんの時間的な負担が大きくなります。
この場合も、そのつど聞かれて答えるのではなく、最初に親子で構想図を書き上げてしまうのです。
構想図を書く時間は10分か15分程度で、そのあとは子供がその構造図を参考に自分で作文を書いていけるようになります。
構想図に書いたことをそのまま作文にして書いておしまいにする子もいます。 しかし、これはこれで構いません。
こういうときでも、書き上げたことをたっぷり褒めてあげます。
書くことに慣れて自信がついてくれば、子供は必ず自分のオリジナルな文を書こうとします。
だから、それまでのまだ自信のないうちは、お母さんの書いた構想図をそのまま作文に書き出すだけでもいいのです。
作文のような難しくなりがちな勉強は、何しろ楽にできるような形の勉強にしてそれができたらたくさん褒めてあげることです。
そして、このように作文を書くことは簡単だという気持ちを持たせる一方、読み聞かせや読書や対話によって文章を書く土台となる語彙力や表現力を育てていくのです。
なぜ、まだ作文が十分に書けない小学1年生のころから作文を書く練習をするのがいいかというと、作文を書くという時間を早めに小学校生活の一部にすることができるからです。
作文を書くことが生活の一部になると、そのほかの勉強も、遊びも、子供の生活全体を作文と結びつけて組み立てていけるようになるからです。
国語力アップの秘訣(1)――読む力をつける
国語力アップの秘訣(2)――問題集読書のすすめ
国語力アップの秘訣(3)――スタディサプリの先取り勉強法
国語力アップの秘訣(4)――要約の練習
国語力アップの秘訣(5)――記述の練習
国語力アップの秘訣(6)――作文、感想文、小論文
国語力アップの秘訣(7)――小学1年生の作文指導
国語力アップの秘訣(8)――小学1年生の親子作文
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
小学1年生で作文がまともに書ける子は、ほとんどいません。
作文が上手に書けるようになるのは3年生のころからです。
しかし、この時期から始めるのではやや遅いのです。
作文は、実際に文章を書くことだけではありません。
文章を書く以前の、書く内容を話したり、その話したことを文章にしてもらったり、その文章を読んだりすることも作文の勉強のひとつです。
これを1年生から始めて、作文の勉強を早めに生活の一部になるようにしておくといいのです。
小3男児の母です
子どもの話を聞いて
とか
一緒におしゃべりをしながら
とありますが
話すことが苦手で言葉が出てきません
話さないのです
日記ですと、あったことが思い出せない
結局、母の誘導尋問です
何も感じないのか気持ちを表す言葉も出てきません
気持ちを表す言葉の一覧を見せてそこから選んでもらっています
母の作文になっていまい
自身で考える気がどんどんなくなっているように感じます
9割が母の言葉だったとしても
親子作文で力はつくのでしょうか
国語のテストを見る限り
読解力、助詞、接続詞、言葉の意味、使い方は問題無いです
読書量も多い方だと思います
理科の観察文はスラスラ書きます
質、量、スピード、問題ありません
目の前にあるものを見て事実を書くのは出来るようです
Taiさん、こんにちは。
ほかの勉強ができているのであれば、作文がなかなか書けないというのは心理的な問題です。
心配は要りません。
1.親が9割書いていても実力はつきます。。
2.いつも明るく楽しい雰囲気でこれからも続けていくといいです。
3.思考発表クラブで、同じ学年の子がどんな構成図(構想図)を書いているか見てみると参考になると思います。
思考発表クラブは、2回、無料体験という形で見学ができます。
そこに参加して、本の紹介をしたり、自分でも構成図(構想図)を書いて発表してみたりするといいです。
小1や小2の子は、親が書いている場合があるので、お母さんがほとんど書いたものでもかまいません。
たぶん、ほかの子がやっているのを見ると、自分でも自分の力でやってみようとなると思います。
火・水・木のいずれも18:00~18:45で、それぞれ5~6名の子がいます。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。親子作文コース(9) 作文教育(134) 小学校低学年(79)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
日本人は遠慮がちなので、自分のいいところをアピールするのが苦手です。
そういう訓練を普段していないのです。
逆に、あまり自分をアピールすると、敬遠されてしまうような文化があります。
しかし、志望理由書は、その遠慮を乗り越えて自分のよさをアピールしていくことが大切です。
同じ事柄でも、書き方によって印象がモノクロがカラーになるぐらい変わってくるのです。
これまで志望理由書を見てあげた子の中には、「これは志望理由書で合否が決まったんだろうな」という子もいました。
高校生ぐらいでも、自分のよさをアピールすることがよくわからないので、第三者が見てあげることが必要なのです。
いちばんいいのは、お父さんお母さんが、自分が書くつもりで見ることです。
また、面接の練習も、必ずお父さんお母さんが面接官の役になって家で練習しておくことです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。受験作文小論文(89)