ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3076番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
自分でやらせるか親がやってあげるか as/3076.html
森川林 2017/10/26 20:46 


 先日の小1~小3の保護者の懇談会で、次のような質問がありました。
 「作文の構想図を子供がまだ書けないので、親が書いてやっているが、それでいいのか」ということでした。

 小学1年生から3年生ぐらいの子は、まだ自分で要領よく構想図が描けない方が多いものです。
 そのときは、親が子供と話をしながら構想図を書いてあげ、それを参考に子供が作文を書くということでいいのです。

 しかし、その質問のお母さんは、「子供がこれまで曲がりなりにも自分で作文を書いていたのに、親が構想図を書いてやるようになってから、親の書いたものをそのまま写すようになっている」ということを問題にしているのでした。
 けれども、私の答えはそれでいいということです。

 「それでいい」という理由は、二つあります。

 第一は、子供は学年が上がれば必ず自立するようになるからです。
 親は、その子が自立するときの手本を教えていると考えるとよいのです。

 勉強に限らずどんなことでも、誰でも最初の自信がないうちは、見ているだけのことが多いものです。
 見ているうちに自分でもできそうだという自信がつくと、自然にやってみたくなるという流れがあるのです。

 第二の理由は、勉強というものの考え方がこれから変わってくるからです。
 それは、いい手本を見ることが勉強になるという考え方です。

 例えば、算数数学の難問を解く場合、自分で何時間も考えるという方法と、すぐに解法を見て解き方を理解するという方法があります。

 自分で考えるというのは、一見正道のように見えますが、難点は時間がかかることです。

 ノーベル賞級の最先端の数学の世界であれば、自分で何ヶ月も何年も考えるというのは価値があることでしょう。
 しかし、入試問題のレベルの算数数学で、自分で何時間も考えるという無駄な勉強だと考えた方がいいのです。
 勉強は、答えや解法を見て理解して、すぐにできるようになることで基礎力がつきます。
 その基礎力の土台の上に、自分で考える実力がついたところで、その子にとって答えのない世界で考える機会が出てきます。
 その答えのない世界とは、遊びであったり、勉強であったり、又は将来の仕事であったりするのです。

 したがって、親が子供の勉強や作文の手助けをするときは、親自身がそれを不本意な手助けだと思ってやるのではなく、逆に親が楽しめるくらい積極的にやっていくといいのです。

 それは例えば、構造図を書くときに、ダジャレを使ったり、たとえを入れたり、親の感動的な体験実例を教えてあげたりすることです。
 それを、子供に対する押し付けではなく、親が楽しむような余裕を持って行っていくのです。

 余裕を持つということは、ほとんどアドリブで手助けをするということです。
 もちろん余裕があれば、下準備をして手助けをしてあげることもいいのです。
 しかし、準備しすぎるとつい子供にもそれに対応した努力を要求するようになりがちです。
 それは、子供の自主性にとっては逆効果です。

 子供が小学1年生や2年生のときは、親の子供に対する見方を次のように変えていく必要があります。
 「今ここで親の最良の手本を見せておけば、その土台の上に、子供が高校生になったときにやがて親の今のレベルを超えるような考え方をするようになるはずだ」という見方です。
 できるだけ視野を遠くに置いて、子供の成長を見ていくとよいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20171026 1 
 自分でやらなければ力にならないということは、そうだとも言えるし、そうでないとも言えます。
 まだ実力がないうちは、本人が安心して取り組めるように、手本だけ見ていればいいというふうにしておくことです。
 作文の場合、本人がなかなか書けないときは、お母さんがすぐに手伝ってあげることです。
 その手伝い方を見ることが、子供の勉強になるのです。
 

nane 20171026 1 
 私が、「子供が困っていたら、すぐに手伝ってあげるといい」と思っているのは、子供時代はいつも安心して暮らしていた方がいいと思うからです。
 子供は自信がつけば、自然にひとりでやるようになります。
 自信の源は、安心して暮らした子供時代にあるのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
構成図(25) 勉強の仕方(119) 

記事 3075番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
説明文読書に図書館を利用。読解問題の文章を読むときの記号付け(懇談会の話から) as/3075.html
森川林 2017/10/25 07:35 


 小6の思考発表クラブの懇談会で、次のような質問がありました。

 ひとつは、「子供が物語文の本ばかり読んで、説明文の本を読まないので、図書館の物語のコーナー以外のところから本を探すようにアドバイスしたがどうか」というものです。

 「図書館を利用して」「子供が自主的に選ぶようにする」というのは、とてもいい方法だと思います。
 小学校高学年になると、子供自身に向上心が出てくるので、親が的確な方向を示してあげると、自分なりに工夫してやっていくようになります。


 もうひとつは、「子供が読解の問題を解くときに、元の文章に何も書かずに読んでいる。もっと接続詞を囲むとか、同じ言葉が出てきたところに線を引くとかしたらいいのではないか」という質問でした。

 このことに関しては、以前記事を書いたことがあります。
「問題文の接続詞を四角で囲む子――国語の勉強法は他の勉強法とは異なる」
https://www.mori7.com/as/2507.html
「国語は問題文に線を引いて読む」
https://www.mori7.com/as/2434.html

 難関校の国語問題ほど長い文章を読ませることが多いので、普段から問題の文章には線を引いて読む習慣をつけておくといいです。
 しかし、あまり詳しく線を引いたり記号をつけたりする必要はありません。

 本当は、説明的な本をよむ場合には、本にも線を引いて読む習慣にするといいのですが、そうすると、ほかの人が読めなくなってしまいます。

 将来は、kindleなどを子供に与えて、そこで自由に線を引いたりメモをしたりして読むようにするといいと思います。
 そして、いずれkindleも、メモに音声入力機能がつくようになると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20171025 1 
 世間でよく行われている国語の勉強法には、回りくどいものが多いようです。
 要約の練習をするのに、「一段落ずつまとめさせる」などというのもそうですし、今回の質問にあった「問題文を読むときに記号をつける」などというのもそうですし、作文を書く前に「構成メモを書かせる」などというのもそうです。
 国語の成績のいい子は、たぶんそういう面倒なことはしていません。
 回りくどい方法が多い理由は、国語の成績を上げる確実なノウハウがないことの表れです。
 つまり、国語を教える先生は、することがないので(笑)、そういう面倒な手順を必要にさせて授業を進めているのです。
(学校などでよく行われている作文の前の構成メモと、言葉の森で行っている構想図(構成図)は、似ていますが意図と方法が違います。)


森川林 20171025 1 
 ところで、国語の勉強がそうなるのは、国語の先生の問題ではありません。
 国語という教科自体が、答えのない部分がほとんどだという特殊な教科だからです。
 だから、灘中灘高の橋本先生のような授業もできる半面、高校の国語の時間は休憩時間と考えている高校生も出てくるのです。
 では、国語力はどうやってつけたらいいかというと、それは、読書と音読と暗唱と作文になると思います。


nane 20171025 1 
 懇談会の時間は、5、6人で15分から30分程度でしたから、あまり長くはありませんでしたが、それでもいろいろな話が聞けてよかったです。
 今後、思考発表クラブだけでなく、オンライン作文でも、自主学習クラスでも、懇談会を行っていきたいと思います。
 言葉の森で受講している生徒の保護者のみなさんは、オンラインの企画はしたことがないという人がほとんどだと思いますが、今後はぜひオンラインの企画に参加してください。
 今は、googleハングアウトですが、今後はZoomなども使っていく予定です。(skypeはまだ使いにくいところがあるので、今は部分的にしか使っていません)

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 
コメント161~170件
……前のコメント
検査結果 森川林
健康診断の数値に一喜一憂するのはバカらしい…現役医師が「70 5/14
記事 4727番
森リン大賞、再 森川林
 約2年半ぶりに森リン大賞を復活しました。  小学5年生か 4/11
記事 4702番
ChatGPT Haha
返信ありがとうございます。そうそうクララはとっても純粋で良い 3/26
記事 4689番
ChatGPT 花ちゃん
はい、読みました。AIのクララがとても聡明で、愛情に溢れる人 3/25
記事 4689番
総合学力クラス 森川林
 泥団子は面白いです。  発表室に入れておいてください。 3/24
記事 4693番
総合学力クラス えなが
泥団子を作りました。水が少ないとあまり土が固まらず、また多す 3/24
記事 4693番
ChatGPT Haha
カズオ イシグロ氏の「クララとお日さま」は読まれましたか?C 3/21
記事 4689番
小学校低学年の 森川林
 本当は、事前の準備で、似た例を話し合ったり、感想のアドバイ 3/16
記事 4686番
小学校低学年の しげか&
なねせんせい、質問です。とすると、模試などの書いた作文を書き 3/16
記事 4686番
言葉の森の「オ 森川林
 オンライン教育で大事なことは、全員が発言できる人数であるこ 2/12
記事 4645番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習