ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3089番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/26
オンライン教育とZoom as/3089.html
森川林 2017/11/10 07:25 


 先日あるきっかけでZoomというオンラインウェブ会議ツールのことを教えてもらいました。
 ちょうど10月末に「ズームオンライン革命!」という本が出ていたので、言葉の森で立ち上げたZoomを使っていろいろとテストをしてみました。

 その結果、googleハングアウトよりも、もちろんskypeよりも使いやすい面が数多くあることがわかりました。
 今後のオンライン教育はこのZoomを使って、誰でも参加しやすい形で運営していきたいと思っています。
 言葉の森の教育方針は、オンラインで勉強の効率を高めながら、リアルな人間と自然との結びつきを大切にしていくことです。
 このオンライン+人間+自然、そしてもう一つは日本の文化の根底にある道の精神というものを結びつけた教育を行っていきたいと思っています。
 それを、日本語の特に作文を中心として行っていく予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20171110 1 
 今後、海外生徒の授業の振替指導なども、skypeなどを使わずにzoomで対応できるようにする予定です。
 また、これまで交流の少なかったfacebookグループも、このzoomで話し合いの場を持ちたいと思います。
 オンライン作文も、自学自習クラスも、思考発表クラブも、保護者懇談会も、個人面談も、そして宴会も(笑)、これでやっていこうと思っています。
 そう言えば、昔、チャット宴会というのをやっていましたが、今度はzoom宴会になると思います。


nane 20171110 1 
 先日、ブレンデッド教育という本を読みましたが、(こういう英語の使い方はやめてほしいと思いますが(笑))、これはオンラインとリアルな学校を融合した教育で、アメリカで大きな成果を上げているようです。
 しかし、今後は、このリアルの部分も次第にオンライン化されていくはずです。
 そして、最後に残る本質的なリアルと、幅広いオンラインが、社会全体に広がっていくのです。
 その最後に残るリアルが何かということが、そのオンラインを活用する人や組織の原点になるのだと思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ICT教育(1) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 3088番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/26
新しいオンライン教育(facebookページより) as/3088.html
森川林 2017/11/09 21:49 


 オンライン教育は、ビジネスにはなりません。
 MOOCも、結局そこがひとつのネックになっていました。
 スタディサプリも、たぶんそこが最も苦しいところでしょう。
 
 もうひとつのネックは、参加者の触れ合いの不足ですが、それはいずれ解決します。
 ZOOMなどのツールが発達してきているからです。

 ビジネスにならないというネックは、もっと根本的な問題です。
 なぜビジネスにならないかというと、それは、今のオンラインが、コピーできるものを対象にしているからです。
 コピーできるもののやりとりが中心であれば、それがどんなに優れたものであっても、それでビジネスを成り立たせることはできません。
 だから、これからのオンラインは、コピーのできない創造を中心にしていかなければならないのです。
 
 教える先生の側も創造的に教え、教わる生徒の側も創造的に答えるような、そういう創造のやりとりです。
 言葉の森の思考発表クラブ、今すこしそういう雰囲気になっています。
 今度、自学自習クラスも、そういう創造のある勉強にしていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) ICT教育(1) 発表学習クラス(0) 自主学習クラス(0) 
コメント251~260件
……前のコメント
優しい母が減っ _下校拒
我が家は 鬼の様な母と、仏の様に優しく聡い父がいます。 9/24
記事 979番
これからの日本 森川林
 昔、近くの塾が、その塾の企業理念として「教育サービス」とい 9/19
記事 4536番
これからの日本 森川林
 明日の日本を支える子供たちを育てることが、これからの教育の 9/19
記事 4536番
総合学力クラス 森川林
 国語の勉強法でもあり、頭をよくする方法でもある「難読の復読 9/15
記事 4534番
総合学力クラス 森川林
 勉強の中心は、家庭学習です。  その家庭学習のきっかけと 9/14
記事 4532番
森リン点の解説 森川林
 森リンは、大学入試の小論文を評価するために作られています。 9/13
記事 4530番
総合学力クラス 森川林
 子供時代の勉強で大事なことは、頭をよくすることであって、成 9/12
記事 4529番
森リン点の解説 森川林
 森リンは、日本初の実用化された文章自動採点ソフトです。 9/9
記事 4526番
小1からの国語 森川林
 小学1年生は、勉強のコツと勉強の習慣を身につける時期です。 9/6
記事 4524番
これからの学力 森川林
 読書紹介の効果は、まず全員が必ず本を読むようになることです 9/5
記事 4523番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年4月 森川林
●作文クラス ○小1の作文  小1のころ 4/22
森の掲示板
Re: 120 森川林
 小6以上の生徒は、1200字の作文を基準として評価していま 4/22
森の掲示板
Re: 人数報 言葉の森事務局
 人数報告のページはこちらです。 https://www. 4/21
森林プロジェクト掲示版
人数報告ページ Yumi Hasegawa
みつかりません 4/20
森林プロジェクト掲示版
作文、小論文と 森川林
 作文は、題材を中心にした文章です。小論文は、主題を中心にし 4/20
森川林日記
1200字換算 花ちゃん
小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、 4/20
森の掲示板
作文も小論文も 森川林
 作文も小論文も同じ。算数も数学も同じ。  内容のない人が 4/20
森川林日記
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習