ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3090番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
本を繰り返し読むことの大切さ(2)――数多く読むよりも繰り返し読むことで理解力が深まる as/3090.html
森川林 2017/11/11 06:28 


【前回までの記事】

 「葦編三絶」という言葉は、孔子が「易経」という書物をとじ紐(ひも)が三度も切れるほど繰り返し読んだという故事から来ています。
 なぜ三度も繰り返し読んだかというと、その内容が理解できなかったからではなく、理解が浅かったと思ったからです。

 一般に、難しい本を読む場合の理解は、何層にも分けて考えることができます。
 1回目に読む場合、理解するところは、自分が既に何らかの形で理解しているものに近いところに限られます。
 2回目に読むと、自分の理解が1回目より進んでいるために、もう一段深く新しいことを理解することができます。
 3度目に読むと、さらにもう一段深く理解ができるようになります。

 このように繰り返し読めば、それだけその本の内容の理解が深まります。
 しかし、1回目に呼んだだけでも一応自分なりに理解したつもりにはなっているので、自分の理解が浅い理解だという自覚がないのが普通です。

 本を繰り返し読むことが大切なのは、繰り返し読むことによって理解を深めることができるからです。
 子供が同じ本を繰り返して読むときも、同じような理解の深化があります。
 だから、本をたくさん読む子よりも、同じ本を繰り返して読む子の方が、理解力も語彙力も増えてくるのです。


 次は、私(森川林)が繰り返し読む場合の具体的なやり方です。
 参考になるかどうかわかりませんが、こういうやり方もあるということで見ていただければいいと思います。

 私の場合、1回目は、本に傍線を引きながら読みます。
 借りた本の場合は、小さい付箋をつけながら読みます。
 付箋として使っているのは、「コクヨ タックメモ 付箋超ミニサイズ 25x7.2mm 100枚x4本 ミックス メ-1097N コクヨ(KOKUYO) ¥258」です。
 長さが2.5cmだから、かなり小さく使いやすいと思います。

 最近は、kindleも線を引けるようになり、それがクリップに残されるようになっています。
 しかし、クリップはいい機能なのですが、私の場合は線を引くところが多すぎるのでクリップに入りきらずあまり役には立っていません。

 また、kindleには、線を引いた箇所にメモを取ることもできるます。
 これは、特に優れた機能だと思いますが、Kindle Paperwhiteではまだ音声入力に対応していないので、この機能は今のところ使っていません。

 スマホのkindleアプリなら使えるのでしょうが、スマホの場合、表の明るいところで読むには画面が見にくいので、読むのはもっぱらKindle Paperwhiteです。
 音声入力をするようになったら、Lineも、携帯メールも、すべて音声で書くようになってしまったのでキーボード以外に指で打つことはほとんどなくなってしまいました。

 さて、繰り返し読む話の続きです。
 傍線を引いた本は、2回目にはその傍線を引いた箇所だけを読み直します。
 そして、そのときに、さらにもう一度傍線を引きたくなる場合は二重に線を引いておきます。

 kindleの場合は、二重の傍線機能がないのでこれは使えません。
 スマホのkindleアプリの場合は、色を変えて引くことができると思います。

 2回目に読むと言っても、最初から最後まで全部読むわけではなく、自分が1回目に傍線を引いた箇所だけを読むということです。
 ですから、かかる時間はせいぜい15分程度です。
 2回目に読むために、1回目に傍線を引いておくということです。

 普通は、2回読んで終わりですが、参考になると思った本は3回以上読みます。
 3回目には、1回目と2回目に線を引いた箇所を中心にノートに書き出します。
 ノートに書き出している間に、いろいろなことを考えつくので、それも一緒に書いていきます。

 ノートに書くときのやり方は、ちょうど構想図を書くときのように、散らし書きでA4のノートのおもて面がいっぱいになるように書き出します。
 普通、横書きノートには、上から下にというひとつの方向で書いていくことが多いと思います。
 しかし、この書き方だと、余白ができて無駄があるので、複数ページにわたって書くようになる場合が出てきます。
 ノートに書き出す意義は、書いたものが一覧できることですから、できるだけノートの1ページの中にすべてが盛り込めるように書けるといいのです。
 一覧できるのがなぜいいかというと、最初の方に書いたことと、最後の方に書いたことが同時に目に入るので、全体像がつかめるからです。

 以前は、私も上から下にという一方向で書いていましたが、ノート1ページに収める書き方を考えているうちに、矢印を使って四方八方に書くような書き方になりました。
 これは、マインドマップの書き方に似ていますが、マインドマップの場合は中央から周辺に一方向に広がる形なので、その形に制約されて自由に話を広げることができないと自分では思っています。

 3度繰り返し読み、さらに書き写した本であっても、4度目、5度目に読めば必ずまた新しい発見があります。
 しかし、そこまでやると時間がなくなるので、よほどの本でないかぎり繰り返し読むようなことはありません。

 このように、何度でも繰り返して読むような本は、座右の書というものになります。
 こういう座右の書を見つけることが、読書の一つの到達点ではないかと思います。
 

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20171111 1 
 大人になって、座右の書と言われるようなものがある人は幸福だと思います。
 私はまだ、それに近いものはありますが、そういう本はありません。
 
 本は、いくらたくさん読んでも、自分がわかることしか読んでいないので、あまり考えが深まることはありません。
 繰り返し読むことによって、初めて自分がわからないことも読むようになり、そこで考えが深まっていくのだと思います。
 
 と、ちょうどそんなことを考えていたとき、「にんげんクラブ」2017年12月号に出ていたKan.さんの記事を読んだら、本物がわかるようになるためには、専門書を読むといいと書いてありました。
 ここで言う専門書とは、難解で1ページや2ページ読むのにも苦労するような本で、それを最後まで読む経験をするということです。
 
 繰り返し読む本に出合うということと、難しい本を読むということは、自分を超える読書という点で同じだと思いました。
 
 ちなみに、私が20代のころ初めて読んだ難しいと思った本は、サルトルの「存在と無」でした。
 そして、それよりも難しいと思ったのは、ヘーゲルの「精神現象学」でした。
 一応読み終えたものの、99パーセントぐらい理解できませんでした(笑)。
 そのあと、イポリットの「精神現象学の生成と構造」を読んだら、やっとヘーゲルの言っていることがおぼろげながらわかってきました。
 
 これ以上難しい本には、その後会っていません。
 会っても読まないと思いますが。


nane 20171111 1 
 うちの子2人が、熱中して繰り返し読んでいたのが、漫画の「スラムダンク」でした。
 漫画は一度読んだら目につかないところにしまうとしていたのですが、「スラムダンク」だけは例外でいつでも読めるところに置いておくことにしたからです。
 どのくらい繰り返し読んだかというと、ひとつのシーンの背景の観客席の人の表情まで覚えていて話してくれるぐらい深く読んでいたのです。
 勉強では、こういうことはありませでしたが。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 3089番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
オンライン教育とZoom as/3089.html
森川林 2017/11/10 07:25 


 先日あるきっかけでZoomというオンラインウェブ会議ツールのことを教えてもらいました。
 ちょうど10月末に「ズームオンライン革命!」という本が出ていたので、言葉の森で立ち上げたZoomを使っていろいろとテストをしてみました。

 その結果、googleハングアウトよりも、もちろんskypeよりも使いやすい面が数多くあることがわかりました。
 今後のオンライン教育はこのZoomを使って、誰でも参加しやすい形で運営していきたいと思っています。
 言葉の森の教育方針は、オンラインで勉強の効率を高めながら、リアルな人間と自然との結びつきを大切にしていくことです。
 このオンライン+人間+自然、そしてもう一つは日本の文化の根底にある道の精神というものを結びつけた教育を行っていきたいと思っています。
 それを、日本語の特に作文を中心として行っていく予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20171110 1 
 今後、海外生徒の授業の振替指導なども、skypeなどを使わずにzoomで対応できるようにする予定です。
 また、これまで交流の少なかったfacebookグループも、このzoomで話し合いの場を持ちたいと思います。
 オンライン作文も、自学自習クラスも、思考発表クラブも、保護者懇談会も、個人面談も、そして宴会も(笑)、これでやっていこうと思っています。
 そう言えば、昔、チャット宴会というのをやっていましたが、今度はzoom宴会になると思います。


nane 20171110 1 
 先日、ブレンデッド教育という本を読みましたが、(こういう英語の使い方はやめてほしいと思いますが(笑))、これはオンラインとリアルな学校を融合した教育で、アメリカで大きな成果を上げているようです。
 しかし、今後は、このリアルの部分も次第にオンライン化されていくはずです。
 そして、最後に残る本質的なリアルと、幅広いオンラインが、社会全体に広がっていくのです。
 その最後に残るリアルが何かということが、そのオンラインを活用する人や組織の原点になるのだと思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ICT教育(1) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 3088番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
新しいオンライン教育(facebookページより) as/3088.html
森川林 2017/11/09 21:49 


 オンライン教育は、ビジネスにはなりません。
 MOOCも、結局そこがひとつのネックになっていました。
 スタディサプリも、たぶんそこが最も苦しいところでしょう。
 
 もうひとつのネックは、参加者の触れ合いの不足ですが、それはいずれ解決します。
 ZOOMなどのツールが発達してきているからです。

 ビジネスにならないというネックは、もっと根本的な問題です。
 なぜビジネスにならないかというと、それは、今のオンラインが、コピーできるものを対象にしているからです。
 コピーできるもののやりとりが中心であれば、それがどんなに優れたものであっても、それでビジネスを成り立たせることはできません。
 だから、これからのオンラインは、コピーのできない創造を中心にしていかなければならないのです。
 
 教える先生の側も創造的に教え、教わる生徒の側も創造的に答えるような、そういう創造のやりとりです。
 言葉の森の思考発表クラブ、今すこしそういう雰囲気になっています。
 今度、自学自習クラスも、そういう創造のある勉強にしていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) ICT教育(1) 発表学習クラス(0) 自主学習クラス(0) 

記事 3087番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
本を繰り返し読むことの大切さ――数多く読むよりも繰り返し読むことで理解力が深まる as/3087.html
森川林 2017/11/09 06:08 


 「葦編三絶」という言葉は、孔子が「易経」という書物をとじ紐(ひも)が三度も切れるほど繰り返し読んだという故事から来ています。
 なぜ三度も繰り返し読んだかというと、その内容が理解できなかったからではなく、理解が浅かったと思ったからです。

 一般に、難しい本を読む場合の理解は、何層にも分けて考えることができます。
 1回目に読む場合、理解するところは、自分が既に何らかの形で理解しているものに近いところに限られます。
 2回目に読むと、自分の理解が1回目より進んでいるために、もう一段深く新しいことを理解することができます。
 3度目に読むと、さらにもう一段深く理解ができるようになります。

 このように繰り返し読めば、それだけその本の内容の理解が深まります。
 しかし、1回目に読んだだけでも一応自分なりに理解したつもりにはなっているので、自分の理解が浅い理解だという自覚がないのが普通です。

 本を繰り返し読むことが大切なのは、繰り返し読むことによって理解を深めることができるからです。
 子供が同じ本を繰り返して読むときも、同じような理解の深化があります。
 だから、本をたくさん読む子よりも、同じ本を繰り返して読む子の方が、理解力も語彙力も増えてくるのです。
(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20171109 1 
 写真は、昔の本、竹簡です。
 こういう竹に書かれた本を読んでいたから、とじひもが三度も切れたのでしょう。
 
 先日、もう既に何度か読んでいるはずの本を読んでみると、前に気づかなかったことが書いてあることに気づきました。
 理解するというのは、その時点で自分が理解できる範囲のものを理解するということに過ぎません。
 だから、たくさん読んでも、理解が深まることはないのです。
 
 これは、算数や数学の勉強をするときも同じです。
 問題集を何冊も解いても実力はつきません。
 1冊の問題集を、できないところが1問もなくなるまで繰り返し解くことで本当の実力がつきます。
(ただし、もうできた問題は解かなくていいのですが)
 
 こういうことを、もっと塾や学校で教えてあげればいいと思うのですが、そういう話はほとんど聞きません。


nane 20171109 1 
 なぜ本を繰り返し読む子が少ないかというと、ひとつには本が豊富すぎるからです。
 しかし、もうひとつには、繰り返し読むことの大切さを知らない人が多いからです。
 と言っても、子供が読みたくない本を繰り返し読ませても逆効果です。
 繰り返し読みたくなる本を見つけるのが最初です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 3086番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
プレゼン作文とプレゼント作文(facebookページより) as/3086.html
森川林 2017/11/08 21:16 


先生「プレゼン作文発表会に参加したい人は、ウェブから申し込んどいて」
S君「それ、なあに」
Y君「プレゼントがもらえる発表会なんだよ」
S君「へえ」

 ちがうだろ!
 でも、意外とそう思っている子が多いのかと思った、昨日の会話でした。

 プレゼン作文発表会とは、ただ作文を棒読みするような発表会ではなく、その作文の中身に関連する、写真、絵、物、音楽、動作、問いかけなどを自由に使って行う発表のことです。
https://www.mori7.com/hpk/

 今回は、直接ウェブカメラの前で発表する形にしたので、果たしてどのような発表になるでしょうか。
(前回までは、事前にyoutubeアップロードだったので、ちょっと敷居がたかかったかもしれません。)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 発表交流会(20) 

記事 3085番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
やがて「三十にして立つ」子供たち――子育ての年齢区分 as/3085.html
森川林 2017/11/08 05:28 


 「われ十五にして学に志し」から始まる孔子の言葉があります。
 この人生の区分は、多くの人にとって納得できるものです。

 15歳は、子供が初めて勉強に対する自覚を持つ時期です。
 それまでは、人に言われたり、褒められたり、叱られたりしながら、主に他人の意志で勉強してきた子供が、15歳を境にして自分自身で勉強する必要性を自覚するのです。
 昔、15歳が元服の時期で、その年齢から成人としてみなされるということも、この年代の持つ性格の故だと思います。

 「三十にして立つ」とは、30歳になると、自分ひとりで何か始める時期が来るということです。

 「四十にして惑わず」というのは、その自分の意志で歩き始めた道を、自分で選んだものとして続けて行こうという決心をすることです。

 「五十にして天命を知る」というのは、50歳になると、その自分の進んできた道が自分の天命で、これから行っていくことが自分の意志を超えたものだという気持ちになっていくことです。

 「六十にして耳順う(したがう)」とは、さまざまな否定的な事柄や障害や困難が出てきても、それを平然と受け入れて前に進むことができるようになるということです。

 子供を育てていく場合、この大きな年齢区分を前提に考えていくことが大切です。

 「十五にして学に志す」というように、子供が自分の意思で勉強の必要性を感じ、勉強の面白さに目覚めるのは15歳の中学3年生のころからです。
 だから、それまでの子育てはこの15歳の自立の時期にふさわしい準備をしていくことです。
 15歳までは根を張ることが大切で、まだ早く花を咲かせるような時期ではないということが、親が押さえておく最も大切な考え方だと思います。

 「三十にして立つ」というように、これからの社会では、多くの人が自分で独立して何かを始めるような生き方になると思います。
 それは、独立起業という形もあるでしょうし、副業やフリーランサーのような形もあるでしょうし、定年後の自立ということもあるでしょう。
 いずれにしても、他人や組織に依存するだけの生き方ではなく、自分ひとりの決断で生きていくような時期がやってくるのです。
 この自立のための準備が、15歳以降の人間の生き方になると思います。

 子育ては、年齢によって重点が大きく変わってきます。
 今は、多くの人が勉強や成績のようなところを重視していますが、それは人間形成のごく一部です。

 「三十にして立つ」ところまでを考えれば、勉強や成績よりもある意味で大事なことは、愛情のある生活、幸福な生き方、自主性のある行動、何かに熱中する経験、読書に没頭する時間、自然と触れ合う機会、友達と深く関わる経験などです。

 これらのバランスをいつも考えていくことが、十五にして学に志し、三十にして立つための子育ての大きな前提になると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20171108 1 
 子育ての目標は、いい大学に入るところまでではありません。
 まして、いい高校に入ったり、いい中学に入ったりするところまでではありません。
 それが当面の目標になることはあり、そのために全力で取り組む必要が出てくることはありますが、本当の目標はもっと先にあります。
 では、その本当の目標の目安はどこかと言えば、子供が「三十にして立つ」ところまでだと思います。
 それは、子育て中の親が、まだ三十代か四十代かせいぜい五十代なので、それ以上先のことは子育ての問題ではなく自分の問題になるからです。


nane 20171108 1 
 年端のいかない小さな子供を見るときも、その子が「三十にして立つ」様子を想定して見ることです。
 今は、親よりも、先生よりも、全く低いレベルにある子供たちが、やがて親や先生と対等になり、いろいろな面で親や先生を乗り越えていくようになるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 3084番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
思考発表クラブの様子(facebookページの記事より) as/3084.html
森川林 2017/11/07 21:03 


 小4と小5のオンラインの思考発表クラブの様子を一部紹介します。
 どの子も、かなりハイレベルなことをやってきます。
 人数は生徒5人+先生1人で、これぐらいの人数だと結構話が弾みます。
 45分という設定なのですが、この日は1時間20分ぐらいやっていました。
 普段は、遠く離れているので互いに会うことはありませんが、みんな親しい友だちのような感じでやりとりをしています。

▽買ってきたばかりの生卵が立ったという話。
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2017/11072040180.jpg

▽自然観察で見つけたヤゴの説明。
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2017/11072040180.jpg
(左からヘビトンボのヤゴ、オニヤンマのヤゴ、ミルヤンマのヤゴ。オニヤンマがくわえているのはサワガニ。だそうです。)

▽鉄道橋の研究。
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2017/11072040180.jpg

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 

記事 3083番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
創造的な発表が熱意と実力を引き出す――プレゼン作文発表会の日常化について as/3083.html
森川林 2017/11/07 07:16 


 昨日、思考発表クラブの小学6年生の作文構想図の発表を見ていましたが、どれも非常にレベルの高いものでした。
 11.1週の課題は、「家にある古いもの」ですから、自分の引き出しを開けて適当に小さいころ使った古いものなどを例に挙げて書くこともできます。

 けれども、発表された構想図には、どれもお父さんやお母さんに聞いた、家庭の古いものにまつわるさまざまなその家庭の文化的な話が盛り込まれていました。

 この、互いの発表を聞いてそれぞれの生徒が自分の考えたこととまた違う他の人の考え方を知ることも、みんなの大きな刺激になったと思います。

 勉強の成果を発表するという場があると、まずその発表に向けて、家族の関わりが生まれてきます。
 しかも、その発表は正解や優秀作品という答えや目標のある発表ではなく、それぞれの個性を活かした答えのない発表ですから、家庭での親子のふれあいも創造的で前向きなものになります。

 また第二に、同年齢のほかの子供たちが見ている前で発表するという気持ちがあると、自然に自分の中のよりよいものを出して行こうという気持ちになります。
 このよりよいものを出したいという思いが、実力の向上につながるのです。

 みんなの発表を見ていて、こういう互いの作品の発表の場を、普段作文を書いている生徒全員が、もっと日常的に参加できる機会を作っていってもいいのではないかと思いました。

 プレゼン作文発表会は、これまで何度か特別の企画として日程を取って行ってきましたが、今後もっと日常的に機会を作っていくことを考えています。

 その具体的な方法は、オンライン作文に参加している生徒が、月に一回ある程度時間の幅を決めてその中で自由に発表する場を作るというやり方です。

 オンラインの企画への参加は、最初は敷居が高いと感じる人が多いと思いますが、やってみると意外と簡単にできます。
 今後、このオンラインで生徒どうしが、作文だけでなく他の算数や理科の勉強も創造的に発表するようなやり方を自主学習クラスで作っていきたいと思います。

 その場合の発表というのは、例えば算数であったら問題集をもとに自分のオリジナルな似た問題と解説と解答を作ることです。
 理科の場合でしたら、理科実験や工作などを、実際に自分で行ったり作ったりしてみることです。

 正解を要求される答えのある勉強は、発表にはあまり向きません。
 答えのある勉強のほとんどは点数に還元されてしまうので、満点を取ることが目標という、ある意味で味気ないものになりがちです。
 こういう質的な違いのない量的な評価だけの発表は、子供たちの意欲をあまり引き出しません。

 答えのない創造的な世界で自分らしい発表することが、勉強の最も強い動機になるのだということを、これまでの思考発表クラブの発表を見て感じてきました。

 今後の作文指導も、作文以外の勉強の指導も、このような実力と面白さの両立するやり方で進めていきたいと思っています。

【参考までに小4~小5の生徒の構想図の例】










この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20171107 1 
 生徒たちの読書紹介や作文構想図の発表を見ていて、みんなのレベルが高いことにいつも感心します。
 また、生徒どうしも互いに張り合うというのか(笑)、読書の紹介なども結構難しいものや個性的なものを選んできます。
 ただし、これは小4以上になると自然にそうなるようで、小3以下のころは、むしろただ楽しいだけの発表の方がいいように思います。
 週に1回の発表ですが、子供たちがみんな昔からの知り合いのように話しているところが面白いです。
 実際には、横浜と名古屋と九州となど、いろいろなところからの生徒が参加しているのですが。


nane 20171107 1 
 子供たちの発表の場は、これからもっと広がると思います。
 勉強は、このように発表の場と、自学自習の場があれば、それで十分ではないかと思います。
 こういう場を運営する人は、講師というよりも、みんなを活気づける司会者という感じです。
 この運営に携わる人を、これから森林プロジェクトなどで依頼していきたいと思っています。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表学習クラス(0) () 
コメント1~10件
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習