ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3095番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/12
小1から始める親子作文とは(3) as/3095.html
森川林 2017/11/22 08:41 


 学習の基本は模倣です。
 模倣のもとになるものは、憧れです。
 読書好きな子は、身近にいる読書好きな人を見て、その姿に憧れて本を読み出したということが多いのです。


 同じことが作文にも言えます。
 親が、構想図を書き、楽しそうに子供の作文を書き、その作文をもとに家族の対話が進むようになれば、子供はいつか自分もそういう作文を書きたいと思うようになります。

 ここで大事になるのは、お母さん以外のほかの家族、例えば、お父さんや、その子の兄弟も含めた家族全体の協力体制です。

 子供が話したことをもとに、お母さんが作文を書き、その作文に対して、お父さんがコメントを書き、お兄さんやお姉さんもコメントを書くというようなことができるといいのです。

 コメントは決してオーバーなものである必要はありません。
 絵の好きなお父さんならば、漫画のようなものを余白にかいておくだけでもいいのです。
 子供の作文を中心に、家族全体の輪ができるというイメージで考えていくことです。

 この家族の協力、特にお父さんの協力は、子供の学年が上がったときに生きてきます。
 お父さんは、普通仕事からの帰りが遅いことが多く、子供の生活や教育に深く関わりにくいところがあります。

 小学校低学年のころは、それでも親子の対話が成り立ちますが、子供が高学年になり、勉強が難しくなると、普段の対話がない父親と子供は、話す話題が限られてきます。
 それで、勉強や成績のことばかりが話題の中身になると、子供とのコミュニケーションは更に薄くなってきます。

 本当は、小学校高学年の考える作文のテーマで、社会生活をしている父親がいろいろな具体例を話してあげるといいのです。
 そういう高学年になってからの父親と子供の対話の土台が、小学校低中学年の作文をもとにした親子の対話です。

 ここで大事なことは、対話はディベートではないということです。
 日本人は、イエスとノーを物事に対してではなく、相手に対して言う文化の中にいます。
 だから、「それは、ちょっと違うなあ」というような否定的な言葉は、相手の話す気持ちを萎縮させてしまいます。
 対等の間柄であれば、そういう批判や反論もそれなりに面白いのでしょうが、親子の間で親が子供の意見に反論を述べると、子供はのびのびと話せなくなるのです。

 だから、ここが日本語の工夫の必要なところです。
 発言は、相手の話に対する似た例を中心にし、反対意見があるときは、反対意見をそのまま述べるのではなく、反対意見への理解という形で反対論も引用していくといいのです。

 例えば、子供が、「僕はAだと思う」という意見で、親がBだと思うときは、「確かに、Bという考えもあるけど、○君の言っているようにAという考えもあるよね」という言い方です。

 言うことの中身は同じでも、言い方次第で、楽しい話になったり、言い争うような話になったりするのが、日本語の特色なのだと理解しておくことが大切です。

 だから、話し言葉の最初は、「でも」や「だけど」でなく、「確かに」「そうだね」という言葉で始めていくといいのです。
 大事なのは、言いたいことの中身ですから、その外側の表現はできるだけ穏やかなものにしおくことです。
(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20171122 1 
 親子の対話の度合いと、子供の思考力とは、高い相関があるように思います。
 作文の感想を自分らしく深く面白く書ける子は、親とよく話している子がなぜか多いのです。
 それは、たぶん、その子の理解力に応じて難しい話をしてくれる役割が最もよく果たせるのが親だからです。


nane 20171122 1 
 親子の対話を充実させるためには、親がまず本を読んだり考えたりして自分なりに勉強しておくことです。
 子供相手だからといって、親が何も工夫をしていなければ、面白いやりとりにはなりません。
 それを毎日の忙しい仕事と並行しながらやっていくのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
親子作文コース(9) 

記事 3094番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/12
小1から始める親子作文とは(2) as/3094.html
森川林 2017/11/21 05:44 


 親子作文は、作文を書く前の題材作りから始まります。
 小学1、2年生の子に、自由な題名で作文を書くように指示すると、多くの子は、「今日のこと」という題名で書こうとします。
 このころは、毎日が楽しい一日なので、それはそれでいいのです。

 しかし、子供によっては毎週のように、サッカーならサッカーのことばかり、ゲームならゲームのことばか書く子もいます。
 たまに、旅行に出かけたときなど、そのことを長く書く子もいますが、普段の作文の題材はあまり変化がないのが普通です。

 そこで、お母さんやお父さんが、子供と一緒に作文の題材の準備をするのです。
 準備と言っても、わざわざどこかに出かけるというようなことは必要ありません。
 一緒に玉子焼きを作ってみるとか、植物の種を植えてみるとか、虫捕りに行ってみるとか、そういうことでいいのです。

 しかし、それを漠然とやるのではなく、お母さんやお父さんなりに新しい工夫をしながらやってみるのです。
 例えば、虫捕りの場合も、ただ網を持ってつかまえにいくというだけでなく、まだやったことのない新しい方法を試してみるのです。
 こういう挑戦は、親にとっても面白いことですし、何よりも子供は、そういう親の姿を見て、新しいことに挑戦する姿勢を学んでいきます。

 その子供との遊びの過程で、遊びの記録を写真などで撮っておけば、あとでそれが使えます。
 何に使えるかというと、作文を書いたあとの作文用紙の余白に貼っておくとか、プレゼン作文発表会の材料にするとかいう使い方です。

 さて、そういう子供との遊びをしているうちに、作文の授業の電話の日になります。
 子供は、相変わらず「今日のこと」を書こうとしますが、そこで、親が事前に、「この間のあの話を書いたらいいんじゃない?」「あ、そうか」という方向に向けていくといいのです。

 しかし、子供によっては、せっかくたっぷり遊んだのに、やはり同じような「今日のこと」を書きたがったり、また、親子の遊びを題材にして作文を書いた場合でも、肝心の面白いところは書かずにどうでもいい場面ばかりを書いたりすることがあります。
 親の思っていることと、子供の思っていることは、かなり違うのが普通です。

 しかし、そこで子供の自主性を尊重して、おくことが大事です。
 親の指示でやらせたことは、その場ではすぐに成果が出るように見えますが、そのことで、指示を待って行動するという依存的な姿勢を作ってしまうからです。

 だから、せっかく子供が作文を書き上げたのに、親が、「もっとあのことを書いたらいいんじゃない」などと、子供の作文の不足を指摘するようなことは言わないことです。
 書き上げた作文は、それがどんなものであっても、そのまま全面的に褒めることが大切です。

 言葉の森では、この親子の遊びの資料として、実行課題集というものを作っています。
 これは、季節の行事や遊びなどを短くまとめたものです。
 また、思考発表クラブでは、この実行課題集を、更に具体的な実行に結び付けられるように、youtubeなどを利用していろいろな動画を紹介しています。

 作文の勉強というのは、作文を書くときに始まるのではなく、書く前の子供の経験や、その経験を通しての親子の関わりの中で始まっているのです。
(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20171121 1 
 小学1年生、2年生のころは、子供は何でも素直に吸収します。
 だから、暗唱なども小2までは、どの子も楽にできるのです。
 この何でも吸収できる時期に、いろいろなことをやりすぎないようにして、子供の経験と親子の対話を充実させていくといいのです。
 このころは、勉強をさせれば成績はすぐに上がります。
 しかし、本当にあとになって力がつくのは、勉強ではなく、経験と対話と読書なのです。


nane 20171121 1 
 子供が小さいころは、親もちょうど仕事が忙しい時期にあたっていることが多く、親子で遊ぶ時間の捻出にも苦労します。
 しかし、その苦労があとで面白い思い出になります。
 そして、親が苦労した分、子供は同じように自分が親になったときに、その子供に温かく接するようになります。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
親子作文コース(9) 

記事 3093番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/12
小1から始める親子作文とは as/3093.html
森川林 2017/11/20 07:18 


 小学校1、2年生のころは、まだ作文が自由には書けない子がほとんどです。
 作文力の土台は読む力ですから、読む量がまだ不足しているうちは、作文は書けません。

 ところが、日本語は世界でも珍しい言文一致の度合いが強い言語ですから、口に出したことを文字にすれば、作文らしいものは一応誰でも書けるのです。
 しかし、それを作文として見てしまうと、いろいろな表記ミスが出てきます。

 例えば、句読点は、口に出す言葉にはありません。
 また、会話のカギカッコも、段落もありません。
 微妙なのは、小さい「つ」ですが、これも口に出す言葉では音として出てきません。
 だから、子供が最初に書く作文らしきものには、こういう表記ミスが出てきてしまうのです。

 しかし、もしそこでこれらをミスとして直そうとすれば、子供はなぜそれを直さなければならないかわかりません。
 それは、子供の書く文章が、口頭の文章をもとにしているからです。

 年齢が上がると、書く文章は、読む文章をもとにしてきます。
 すると、表記の仕方もわかってきます。
 しかし、聞く文章や言う文章をもとにしているうちは、書く文章は表記上のミスがあって当然なのです。

 では、どうしたらいいかというと、読む文章の量を増やすことです。
 しかし、これを一般的な読書として量を増やすだけでなく、子供が書く作文の中で読む文章を増やしていくのです。
 これが、親子作文の出発点です。
(つづく)


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20171120 1 
 新しい勉強は、小学1年生から始めると、それがそのまま生活習慣の一部となります。
 しかし、作文は1年生からは始めにくいものです。
 作文は、話し言葉をもとにしているのではなく、書き言葉をもとにしているからです。
 その書き言葉の練習を勉強として行うのではなく、親子の対話として自然に行っていくのが親子作文です。
 ただし、これを保護者だけに任せるのでは負担が大きくなります。
 そこで、親子作文も、オンライン作文で情報を共有しながら行っていくのです。

nane 20171120 1 
 小学1年生のころは、親が指示したことがどの子も素直に取り組みます。
 しかし、ここで大事なことは、真面目にやりすぎないことです。
 大事なことは、何しろ楽しくやることと、子供の自主性を引き出すことです。
 そのためには、いろいろなことをやらせすぎないようにして、学力の基本となる遊びと読書と対話を中心にすることです。
 遊びと読書と対話を総合して取り組むためのきっかけになるのが、親子作文です。



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
親子作文コース(9) 
コメント31~40件
……前のコメント
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
記事 5097番
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
記事 5096番
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
記事 5095番
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
記事 5093番
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
記事 5092番
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
記事 5091番
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
記事 5090番
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
記事 5089番
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
記事 979番
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
記事 5081番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習