国学院大学栃木中学校 A.Uさん
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
先日、ホームページの記事で、仮想通貨のことについて書きました。
今、仮想通貨の取引所の新規登録がかなり混み合っているようなので、仮想通貨はすでに多くの人の認識の上では市民権を得ています。
そして今年は、実経済の中でも、法定通貨の現金や預金と同じような存在感を得るようになるのだと思います。
もちろん、仮想通貨にはビットコイン以外にいろいろなものが出ていますから、ブロックチェーンの仕組みそのものが本質的に信頼できるものになるという意味です。
こういう時代に何が起きるかというと、先日の「仮想通貨のあとに来るもの」の記事でも書いたように、世の中の経済的な価値を各人が作れるような時代が来るということです。
昨年の2月に、NHKクローズアップ現代で、「稼げる大人になる」という教育に関する企画がありました。
しかし、この「稼げる大人」の前提となっているものは、今の社会における「稼げる」という基準です。
これからの時代に登場するのは、今の社会を前提にした稼げる力ではなく、新しく来る時代で稼げる力なのです。
それは何かと言えば、稼ぐことではなく仕事を作ることです。
しかし、今の大人はもちろん子供も、仕事を作るという観点からの教育を受けていません。
だから、多くの人が、仕事を作るというと、これまでの経済の中心であった工業製品やあるいは工業的なソフトを作るというようなことで考えてしまうために、そのようなことは一部の人にしかできることではないと思ってしまうのです。
ところが、これから来る時代は、多数の消費者兼労働者と少数の生産者に分離した社会ではなく、すべての人が消費者でありかつ生産者であるような社会です。
それは、社会における消費の中心が、物財やサービスの消費ではなく、自分自身の向上や創造という教育と文化の消費になるからです。
この教育と文化における消費と生産の多様性は、物財やサービスの多様性の比ではありません。
本人が心から好きなものというのは、ある意味ですべての人がそれぞれに違うほど微妙に異なっているからです。
例えば、スマホの多様性でどれが好きかという選択はせいぜい数十種類ですが、自分がどういう人間になりたいかとか、どういうことが本当に好きかという多様性は、文字どおり一人ひとり違います。
その個性のロングテールをもとにして生まれるのが、消費と生産がともに一人の人間の中に存在するような社会なのです。
そして、その多様性を生かすために、今の勉強の中心となっている学力ももちろん必要になるということです。
学力は、いい学校に入り、いい会社に入るために必要なのではなく、自分の手でいい仕事を作るために必要なものになるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
これからの教育に必要になるのは、個性を育てることです。
しかも、それは受け身の個性ではなく、創造する個性です。
ところが、創造する個性は、受け身の個性よりもずっと時間がかかります。
だから、はたからみると、それは無駄なことをしているように見えるのです。
その無駄を許容することが、これからの教育に求められてくると思います。
仮想通貨に投資することは、長期的に見れば、銀行に預金することよりもずっとよいと思います。
しかし、もっとよいのは、そのお金を(もしあれば)使うことです。
お金を価値あるものを育てるために使うというのが、お金の本当の使い方です。
その第一は、自分に対する投資です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。仮想通貨(0) 未来の教育(31)
日曜日、教室で仕事をしていると、玄関でチャイムの音が鳴りました。
配達の人かと思って出てみると、30代半ばの女性が一人いました。
「どなた様ですか」
と聞くと、
「あ、やっぱり先生。こんにちは。○浦真由美です」
名前を聞いてすぐに、ああと思い出しました。
20年ぐらい前に、教室で教えていた小学生の子でした。(もう子ではありませんが)
近くを通ったとき、言葉の森の看板を見て懐かしくなり、教室のある3階まで上がってきたそうです。
名前を聞くと、昔のことを自然に思い出しました。
その子が小学6年生のころに書いていた作文に、お父さんの話があったことを思い出し、そのことを話すと、
「先生、そんなことよく覚えていますね」
と笑っていました。
作文を教えている先生は、共通の経験があると思いますが、子供の書いた作文は結構細部まで覚えているものなのです。
もちろん、子供も、自分の書いたものをよく覚えています。
しばらく話をしたあと、
「それじゃあ、今度Facebookページに来たらいいよ」
と言うと、そうしますと言って帰っていきました。
自分は、当時、決してよい先生の役を果たしていなかったと思うのですが(今も)、このように懐かしく思って訪ねて来てくれる人を見ると、感謝をしたい気持ちでした。
言葉の森には、最近、昔の生徒のお母さんが、子供を習わせに来るようになりました。
人によっては、そろそろ孫が登場するころかもしれません。
今度、Zoomか合宿所で同窓会を開き開きたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
20年ぶりの昔の生徒というと、顔を見ただけではわかりません。
しかし、名前を聞くと、思い出します。
たぶん、道を歩いているときも、そういう生徒が結構いるのでしょう。
そういう生徒が、森プロのメンバーになって、いろいろ一緒にやっていけたら面白いと思います。
とりあえず、今年はもっと交流や研修に力を入れていく予定です。
作文に、子供はときどき自分の内面的なことを書きます。
作文の先生は、いいところを見る指導をしているので、そういう微妙なことも肯定的に受け止めます。
子供にとっては、それが信頼のきずなになるようなのです。
だから、作文を教える人は、冷たく表記のミスなどばかり注意していたらダメなのです(笑)。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。同窓会(0) 教室の話題(26)
この記事は、仮想通貨の話というよりも教育の話です。
年末年始の休みの時間を使って、仮想通貨のことを考えてみました。
今の仮想通貨の中では、最初に生まれたビットコインが最も有名です。
しかし、ビットコインは取引の処理に時間がかかるため、今後は次第に使われなくなっていきます。
そのかわり、ビットコインと同じような仕組みで様々に工夫した仮想通貨がアルトコインとして生まれています。
ところが、今の仮想通貨はすべて、そのそれぞれの仮想通貨の間でしか使えないものなのです。
現実世界の決済で使うには、異なる通貨どうしであっても自由に使えるのでなければなりません。
ただし、仮想通貨はすでに海外の取引などにおいて、銀行を利用するよりもはるかに安く高速に決済ができるようになっているので、今後普通の通貨と同じように使われるようにはなるでしょう。
そして、そのために、現在、異なる仮想通貨どうしのシームレスなつながりを可能にする技術がいくつも企画されています。
(と、ここでその具体的な例を三つ挙げましたが、まだ十分に調べたわけではないので、とりあえず削除しておきました。1/7 7:24)
これらの事情を見てみると、いずれすべての仮想通貨が、現在の法定通貨と同じ次元で自由に取引できる時代はやってくると思われます。
論者の中には、仮想通貨のバブルは、これまでの史上最高と言われる17世紀のチューリップバブルを上回るほどだから、いずれ崩壊するという人もいます。
しかし、チューリップバブルのころの通貨は、ゴールドなどの実物に裏付けられていたはずですから、現在のような裏付けのないドルと結びついた通貨と比較することはできません。
むしろ、仮想通貨は、バブルを潜在化させている不換紙幣の通貨に対するゴールドのような役割で買われている面もあるのです。
そう考えると、将来、上限の定まっている仮想通貨の方が本来の通貨の役割を果たし、今の印刷で増やせる紙幣通貨は逆に仮想の通貨だったと見なされるようになるのではないかと思います。
既に、中国やロシアでは、国内の自由な仮想通貨の流通を制限するとともに、国が国定の仮想通貨を発行することを目指しています。
しかし、世界中の国が国定通貨でやりとりするようになるのでなければ、一国だけが国定の仮想通貨だけを許可するということは難しいでしょう。
では、今後、異なる仮想通貨の間の取引が自由にできるようになるとどういうことを起きるかと言うと、個々の企業や個人も次々と独自の通貨を発行するようになることが考えられます。
既に、ビットコインやイーサリアムなどと結びつけた半オリジナルな仮想通貨が、多数生まれています。
それらの多数の仮想通貨が、一つのウォレットの中で、自動的に他の通貨に換算されて使われるようになると、仮想通貨の強弱は、それを発行する企業や個人の強弱に関連しますから、様々な仮想通貨の間に変動する為替取引のようなことが起こります。
さて、このような仮想通貨が普及すると、今のような形で税金の補足ができなくなることが考えられます。
特に、消費税は税金としての有効性を失う可能性が高いでしょう。
そのかわり、個人の通貨ウォレットが一つに固定されマイナンバーなどと結び付けられれば、資産税という形の税が有効なものになるでしょう。
資産税は、現代の社会にある格差を緩和する面があるので、むしろ多くの人に認められるでしょう。
仮想通貨が市民権を得た社会では、現在のような仮想通貨全体のバブルのようなものはなくなり、そのかわり個々の企業が発行する独自仮想通貨が株式のように購入されるようになります。
このような時代になったとき、今の仮想通貨のような激しい投機の時代は終わり、静かな流通手段を兼ねた投資手段としての仮想通貨が日常生活の中で使われるようになるのだと思います。
さて、ここから、「仮想通貨のあとにくるもの」です。
今、仮想通貨に関心を持っている年代は、25歳から35歳くらいの若い世代だと言われています。
新しいものに挑戦するのは、いつでも若い世代です。
しかし、手足や体を動かさず目と頭と指先だけで行う仕事は、本来体を動かさなくなった老人世代の仕事です。
個々の仮想通貨の伸び率を予測して投資するというのは、老後の趣味と実益を兼ねた理想的な時間の過ごし方です。
手足を動かせる若い世代は、仮想通貨に投資するよりも、その仮想通貨を発行する主体である企業を立ち上げることに向いています。
行動力のある世代は、仮想通貨の投資を工夫して利益を売るよりも、自分の好きな仕事をして利益を売る方がずっと面白さを感じるはずなのです。
そして、これまでの起業のひとつのネックとなっていた資金の不足は、ICOというオリジナル仮想通貨の発行によって何の障害でもなくなります。
つまり仮想通貨に投資したりICOを買ったりする側ではなく、ICOCを売る側になることが、仮想通貨のブームのあとに来る時代なのです。
この時代に必要な能力は何かと言えば、アイデアと知識と勇気と信頼性です。
これまでの社会では、それらの能力の中の知識だけが大きく評価されてきました。
しかし、これからは知識以外に、創造性、挑戦する勇気、人に信頼される人間性が、同じように重要になってきます。
このように考えれば、未来の子供たちの教育の基本も、まさにそこにあると考えるべきでしょう。
今の仮想通貨ブームのあとに来る子供たちの教育は、こういう仮想通貨の広がった未来社会の展望で行っていく必要があるのです。
(記事の一部修正。1/7 7:24)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
年末はなぜかあわただしく過ぎ、正月になったら大掃除をしようと思っていたら(おいおい)、1月2日ごろからどうやらウイルスにかかったらしく仕事をする気力がわかず、仕方ないので仮想通貨の研究をしていました。
言葉の森でオリジナル仮想通貨を作ったので、それをどう活用するかと考えていたのですが、今の段階では大して活用できないことがわかりました(笑)。
そのかわり、海外生徒の受講料受け取りや、海外講師への給与支払いに、いくつかの仮想通貨がすぐに使えることがわかりました。
また、今の仮想通貨はやがて市民権を得て、逆に今の法定通貨が実は仮想通貨だったと見なされる時代が来ると思いました。
そういう時代こそ、人間が人間らしく仕事のできる時代になるのでしょう。
未来の社会の生き方とは、仮想通貨を買う側になるのではなく、仮想通貨を作って売る側になることです。
やがて仮想通貨が普及し、誰でも自由に自分の仮想通貨を発行できるようになると、仕事も教育もいまよりずっと人間的なものになってくると思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。仮想通貨(0) 未来の教育(31)
私がいつも思っているのは、日本をよりよい国にしたいということです。
それを、主に作文を中心とした教育の開発と普及を通して行っていきたいと考えています。
これからの教育は、(1)実力を育てる教育、(2)家庭に根ざした教育、(3)文化を高める教育、(4)創造を生み出す教育になると思います。
これらはそれぞれ、現代の、(1)勝敗を基準にした教育、{2)教える専門家に任せる教育、(3)点数を目的とした教育、(4)競争に勝つための教育と対比して考えたものです。
この理想とする教育を進めるための方法として生かしていきたいと思うのは、第一に35年間の作文指導の蓄積、第二にオンラインツールの活用、第三に講師・父母・生徒・HPやFB読者の交流です。
具体的には、これが今年の目標になりますが、
1,生徒どうしの発表交流の充実、
2,講師・保護者の定期的な懇談会交流の企画、
3,森プロメンバーの研修交流の企画、
4,寺子屋オンライン企画である、思考発表クラブ、自主学習クラス、オンライン作文コース、読書作文キャンプの充実、
などです。
これらの目標について、言葉の森の長所や独自性を発揮できると思うのは次のようなことです。
第一に、言葉の森の講師・父母・生徒・読者に人間性の高い人が多いと思うことです。
第二に、ウェブ会議室を活用した参加型のオンライン教育ができることです。
第三に、講師間、講師生徒父母間、Facebookグループなどで、生きたつながりができる条件があることです。
第四に、森林プロジェクト、森リン、作文検定、暗唱検定など、独自の組織やシステムがあることです。
そこで、平成30年(2018年)の方針をひとことで言うと、「ネットを活用した参加型の創造性教育を広げる」ということになります。
ネットを活用するので、海外にいる日本の子供たちの教育も、国内と同じようにカバーできます。
海外の教育に関して最近大きな進歩があったのが、仮想通貨を使った決済ができるようになったことです。
しかし、仮想通貨はまだ発展途上で、第一世代のビットコイン、第二世代のイーサリアムに続いて、第三世代の通貨がいろいろな形で実験されている途中です。
言葉の森も、オリジナル仮想通貨でやりとりをすることを考えていましたが、実際にやってみると、まだウォレットの準備を通貨ごとに行わなければならないなど、不便な点が多いことがわかりました。
だから、しばらくは、ブロックチェーンを使わない仮想通貨システムでやっていく予定です。
それでは、今年もよろしくお願いいたします。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
年末からいろいろ考え事をしていたら、いつの間にか、もう3日になっていました(笑)。・
そこで、今日は、今年の抱負を書きました。
海外の決済に仮想通貨が使えることがわかったので、今年は海外の生徒指導をもっと盛んにする予定です。
しかし、当面は時差の少ない東南アジアが中心です。
海外で森林プロジェクトをする人が増えたら、海外の範囲をもっと広げていきたいと思っています。
今年のテーマは、オンラインを活用した参加型の創造性教育の開発と普及です。
2、3年後は、オリジナル仮想通貨でICOを行う予定です。
おすすめです(笑)。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51) 帰国子女(12)
那須高原の合宿所の壁の塗り替えが終わったというので、28日の夜、工事をしてくれた人との確認に行ってきました。
横浜より寒いとは思っていましたが、道路が全部凍っているのには驚きました。
新幹線が那須塩原駅についたのが23時ごろだったので、それから車で約30分、ほとんど車の通っていない道をとぼとぼと走りました。
横浜では、スタッドレスタイヤなどはまず必要ありませんが、こちらでは必要だろうと思って一応つけておいたのがかなり役に立ちました。
雪が深いことも考えてチェーンも持っていったのですが、幸いチェーンを使うほどのところはありませんでした。
合宿所に着いてみると、駐車場も、玄関の前も、雪の吹き溜まりができていて、長靴を持ってこなかったので、靴はすぐびしょ濡れになってしまいました。
水道は止めているので使えませんでしたが、電気はあるので、ペットボトルの水を飲んで休憩。
翌朝は、気持ちのいい快晴でした。
しかし、こういうところによく人が住んでいるなあというのが、正直な感想でした。那須に住んでいる人、すみません。(笑)
その代わり、夏は涼しくて過ごしやすいところです。
来年の夏も、読書作文自然キャンプをやる予定ですが、今度は準備がたっぷりできるので、更に充実したものになると思います。
以上、年末の近況報告でした。
向かいにあるエスポワールというペンションの横から朝日が。
これが合宿所の正面。雪かきをしたあとなので、雪の上が汚れていますが、雪かきをする前は真っ白でした。
ちょっと遠くから。駐車場が雪の吹き溜まりに。
合宿所から帰る道。こんな道がしばらく続きました。
景色はきれいです。
こんなところにも、人が住んでいる(笑)。
駅に近くなると本通りはもうこんな感じで、だいぶ走りやすくなりました。左右にあるのはアカマツの林。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
那須の合宿所に、とんぼ返りで行ってきました。
雪が結構積もっているので、冬の合宿もできるようになるかと思いました。
そうすると、夜の反省会は、雪見で一杯となりそうです。
前は、縦のもの上半分が白、下半分が茶色でしたが、どちらも汚れていたので、塗り替えました。
下半分を緑色にしたのは、ペンキ屋さんが、「緑が余っているから」という理由で(笑)。
看板が茶色なのは、那須地方は景観保護のために看板は茶色と決まっているようだからです。
セブンイレブンの看板なども全部茶色でした。
これは、これでいいことだと思いますが。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合宿(14)
1月から、言葉の森のLINE@で、有益な情報やお得な情報をお送りします。
LINEをご利用の方は、言葉の森のLINE@を友達に追加してください。
また、森林プロジェクトのLINE@も、1月からスタートします。
森林プロジェクトにご関心のある方は、こちらも友達に追加してください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森サイト(41)
思考力、発表力がつき、読書のレベルが上がり、勉強の意欲がわくという評価の高い「思考発表クラブ」の曜日と時間を1月から拡張します。
どんな勉強をするのかご関心のある方は、無料体験学習(2回)にご参加ください。
月 18:00~18:45(小4~6生対象)
月 19:00~19:45(小4~6生対象)(新設)
火 18:00~18:45(小1~3生対象)
火 19:00~19:45(小4~6生対象)
水 18:00~18:45(小1~3生対象)
水 19:00~19:45(小4~6生対象)
木 18:00~18:45(小1~3生対象)
金 18:00~18:45(小1~3生対象)(新設)
金 19:00~19:45(小4~6生対象)(新設)
なお、1クラスの生徒の人数は3~6名を基準としています。
そのため、新設のクラスが3名に満たない場合は、開講をお待ちいただくことがあります。
また、6名を超えた場合は、同じ曜日時間でクラスを二つに分けることがあります。
授業の内容は、読書の紹介(必須)、作文の構想図書きと発表(必須)、理科実験・工作・社会経験などの自由発表(任意)です。
無料体験学習は、どなたでも受講できます。
体験学習のあと、継続される場合の受講料は月額2,160円です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
6年でお世話になっている者です。4月からの中学生のクラスがないことを残念がっています。 予定はありませんか?
TAKEDAさん、ありがとうございます。
確かに、せっかくあれだけ充実しているのですから続けたいとは思うのですが、中学生はいろいろ忙しくなるし、反抗期にもなると思うので(笑)、回数を少なくして、作品を自分でアップロードをする形で、小学5・6年生と合同クラスでやろうかと考えているところです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。発表学習クラス(0)