和光高校(推薦) R.Iさん
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
1月23日(火)に、発表交流会を引き続き行いました。
今回は、作文の構想図の発表と、日本銀行券に関する社会研究の発表がありました。
いろいろなことを準備してしっかり発表できる子は、勉強力に余裕があります。
今は、習い事に追われて、できるだけ手を抜いて勉強したいという子供が増えていますから、こういう発表する余裕があることは貴重です。
かつて、ゆとり教育の弊害が叫ばれたことがありますが、ゆとり教育は、現場の力がないと手を抜く勉強になってしまうことがあったからです。
逆に、子供たちの実力に余裕があるところでは、通常の勉強以上に密度の濃い勉強ができていました。
これからの社会では、与えられたものを受け取るだけでなく、自分から何かを創造する力が必要になってきます。
受け取る形の勉強は、必要になった時点で取り組めばすぐにできるようになります。
もちろん、すぐにとは言っても、体系的な勉強では数ヶ月以上かかることはありますが、それでもやる気になったときからが勝負なのです。
今は、親が焦って、子供にまだ勉強に対する意欲がない時期から、必要以上のことを詰め込んでいる気がします。
勉強は、親が、少しものたりないと思うぐらいのところが、子供にとってはちょうどいいところです。
多くの人は、子供の勉強が予定よりも早く終わると、つい追加の勉強をさせてしまいます。
本当は、そのときは、「わあ、すごい。早く終わってよかったね」と言っておしまいにするのがいいのです。
すぐに点数に結びつかない時間が、あとで子供たちの創造力の財産になってくるからです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
小学校低学年の子供たちで、なぜ勉強しすぎの子が多いかというと、この時期は何でも簡単に吸収できる時期だからです。
だから、周囲の同じ年齢の子供でも、「もう○○ができる」などというすごい子が現れやすいのです。
そして、そういう子を見ると、親は自分の子供と比較して焦ってしまうことがあります。
しかし、そういう早期教育の差は、大したものでない場合がほとんどです。
学年が上がると、誰でもそこに追いつくので、結局低学年のころにあった差はなくなってしまいます。
しかし、大きく差のつくものもあります。
それは、読書と対話と自由な遊びです。
また、運動系、音楽系に近い勉強もそうです。
例えば、算盤は運動系に近く、暗唱は音楽系に近い勉強です。
しかし、いちばん大きなものは、やはり家庭の日常の中で言葉の生活を充実させることと、本人が自由に遊べる時間を大切にすることです。
言葉の充実は思考力を育て、自由な遊びは創造力を育てるからです。
そして、自由な遊びは、やがて年齢が上がるにつれて、自由な学問研究や自由な仕事の創造につながっていくのです。
自分なりの面白い実験や研究をしている子を見ると、私は将来有望だと思ってしまいます。
そういう子は、何をやるにしても、自分らしい一工夫を付け加えようとするからです。
一方、勉強に疲れた子は、やれと言われた最低限のことしかやろうとしません。
例えば、作文の字数の課題が600字だとすると、600字っぴったりで終わらせるのです(笑)。
作文の好きな子は、字数の目標とは関係なく、自分の書きたいことを納得行くまで書いていきます。
今は、字数ぴったりに終わらせる子の方が成績はいいことが多いのですが、将来は、目標を超えて熱中する子の方が大物になっていくのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。発表交流会(20)
1月22日から26日まで、1週間の発表交流会が始まりました。
特に発表するものがない人は、読んでいる本の紹介です。
そして、研究や実験や工作や作文構想図などを準備してきた人は、その画像や動画を発表します。
22日は、家で稲を育てたこと、紙でブーメランを作ったこと、お茶の研究、雛人形の研究、牛乳パックで作ったエレベーター、などの発表がありました。
かなり本格的な研究もあり、大学教授の講義を聞いているような感じの発表もありました。
2月から、作文指導の中でもこういう発表が毎週できるように、オンライン作文の少人数クラスを開始します。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
12月の発表会に続いて、1月の発表交流会です。
答えのある勉強は、いい点数を取ることが目的で、それはそれで一つの意義がありますが、それだけではあまり面白くありません。
みんなと同じ答えを出すというのは、実力のある子にとってはものたりないからです。
作文のように、答えのない勉強は、発表によって意欲が出てくるのです。
12月の発表会に続いて、1月の発表交流会です。
答えのある勉強は、いい点数を取ることが目的で、それはそれで一つの意義がありますが、それだけではあまり面白くありません。
みんなと同じ答えを出すというのは、実力のある子にとってはものたりないからです。
作文のように、答えのない勉強は、発表によって意欲が出てくるのです。
こういう発表交流会のような機会があれば、うちの子もさせたかったなあと思います(笑)。
しかも、オンラインなので、自宅から参加できます。
特に、昨日は大雪だったので、通学教室は休みにしてしまいました。
しかし、発表会は温かい部屋の中でみんなでのどかに行うことができました。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。発表交流会(20)
■海外で暮らすときも、日本語が学力の基礎という前提を忘れずに
どこの国の人も、生まれつきの母語をもとにしてものごとを考えます。
日本の子供は、日本語で考えたときに、最も深く考えることができます。
小中学生のころは、考える内容がそれほど深くないので、どの言語も同じように使えます。
しかし、その使い方は、主に伝達の道具としての使い方です。
言葉には、伝達の道具としての役割とともに、思考の道具としての役割があります。
学年が上がり高校生以上になると、日本語の力という思考力がそのほかの学力の基礎となっていきます。
ですから、日本語力は、常に勉強の前提として育てておく必要があります。
その日本語教育の方法は、日本語を話す友達や先生と、日本語を使って自分の好きな勉強を学ぶことです。
そのひとつが、言葉の森のオンライン作文少人数クラスです。
■海外帰国子女枠での受験という見通しを持った勉強を小学1年生から
都立の中高一貫校で人気の高い白鴎高附属中と立川国際中は、海外帰国子女枠の入試を行っています。
受験の条件は、海外在住2年以上、帰国後2年以内ですから、該当する可能性のある人は多いと思います。
しかも、一般枠が全教科の受験であるのにに対して、海外帰国子女枠の試験は作文と面接だけです。
また、一般枠では5倍から7倍の倍率であるのに対して、海外帰国子女枠の倍率はわずか2倍です。
このような海外帰国子女の生徒を対象にした受験は、ほかの都府県の公立、私立の学校にも広がっています。
また、中学入試だけでなく、高校入試や大学入試でも同じような形の試験が増えています。
海外在住で今後帰国する予定のある方は、将来の受験の見通しを立てて準備を進めていくことが大切です。
その準備は、都立中高一貫校の試験にもあるように、日本語の作文力と面接力を育てていくことです。
この作文と面接の勉強を、小学1年生から楽しい勉強として取り組めるのが、言葉の森のオンライン作文少人数クラスです。
■作文力だけでなく、読解力、面接力もつく言葉の森のオンライン作文指導
これからの受験勉強は大きく変わります。
従来の知識の詰め込みと、その再現力を評価するような試験は次第に少なくなり、読解力、思考力、作文力などを重視した総合的な学力を評価するものになっていきます。
言葉の森の作文指導は、長文を読んで感想文を書く形の読解力をつける練習を兼ねています。
また、作文の準備として親子の対話を勉強の一部として重視しています。
更に、オンラインの少人数クラスでは、先生と生徒とのやりとりだけでなく生徒どうしの発表や意見の交換ができるようにしています。
このような読解、対話、作文、発表という勉強を毎週続けることによって、読解力、作文力、面接力が自然に育っていきます。
これらの学力が、小学1年生からの楽しい勉強として進めていけるところに、言葉の森の作文指導の特徴があります。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
海外にいる日本人の子供にとって、日本語環境の不足と、帰国後の受験は心配の種だと思います。
それを同時に解決するのが、小学1年生から参加できるオンライン作文の少人数クラスです。
しかも、生徒どうしの質問や感想のやりとりなどを取り入れるので、海外帰国子女受験によくある面接試験にも対応できます。
ただし、教える先生のほとんどが今は日本国内なので、当面は時差の少ない東南アジアにいる日本の子供たち向けのクラスになります。
海外で森林プロジェクトの作文講師資格講座を受講する人が増えれば、時差のあるヨーロッパやアメリカでもオンライン作文の少人数クラスを開けるようになると思います。
海外のオンライン作文少人数クラスは、当面、日本人の子供たちが対象ですが、オンラインクラスには誰でも参加できるので、将来は、日本語を学びたい現地の外国人の生徒も対象になります。
そして、夏休みなどは、那須合宿所のサマーキャンプに一緒に参加してもらうのです。
その前に、2020年のオリンピックに向けて、オンライン作文で一緒に勉強している生徒の家族どうしが(気心が知れてくるので)、「じゃあ、日本に来るときは、家に泊まったら」というようになるかもしれません。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺オン作文クラス(2) 受験作文小論文(89) 帰国子女(12)