ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3151番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/12
1月24日の発表交流会は盛りだくさん as/3151.html
森川林 2018/01/25 02:59 


 1月24日に引き続き発表交流会を行いました。
 この日は、参加者が多かったので、午後7時から始めて、終わったのが午後8時半ごろになってしまいました。

 発表交流会で面白いのは、参加者が互いに質問や感想を言い合うところですが、24日は時間がなかったので、それがあまりできませんでした。

 しかし、今回から参加フォームであらかじめ参加者がわかるようにしたので、次回からは参加状況を見て会場を複数に分けるようなこともできると思います。

 以下の写真や動画は、みんなの発表の一部です。
 これらのほかにも、読んでいる本の紹介や、カメラにいろいろなものを見せて口頭で行う発表など、いろいろな発表がありました。

 参加された生徒のみなさん、講師のみなさん、ありがとうございました。
















この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180125 1 
 発表交流会の発表は何でもいいのですが、主なものは、読んでいる本の紹介、作文の構想図、理科の実験、社会の研究、料理や工作、いろいろな経験などです。
 本の紹介については、「あ、その本読んだことある」とか、「面白そうだから、今度読んでみたい」とか、意外と交流があります。
 オンラインなので、本の貸し借りなどはできませんが、ほかの人が読んでいる本というのは、結構読書生活の刺激になるようです。

nane 20180125  
 昨日24日の発表交流会は、人数がやや多かったので、時間を延長して午後8時半までやることになりました。
 途中、お腹がすいてきたのでしょう。
 小2のRちゃんはおにぎりを食べながら参加していました(笑)。
 こういう自由な参加の仕方ができるところが、オンライン発表会のいいところです。
 あと、突然、「ちょっと」と言って画面からいなくなった子がいたので、しばらく待っていたら、戻ってきて、「トイレに行ってきた」。
 画面には映りませんが、お母さんやお父さんも一緒に見学できるので、子供たちの様子がわかって面白かったと思います。
 今度は、もう少し人数調整して、もっと質問や感想のやりとりをする時間を作りたいと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 

記事 3150番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/12
【合格速報】府立福知山中学校・立命館中学校・東山中学校 as/3150.html
すずめ 2018/01/24 15:27 
府立福知山中学校・立命館中学校・東山中学校 D.Nさん

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 
コメント501~510件
……前のコメント
「考える社会」 nane
今回は、社会という教科の勉強の仕方を書きましたが、実はこれは 8/10
記事 4111番
「考える社会」 nane
動画の音量が小さかったので、昔使っていたmp3gainという 8/10
記事 4111番
アフターコロナ nane
 オンライン教育が一段落したら、港南台教室や那須合宿所で、少 8/7
記事 4110番
アフターコロナ 森川林
 アフターコロナ時代の教育とは、オンラインとリアルの役割分担 8/7
記事 4110番
「森のオンライ nane
 振替は特にしなくてもかまいません。  子供の気持ちとして 8/7
記事 4109番
「森のオンライ 森川林
 8月10~16日は休み宿題です。  創造発表クラスは、振 8/7
記事 4109番
夏オン始まる。 nane
 漢字の書き取り練習などは、ひとりでやっていたら、面白くも何 8/4
記事 4108番
夏オン始まる。 森川林
 夏のオンラインスクールの特徴は、たぶん勉強友達ができること 8/4
記事 4108番
夏のオンライン nane
 個人的なことですが、6月からのアトピーが治りかけたのがやっ 8/2
記事 4107番
夏のオンライン 森川林
 直前になってしまいましたが、夏のオンラインスクールの勉強の 8/2
記事 4107番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 森川林
> https://www.edu-files.com/kk 2/9
森川林日記
Re: 森川林
> https://www.edu-files.com/kk 2/9
森川林日記
無題 森川林
https://www.edu-files.com/kk/h 2/9
森川林日記
無題 森川林
https://www.edu-files.com/kk/h 2/8
森川林日記
Re: 1月読 森川林
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は 2/7
国語読解掲示板
1月読解検定に あうせれ
問5のA⇒昔のトマトは青臭いがおいしかった。←× 本文1行 2/5
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習