ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3153番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/4
26日の発表交流会は理科的な話が多数 as/3153.html
森川林 2018/01/27 09:23 


 知能の高さは、国語と理科の成績に相関が高いという調査結果があります。
 考えることの好きな子は、自然に国語や理科が好きになるからです

 昨日26日の発表交流会の内容は、理科的な話が多く、みんなお互いに興味深く聞いていました。

 感想文の練習の場合でも、生活の中の新しい経験の場合でも、「なぜだろう」と思うことはよくあります。
 昔は、その「なぜだろう」という疑問はそのまま忘れられてしまうことが多かったと思いますが、今は、自然や社会の仕組みを説明する本が数多く出ています。
 また、インターネットで検索すると、それ以上にわかりやすい情報が出ていることがあります。
 子供たちの中には、それを見て、自分でも実験してみようと思うことも多いのでしょう。

 学力が身につく度合いは、人の話を聞いたり、本を読んだりすることよりも、自分で実験したり、発表したり、人に教えたりすることの方がずっと高いと言われています。
 自分でやってみたことは、聞いただけのことよりも、確実に自分の中に定着します。

 その意味で、こういう勉強的な発表の機会があることは、子供たちの知的生活に大きなプラスになっていると思いました。

 思考発表クラブでも、作文の課題の解説を、できるだけ理科や社会の話と結びつけて紹介しています。
 今後、理科実験を特別に取り上げて話す場を設けてもいいかと思っています。








この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180127 1 
 考えることの好きな子は、理科的な話を好みます。
 また、国語という教科も好きなようです。
 国語の中でも、特に考える内容の説明文に興味を持ちます。
 これらの勉強に、実験や発表というアウトプットの要素が加わると、ある意味でゲームより面白い勉強になるのだと思います。


nane 20180127 1 
 同年代の子供たちの作文や理科や社会の発表が、子供たちには大きな知的刺激になっているようです。
 「そんなことができるんだ。じゃあ、自分も今度やってみよう」と思うからです。
 勉強は、人から教わるよりも、自分で発表したり人に教えたりすることでより深く定着します。
 基礎の勉強は自主学習で、発展的な勉強は発表学習でという役割分担がこれからできてくると思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 

記事 3152番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/4
1月25日の発表交流会は少人数でした as/3152.html
森川林 2018/01/26 10:12 


 25日(木)の発表交流会は、少人数でしたので、発表ごとに質問や感想を聞くことにしました。
 たまたま、木曜日の思考発表クラブを生徒と先生が集まったので、互いに一度聞いたことのあるような発表もあったと思います。

 今回の発表交流会は、事前に参加フォームで参加を連絡してもらうというところがわかりにくかったようです。
 次回は、どんな人が参加しているかを見て、参加する日程を選べるようにできると思います。

 本日27日(金)は、1月の最後の発表交流会になります。
 見学だけで参加する形でも結構ですので、発表交流会を見てみたい人はぜひどうぞ。

 子供は、見学だけで参加する場合、読んでいる本の紹介をしてください。
 大人は、見学だけで参加できます。
 ただし、いずれもカメラはオンでお願いします・。








この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180126 1 
 学校にいる間は、人間の能力には差があるように見えますが、社会に出てからは、能力の差のようなものは関係がなくなります。
 社会に出てからは、自分からやると言うか、あとからついていくという言うか、そのどちらが多いかが最も大きな差になります。
 だから、子育ての一つの目標は、自分からやると言える子を育てることです。
 小さな挑戦、小さな自信が積み重なって、大きな挑戦になっていくのです。

nane 20180126 1 
 子供たちが自信を失ってしまうのは、点数で評価されることが多くなるからです。
 だから、親はいつも、子供を点数とは関係のないところで認めてあげることです。
 実際、社会に出たら学校時代の点数など関係なく、積極的に生きるかどうかがほとんどすべてだからです。
 発表交流会の意図も、そういうところにあります。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 

記事 3151番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/4
1月24日の発表交流会は盛りだくさん as/3151.html
森川林 2018/01/25 02:59 


 1月24日に引き続き発表交流会を行いました。
 この日は、参加者が多かったので、午後7時から始めて、終わったのが午後8時半ごろになってしまいました。

 発表交流会で面白いのは、参加者が互いに質問や感想を言い合うところですが、24日は時間がなかったので、それがあまりできませんでした。

 しかし、今回から参加フォームであらかじめ参加者がわかるようにしたので、次回からは参加状況を見て会場を複数に分けるようなこともできると思います。

 以下の写真や動画は、みんなの発表の一部です。
 これらのほかにも、読んでいる本の紹介や、カメラにいろいろなものを見せて口頭で行う発表など、いろいろな発表がありました。

 参加された生徒のみなさん、講師のみなさん、ありがとうございました。
















この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180125 1 
 発表交流会の発表は何でもいいのですが、主なものは、読んでいる本の紹介、作文の構想図、理科の実験、社会の研究、料理や工作、いろいろな経験などです。
 本の紹介については、「あ、その本読んだことある」とか、「面白そうだから、今度読んでみたい」とか、意外と交流があります。
 オンラインなので、本の貸し借りなどはできませんが、ほかの人が読んでいる本というのは、結構読書生活の刺激になるようです。

nane 20180125  
 昨日24日の発表交流会は、人数がやや多かったので、時間を延長して午後8時半までやることになりました。
 途中、お腹がすいてきたのでしょう。
 小2のRちゃんはおにぎりを食べながら参加していました(笑)。
 こういう自由な参加の仕方ができるところが、オンライン発表会のいいところです。
 あと、突然、「ちょっと」と言って画面からいなくなった子がいたので、しばらく待っていたら、戻ってきて、「トイレに行ってきた」。
 画面には映りませんが、お母さんやお父さんも一緒に見学できるので、子供たちの様子がわかって面白かったと思います。
 今度は、もう少し人数調整して、もっと質問や感想のやりとりをする時間を作りたいと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 
コメント1~10件
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習