マインドマップ風構成図
音声
2倍速
文章
次は、具体的なマインドマップ風構成図の書き方の説明です。
まず、準備するものは、紙と鉛筆です。普通は、作文用紙の裏か表を使い、筆記用具はシャーペンなどでいいでしょう。あるいは、5ミリ方眼罫のA4ルーズリーフを使い、カラーペンで書くということでもよいと思います。カラーペンを使うと、話題が変わったところで色分けができるので、あとで読みやすいからです。
書き方は、最初にまず、目的を明確にします。作文ですから、目的というよりも、課題と考えておくとよいと思います。
次に、その目的に応じた方法や条件を明確にしていきます。これも作文ですから、方法というよりも、項目と考えるとよいでしょう。
そこで、マインドマップ風構成図の最初の書き方はこうなります。
====
1、課題
(1)……について
2、項目
(1)名言を入れる
(2)体験をもりこむ
……
====
このような書き方です。人に見せるためのものではないので、自分なりにポイントがわかるように書いてあればそれで十分です。
課題と項目がはっきりしたら、その下にマインドマップ風構成図を書きます。
書き方で大事なことは三つあります。
第一は、思いついたことを次々と書くということです。取捨選択する必要はありません。思いついたことを書く場合、単語よりも短文の方が見やすいと思います。しかし、ひと目では読めないような長い文にはしないというのがコツです。
第二は、考えの流れがわかるように、短文どうしを矢印や線でつなげながら書いていくということです。
第三に、カラーペンを使っている場合は、話題の変わるところで色分けをしておくとあとで見やすくなります。
書き方を例示すると、こういう形です。
====
1、課題
(1)……について
2、項目
(1)名言を入れる
(2)体験をもりこむ
——————————
……。→……。
↓
……。←……。
↓ ↓
……。 ……。
……
====
このような構成図を全部書き終えたら、全体を眺めてみます。眺めているうちに、どういう順序で書くかが決まってきます。
そして、いったん書き始めたら、もう途中で立ち止まって考えないようにします。もし、書いている途中で考えそうになったら、マインドマップ風構成図に戻ってまた書き続ける、という書き方になります。マインドマップ風構成図を書いている段階で、考えることはもうすっかり終わっているということです。
時間配分は、こんな感じです。
1200字の作文を書く場合、これまでは速い人で60分ぐらいかかっていました。普通は90分から120分かかると思います。
マインドマップ風構成図を書く時間は、5分から10分です。そして、構成図をもとにした作文は、20分から30分です。つまり、これまでの2倍から3倍のスピードで書けるということです。しかも、これまでの作文よりも構成がわかりやすく密度の濃い文章になることが多いでしょう。
マインドマップ風構成図のあとに、音声入力で文章を書くようにすると、スピードはもっと速くなります。音声入力では、ICレコーダを使って、音声を1文ずつ録音していきます。1文ずつの録音なので、間違えた場合もその1文だけ訂正すればそれですみます。この書き方だと、マインドマップ風構成図が5分から10分、音声入力が5分ぐらいで書けます。つまり、これまでの作文の書き方の5倍から10倍速く書けるようになるということです。
この音声入力の仕方は、また別の機会に説明します。
笑い
「このマインドマップ風構成図は、あまり細かいルールがないところがいいね」
「うん。ああせい、こうせいとは言わないんだ」
「ちょっとぐらい失敗しても、ドンマイということだね」
「そう。ドンマイマップとも言われてるんだ」
「まあ、プッ(笑)」
この記事は、森川林のブログにも掲載されています。
http://ameblo.jp/kotomori/entry-10168057141.html
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
マインドマップ風構成図
音声
2倍速
文章
マインドマップというのは、創案者であるトニー・ブザン氏の商標です。
ここで説明するのは、マインドマップの手法ではありません。私(森川林)が、マインドマップが日本に紹介される前から、独自に行っていた発想法です。ただ、枝分かれをする外見がマインドマップに似ているので、マインドマップ風の構成図という名前で説明しています。
では、マインドマップ風構成図の意義と方法を説明します。
これから、中学生以上の生徒のみなさんは、このマインドマップ風構成図を書いてから作文を書くという形で勉強していく予定です。
まず、意義を簡単に説明します。
脳の中には、たくさんの情報があります。このたくさんの情報を、人間は短期記憶を使って考えています。
短期記憶というのは、7つぐらいのものを覚えておく記憶です。例えば、初めて聞く電話番号は、その場でしか復唱することができません。そういう記憶が短期記憶です。記憶には、このほかにいろいろな種類がありますが、今はあまり関係ないので説明しません。
短期記憶は短い時間しか覚えていられませんが、いくつかの記憶単位を一つのまとまりにすると覚えやすくなります。これをチャンク化と言います。例えば、√5を2.2360679と覚えるのではなく、「フジサンロクニオームナク」と覚えるようなやり方です。一つ一つの数字を覚えるのではなく、数字のグループをひとまとまりの意味をもったものとして覚える覚え方です。
さて、人間は、7つぐらいの短期記憶という狭い筒を通して脳の中の多数の情報を見る、という形でものを考えます。だから、筒が見ているところは思考の材料になりますが、筒が通り過ぎたところやまだ見ていないところは、思考の材料になりません。短期記憶の枠からこぼれてしまうのです。
そこで、作文を書くときに、少し文を書くと少し考える、また少し文を書くと少し考える、という書き方をするようになります。つまり、書きながら考える、又は考えながら書くという書き方をしてしまうのです。
このために、文章を書くのは、とても時間のかかる作業になります。また、書きながら考えるので、構成がうまくまとまらない場合も出てきます。言わば、書き上げてみないと、どういう作文になるかわからないというという書き方です。
ところが、マインドマップ風構成図は、とりあえず頭の中にある情報をすべて紙の上に並べることができます。これは、ブレーンストーミングやKJ法などの考え方と似ています。
書き上げた材料を眺めると、それは自分の脳の中にある材料を眺めていることと同じです。全体を眺めているうちに、無駄のない構成ができてくるのです。
したがって、マインドマップ風構成図を活用した新しい作文の書き方は、次のようになります。
マインドマップ風構成図は思考する作業だけを分担します。作文は表現する作業だけを分担します。作文を書きながら立ち止まって考えるような書き方は、もうしません。このように思考と表現を分離することで、能率をアップすることができるのがマインドマップ風構成図の特徴です。
更に、これは能率を上げるだけではなく、新しい「知」を創造するということにも結びついていきます。
以上が、マインドマップ風構成図の意義です。
四行詩
これまでは、狭い筒の中から、ものを見ていた。
これからは、ものをいったんすべて並べて、広い視野でものを見ることができる。
すると、大事なことは、並べる手法ではなく、並べる中身の方になってくる。
並べる材料が少なければ、筒から見ても広げて見ても、見え方は変わらない。
笑い
「人間がものを考えるときの記憶は、短期記憶なんだよ」
「それで、怒りやすいんだね」
「それは、短気記憶」
「じゃあ、のんびりしている人は、のんき記憶だね」あのなあ。
この記事は、森川林のブログにも掲載されています。
http://ameblo.jp/kotomori/entry-10168002141.html
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
もう構成図も、音声入力も済ませましたが、明日原稿をアップロードする予定です。
できれば、来春1月から、中学生以上の生徒には、マインドマップ風構成図の書き方をマスターしてもらいたいと思います。
普通の作文の書き方よりも3倍から10倍能率がよくなります。しかも、疲労度はぐんと減ります。
明日をお楽しみに。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
18日15:30ごろ、ホームページのアクセスが回復しました。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
データベースにアクセスが集中したため、14:30ごろから言葉の森のホームページの一部にアクセスできません。
しばらくお待ちください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
今日は、教育の未来について考えてみます。
レイ・カーツワイルは「ポスト・ヒューマン」という著書の中で、未来の人間の姿について述べています。だいぶ厚い本なので、ひとことで要約することはできませんが、私がそこで受け取ったのは、人間の未来は「知」の未来であるということでした。
これからの職業には、すべて知的なものが介在してきます。今までは、「勉強だけではなく○○も大切だ」という言い方がなされてきました。しかし、これからは、そういう言い方は成り立たなくなります。「(勉強力も当然の前提として)○○も大切だ」となるのです。
しかし、大事なことは、ここで言う勉強は、現在のような勉強ではないということです。
現在の勉強は、ひとことで言うと、競争のための勉強です。それは、「知」のための勉強ではありません。
現在の勉強の目的は、試験で他人に勝つことになっています。そして、勉強の方法は、いかに点数の差をつけるかとなっています。このため、低学年からの勉強漬け、重箱の隅をつつくような問題、ゆがんだテスト問題、成績に対する子供の打算的な考え(それは社会の大人の考えの反映ですが)などが生まれています。
未来の勉強は、学力の向上と創造が結びつき、それが人間の幸福と社会の貢献につながるものになると思います。
さて、2000年ごろまでのOECDのPISA学力調査では、日本はトップレベルでした。それが、その後日本のレベルは急速に下降し、現在のトップはフィンランドとなっています。そして、フィンランドに多数の教育視察団が訪問していますが、私はフィンランドに学ぶよりももっと大事なことがあるのではないかと思っています。
かつて、日本はPISAのトップクラスを占めていましたが、更に時代をさかのぼると、江戸時代の日本の教育水準は、世界でもダントツのトップクラスでした。それは、国民の識字率などで裏付けられています。
フィンランドに行くことも大切ですが、私たちは足元つまり日本の過去の伝統に学ぶ必要があるのではないでしょうか。
そして、日本の教育力の根がどこにあるかというと、私は、貝原益軒の「和俗童子訓」が全国に広がったことにあるのではないかと思っています。
現在、人類が手に入れる知識の量は、1年で2倍になると言われています。これは、苫米地英人氏の「残り97%の脳の使い方」という本の中に、アメリカの公的機関の情報として紹介されています。
こういうことを考えても、私たちは今、旧来の勉強から訣別して新しい勉強を獲得する時代に入っているのではないかと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255)
ハワイで作文教室を開いているあお先生から、教室新聞が届きました。
楽しそうに勉強している様子が伝わってきます。いいなあ。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
11月14日18:32(日本時間)にファクス2枚送られた方へ。
たぶん海外の生徒の方だと思います。
作文用紙の裏面だけが送られているようですので、お心当たりの方は再送してください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。