「読むことは人間を豊かにし、書くことはが人間を正確にする」という言葉があります。
この「正確にする」という意味は、書くことによって物事をはっきりさせることができるということです。
これは、事実を正確に書くということ以外に、自分との対話を深めるという意味も含んでいます。
作文を書くことによって、書く自分と、その文章を読む自分との間に対話が生まれます。
そのことによって物事と自分を正確に、つまりより客観的に捉えられるようになるということです。
生活の中には、さまざまな困難があります。
また、さまざまな喜びもあります。
動物であれば、その困難や喜びに対して、直接その状態を生きることしかできません。
しかし、人間はその困難や喜びから一歩離れて、それらを対象として見ることができます。
これが人間の工夫や文化を生んできたのです。
苦しいことも嬉しいことも、言葉を通すことによって人間的なものに昇華されます。
作文の勉強は、文章を書くことによって、言葉をより正確に使える力を育てています。
物事を正確に考えることによって、ある一つの考えから、新しい次の考えへと進んでいくことができるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
「読むことは人間を豊かにする」というのは、わかりやすい言葉です。
しかし、「書くことは人間を正確にする」というのは、特にピンとくる言葉ではないと思います。
この「正確にする」という言葉は、正確にすることによって、人間はより強くより創造的に生きられるようになるということなのです。
正確さは、それ自体が目的でもあるよりも、よりよく生きるための手段なのです。
「読むことは人間を豊かに……」の続きに、「話し合うことは、役に立つ人間を作る」という言葉があります。
これは、対話が社会に役立つ人間を作るという意味でしょう。
意訳すると、読書が向上で、作文が創造で、対話が貢献になると思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134)
聖光学院中学校、渋谷教育学園幕張中学校 A.Tさん
12月まで受験コースでがんばっていたA.Tくんですが、聖光学院中学校、渋谷教育学園幕張中学校などに合格し、聖光学院に通うことに決めたそうです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
東京農業大学第一高校中等部 K.Uさん
国語が一番成績が良かったそうです。
言葉の森のおかげです、とおっしゃっていました♪
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
栄光学園中、聖光学院中、浅野中 T.Kさん
小3から受講しているT.K君が栄光学園中、聖光学院中、浅野中の3校に合格しました!
栄光学園に進学するそうです。
おめでとう!
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
勉強は、本来面白いものです。それは勉強することによって身につけた知識や技能が、他の何かの役に立つという経験ができるからです。
人間に向上心や好奇心があるのは、この学んだことが役に立つということを知っているからです。
ところが、今の子供たちの勉強は、こういう役に立つ勉強という実感があまりないようです。
それはなぜかと言うと、点数に差をつけるための勉強で競争に勝つことを求められるような勉強をしているからです。
その一つの例が、うっかり間違えやすい算数の問題です。
算数の力は大切ですが、それは物事を算数的にとらえ処理する力をつけることが目的で、それ以上に、引っかかりやすい問題やパズルのような難問を解く必要はないのです。
もちろん、そういうパズルを解くような難問に頭を使うことを趣味にできる子はそれでいいのですが、ほとんどの子にとって、そういう難問の解法パターンを覚える勉強は時間の無駄です。
それよりも、もっと読書をしたり、自然と触れ合ったり、人間と交流したりする時間の方がずっと大切なのです。
では、勉強はどういうところで面白くなるかというと、それは自分の学んだことを人に教えたり新しい分野に応用したりすること、つまり発表したり創造したりできる機会がある時です。
思考発表クラブの子どもたちの勉強の発表が生き生きしているのは、その勉強の結果を採点されたり評価されたりするからではありません。
評価の全くない中で熱心に勉強に取り組むのは、自分がしたことを発表して他の人に教える場があるからです。
これからの勉強は、このような発表学習と創造学習を組み合わせたものが中心になり、その基礎力をつけるために自学自習があるという形になっていくと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
これまで学校がなかったために勉強できなかった途上国の子供たちが、やっと学校ができ、勉強ができるようになったというときの喜びは、純粋に勉強できる喜びです。
しかし、教育環境に恵まれた先進国の日本で、こういう喜びを持って勉強している子供たちはほとんどいないと思います。
それはなぜかというと、勉強が主体的なものではなく、他から評価されるだけの受け身の勉強になっているからです。
しかし、そういう受け身の勉強の克服する道はあるのです。
今の子供たちに対する勉強の教え方は、レッドオーシャンで勝ち抜くために行われているようです。
本当は、ブルーオーシャンで生きる力をつけるために勉強するのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。勉強の仕方(119) 発表学習クラス(0)
読書は、読んでいる間も楽しいものですが、そこで知ったことや考えたことをほかの人に紹介することもまた楽しいものです。
作文の楽しさも同様で、書く楽しさとともに、発表する楽しさというものがあります。
これまでの世の中は、吸収することを中心に成り立っていました。
それは、物も情報も不足していたからです。
しかし、今は、どの分野も供給過剰になっています。
この過剰の時代に、人の動機の裏付けとなるものは、吸収することより外に向けても発散することです。
その外に出す働きが、人間の個性を育てていきます。
供給過剰の時代に生き残るのは、この個性なのです。
個性を生かして、ある分野の第一人者になることが、今後の子育ての目標になります。
そのための側面からの支えとして、吸収することも必要だという関係になっているのです。
(写真は、昨日の思考発表クラブでは、子供たちが紹介してくれた「今読んでいる本」です。)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
オンラインの本の紹介が面白いのは、ある本を読んでいることを誰かが紹介していると、同じ本を持っている子が、その本を探してきて、次々を、「僕も持っている」などと見せるときがあることです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。発表学習クラス(0) 読書(95)
東京農業大学第一高校中等部 A.Mさん
(担当講師より)
記述がよくできたと喜んでいました。
おめでとう!
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
東京都立産業技術高専 S.Nさん
(担当講師より)
受検コースでがんばってくれていましたが見事合格されました。
受検コースに切り替わった当初は技術系の問題や字数制限にとまどっていましたが、毎週しっかりと課題にのぞんだおかげで受検コース終了間際にはかなりレベルの高い作文が書けるようになり、本当によくがんばってくれました。努力が実ってよかったです。おめでとうございます!!
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)