ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3197番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
保護者懇談会の参加を受付中(生徒の保護者以外の方も参加できます) as/3197.html
森川林 2018/02/18 14:39 

 保護者懇談会を2月22日(木)~28日(水)にかけて行います。

 平日は20:15~21:00、土曜は10:15~11:00に時間設定で、自宅のパソコン又はスマホから参加できます。
 カメラはオフにしてご参加ください。

 2月の保護者懇談会では、最初にオンライン学習の企画の簡単な説明を10分ほど行い、そのあとは勉強全般に関する質問・相談を受け付けます。

 今回は、全体会だけですが、今後参加者が多くなればカフェ方式の分科会でやっていく予定です。

▽参加受け付けフォーム
https://www.mori7.com/kform_pre.php?k=hog201802
※生徒の保護者以外の方も参加できます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180218  
 春はいろいろ相談事の多い季節だと思います。
 私の基本路線は、「何でもすべて大丈夫」ですから、困ったことがあったらどんどん相談してください。
 この保護者懇談会には、言葉の森の生徒の保護者以外の方も参加できます。


nane 20180218 1 
 今日は、一日パソコンの前にいた。
 明日も、一日パソコンの前にいるだろう。
 たまには、パソコンの後ろに行ってみたい。
 そして、やっほーと呼んでみたい。

 なんか、詩みたいだなあ。ロマンチック。

 あ、資料作りに時間を取られて、ただ仕事をしていたというだけの話ね。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
懇談会・個人面談(0) 

記事 3196番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
2月4週の発表交流会の参加申し込みを受付中(生徒以外の方も参加できます) as/3196.html
森川林 2018/02/18 14:12 

(写真は「素材辞典209」より)

 2月22日(木)~2月28日(水)にかけて、発表交流会を行います。
 発表していただくものは、読んでいる本の紹介、プレゼン作文、作文の構想図、理科実験、観察、調査、研究、工作、料理、その他いろいろな経験など、自由です。

 参加される方は、参加フォームからお申し込みください。
https://www.mori7.com/kform_pre.php?k=hkk201802
(参加は無料です)
※生徒以外の方も参加できます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180218 1 
 2月4週に発表交流会を行います。
 毎週の思考発表クラブなどの発表が力作ぞろいなので、いろいろな人が見る機会があるといいと思い、毎月発表交流会を行うことにしました。
 見学だけで参加しても結構です。ただし、その際は、今読んでいる本をみんなに紹介してください。


nane 20180218 1 
 寺子屋オンラインの案内を作りながら、保護者懇談会の準備をしながら、発表交流会を行うことにしたので、受付がぎりぎりになってしまいました。
 さて、3月からはオンラインの少人数クラスが始まります。
 また、海外クラスの生徒募集も始まります。
 春は、いろいろな企画が盛り沢山です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 

記事 3195番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
3月から始まるオンライン学習の説明動画 as/3195.html
森川林 2018/02/17 21:15 


 2月4週に行う保護者懇談会用の「オンライン学習説明動画」をアップしました。

▼説明の簡略版はこちらです。
https://www.mori7.com/teraon/syoukai

▼より詳しい説明はこちらです。
https://www.mori7.com/teraon/

 3月から始まる少人数クラスは、これまでのオンライン学習にはない画期的なものになると思います。

 なお、保護者懇談会の参加申し込みはこちらからになります。
https://www.mori7.com/kform_pre.php?k=hog201802

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180217 1 
 今度スタートするオンライン学習は、画期的なものになると思います。
 子供たちは、優秀な子ほど、やがて人工知能に取って代わられるような知識を詰め込む勉強に飽き飽きしています。
 それは大人も同じです。なぜ、仕事がつまらないかというと、これもやがて人工知能に取って代わられることが予感できるからです。
 人間は、もっと人間でなければできない勉強や仕事をする必要があるのです。

nane 20180217 1 
 子供たちは何のために勉強しているのかというと、明日の日本を支えるために勉強しているのです。
 他人との競争に勝つために勉強しているわけではないのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 

記事 3194番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
作文試験合格のコツは、字数ぴったりに書く力 as/3194.html
森川林 2018/02/17 07:44 


 言葉の森では、構成を重視した書き方の作文指導をしています。
 小学校高学年から中学生高校生まで、すべて同じ大きな四段落の構成でいろいろな形の書き方を学びます。

 なぜ四段落かというと、四段落は三段落に縮めることもできるし、段落の中を分けて更に多い段落にすることもできるので、短い字数にも長い字数にも対応しやすいからです。

 四段落の内訳は、書き出しの説明又は意見、展開1、展開2、まとめの意見という形です。
 展開の部分には、実例、理由、意見、方法、原因、対策などが入ります。

 この四段落のそれぞれの段落を同じぐらいの字数で書くと、文章全体の印象が安定したものに見えてきます。
 複数の実例を書く場合でも、第一の実例と第二の実例が同じぐらいの長さで書かれていると、全体の構造が理解しやすくなるのです。

 この段落ごとに同じぐらいの字数でまとめるというのは、ある程度の文章力がないとできません。
 文章力の第一の条件は、字数をコントロールする力でもあるとも言えます。

 書く力のある生徒は、800字の作文課題と言うと800字ぴったりに収める書き方をします。
 原稿用紙の最後の行の最後のマス目に、句点がくるような書き方をすることができるのです。

 作文の採点評価には、内容の評価以前に外見の印象評価が大きく影響します。
 字数がぴったりにまとまっていて、それぞれの段落が同じぐらいの長さできちんと書いてある文章を見ると、内容を読む前から印象点が大きく上がります。
 場合によっては、それで合否がほぼ決まってしまうこともあるのです。

 しかし、もちろんこれは、作文試験に対しての作文ということで、作文の勉強全体について字数の力というのは枝葉の話です。
 作文で最も大事なことは、創造性のある文章を書くということだからです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180217 1 
 作文試験の合否が字数で決まる場合があるというのは、字数ぴったりにまとめることのできる生徒は、文章を書く力があるということがわかるからです。
 800字の課題の作文で、780字ぐらいでまとまりそうになったとき、文章力のある生徒は必ずもうひと工夫して800字の最後の行まで書こうとするからです。
 これは、記述試験の場合でも同じです。


nane 20180217 1 
 日本語の作文で字数が大きな意味を持つのは、近代の日本語がマス目の文化の中で育ってきたからです。
 そのマス目の文化は、大きく見れば日本の型の文化です。
 大事なのは内容であっても、その内容に到達する方法として型から入ることが多いのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 
コメント11~20件
……前のコメント
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習