ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3204番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/30
誤字対策は漢字問題集ではなく作文練習で――作文の印象点を左右する漢字力(3) as/3204.html
森川林 2018/02/21 06:43 


 作文の印象点に影響するものは、字数のほかに漢字の正確さというものもあります。
 漢字の書き取りの力は、今のようにパソコンで文章を書くことがほとんどになっている世の中ではあまり必要のないものですが、今のところ作文試験は手書きで書くようになっています。

 この手書きの作文で誤字が何箇所かあると、印象点が大幅に下がります。
 文章の内容がいくらよくても字の間違いが2箇所も出てくると、それで不合格になってしまうということも多いのです。

 字数をコントロールする力は、書き慣れることによってつくようになります。
 誤字をなくすためには、自分が書いた文章を他人に見てもらい、間違えたところだけ取り出して練習する方法が必要です。

 この場合の文章を見てもらう他人とは、身近なお父さんやお母さんです。文章を書くプロの人などに見てもらう必要はありません。
 誤字のほとんどは、勘違いして覚えているということなので、自分では合っているつもりで間違えて書いているからです。

 したがって、漢字の書き取り練習は、漢字だけを取り上げて練習しても、時間がかかるわりにあまり効果がありません。
 漢字を知らないのではなく、間違えて覚えているということが誤字の原因だからです。

 この誤字は、成績の優秀な高校生でもよくあります。それは、多くの子は、小学生のころはそれほど真面目に勉強していたわけではないからです。
 だから、いちばん多いのが、小学4、5、6年生で習う漢字を間違えて書くことです。

 漢字の練習は、漢字の問題集などでやるのではなく、自分が実際に書く文章で間違えた漢字を練習するということでやっていきます。
 間違えた漢字をノートに書き出し、それを何度も繰り返して練習するのです。

 もし自分の書いた文章を見てくれる人が身近にいない場合は、作文の中で使った漢字を自分が知っていると思っているものも含めてすべて辞書で調べ直してみるという方法が役立ちます。

 誤字を完全になくすには、毎週作文を書いてその誤字をチェックするという方法を続けて約1年かかります。
 800字の文章で1箇所誤字がある人は、その誤字を直しても、毎回新たな誤字が800字の文章に1箇所の割合で出てきます。そういう確率があるのです。
 それだけうっかり覚えたつもりで間違えているという漢字は多いということです。

 ただし、海外帰国子女の受験作文の場合は、作文の中の誤字は大目に見られているようです。
 とは言っても、正しい漢字を書けるのに越したことはないので、作文練習プラス誤字チェックというのは早めにやっておくのがいいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180221 1 
 漢字に興味を持つ子は優秀な子が多いのですが、漢字力と学力はほとんど関係がありません。
 それは、例えばノーベル賞級の人でも、日本人でなければ漢字のテストはほぼ0点だろうからということでもわかります。
 まして、今のような書くことがパソコンですべて間に合うような時代には、漢字の書き取り力の重要性は年々低下しています。
 大事なのは、書く力よりも、正しく読めて使える力です。
 しかし、作文試験だけは手書きになるので、そこで漢字を書き間違えると大幅な原点になってしまうことがあります。
 近い将来は、作文試験もテキスト入力になるでしょうが、今のところは手書き作文に対応した漢字力はつけておく必要があるのです。


nane 20180221 1 
 大人は、漢字の勉強などやればすぐできると考えがちですが、実はその大人でも長い年数をかけて漢字を学んできたから漢字を使えるようになったのです。
 漢字の勉強というと、すぐ問題集をやるような形を思い浮かべがちですが、これはまだ日本に、漢字の勉強法が確立していないからです。
 漢字の勉強法は、江戸時代の寺子屋に学ぶ必要があると思っています。


匿名 20180616  
「大幅な原点になってしまうことがあります。」

パソコンが変換してくれても、エンターを押して選ぶのは人間。やはり漢字力は必要。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 漢字(17) 

記事 3203番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/30
もっと字を丁寧に書かなきゃ、と言うよりも(facebookページより) as/3203.html
森川林 2018/02/21 06:41 

 子供の作文を見て、よく「もっと字をていねいに書かなきゃ」と言うお母さんがいます。
 子供の作文を見て、よく「もっと字をていねいに書かなきゃ」と言うお母さんがいます。
 そう言いたい気持ちはわかりますが、問題は子供の字にあるのではなく、つい先に欠点を見て指摘しまうお母さんの方にあるのです。

 そう考えれば、世の中は簡単です。
 悪いことがあるのではなく、もちろんあることにはあるのですが、その悪い方を先に見てしまう心の姿勢の方にあるのです。

 このことで思い出すのは、中村天風の話です。
 あるとき、師のカリアッパ氏が天風に質問をしました。

 後ろから虎が追いかけてくる。やっと木に登ったら、その木の上から大蛇が近づいてくる。急いで枝から出ている蔦(つた)につかまったら、その蔦の根元をリスがかじっている。下は千尋(せんじん)の谷だ。どうする。
 天風は、すかさず答えました。なあに、落ちてから考えりゃいい。

 困ったことは、困ったことが起きてから考えればいいという姿勢でいれば、どんなときでもたくましく生きていけます。
 困ったことを先回りして考えれば考えるほど、人間は小さくなっていくのです。

 真面目な人ほど、「○○しなかったら、○○しなくなるよ」というような言い方をします。
 強調するために、二重に否定語を使ってしまうのです。
 同じことを、「○○したら、○○するよ」と言うだけで、子供の受け取る感じは全く違ってきます。
 聞いていて明るくなるのです。

 あれも直して、これも直してと、直すだけで一生終わってしまうような生き方をするのではなく、まず最初に今あるいいところを生かしてそれを伸ばす工夫をすることです。

 よいところを伸ばしているうちに、直すつもりだったところは単なる小さなエピソードになってしまうことがほとんどなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 
コメント311~320件
……前のコメント
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習