ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3251番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
寺子屋オンライン保護者懇談会の資料――春からの新しい勉強 as/3251.html
森川林 2018/03/22 06:55 


 寺子屋オンラインの保護者懇談会用の資料です。
 寺子屋オンラインの作文、自主学習、思考発表に参加されている方は、お時間のあるときにごらんください。
▽資料の動画(約20分)


▽資料の画像
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2018/3220618000.jpg
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2018/3220618001.jpg

 寺オンクラスの概要は、下記のページに掲載されている動画をごらんください。
https://www.mori7.com/teraon/syoukai/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180322 1 
 昨日の雪とは打って変わって、今日は爽やかな春の朝になりました。
 昨日、雪道を車で走っていて、もうサクラが咲いていたことに初めて気が付きました。
 最初は、ピンクの雪かと思いましたが、雪の中でもう咲いていたのですね。

 今週は、発表交流会、講師研究会、保護者懇談会などで、1週間ずっと朝から晩までZoomの会合です。


nane 20180322  
 光の春という言葉がぴったりの朝です。
 いろいろ新しいことが始まりそうな予感がしていいですね。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 懇談会・個人面談(0) 

記事 3250番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
山菜採りに出かけよう――実行課題集より as/3250.html
森川林 2018/03/21 09:37 

 小学1、2年生の作文は、自由な題名が中心です。
 その理由は、題名を指定して書かせるようにすると、書けなくなるからことが多いからです。
 例えば、ごく簡単な題名と思われそうな「私の好きな食べ物」などで作文を書かせようとした場合、「カレーライスです。」と書いてそれで終わってしまうのが普通です。
 あるテーマをもとにして、身近な実例を結びつけるというのは、実はかなり高度な頭の使い方を必要とするのです。

 そこで、小学1、2年生の生徒には、実行課題集を渡しています。
 これは、季節ごとの行事や遊びを紹介するものです。
 その実行課題集を参考に、お父さんやお母さんが子供と一緒にいろいろな経験をしてみるのです。
 そうすれば、作文の題材が自然に生まれます。

 実行課題集は、下記のページで見ることができます。
▽実行課題集
https://www.mori7.com/jk/

 「山菜採りに出かけよう」は、4月の実行課題集の一部です。
====
山菜さんさい採りと 出かけよで   

山菜さんさいとは

 山菜さんさいとは、やま自生じせいしている食用しょくよう植物しょくぶつのことで、苦味にがみがあり、アクが強いつよ のが特徴とくちょうです。アケビ、ウド、セリ、ゼンマイ、タケノコ、タラの、ツクシ、フキノトウ、ワラビなど、いろいろな種類しゅるいがあります。 
 山菜さんさい食べた られ始めはじ たのは、縄文じょうもん時代じだいではないかと言わい れています。平安へいあん時代じだいには、からだ良いよ 食べ物た ものとして広まりひろ  ましたが、山菜さんさい広くひろ 知らし れるようになったのは江戸えど時代じだいです。江戸えど時代じだいの三だい飢饉ききんのときの食糧難しょくりょうなんにより、山菜さんさいのいろいろな食べた かた考案こうあんされました。米沢よねざわはん莅戸のぞき善政よしまさ執筆しっぴつした「かてもの」には、やく80種類しゅるい山菜さんさい特徴とくちょう調理ちょうりほう解説かいせつされています。 
 山菜さんさいには、血圧けつあつ下げるさ  効果こうかがあるもの、こう酸化さんか作用さようのあるもの、糖尿とうにょうびょう予防よぼうするもの、鎮痛ちんつう作用さようのあるもの、解毒げどく作用さようのあるものなど、種類しゅるいによってさまざまな健康けんこう効果こうかがあります。

山菜さんさい採りと 注意ちゅういてん

 山菜さんさい採りと 行くい ときは、長袖ながそでながズボンで、帽子ぼうし軍手ぐんて必需ひつじゅひんです。 
 やまなか迷いまよ やすいので、経験けいけんしゃ一緒いっしょ行きい ましょう。クマよけ対策たいさく必要ひつようです。 
 家族かぞく食べた られる必要ひつようぶんだけを採りと ましょう。また、次期じき繁殖はんしょくのために、根こそぎね   採っと てしまわないようにをつけましょう。ウドやタケノコは、つちギリギリのところをナイフで切りき ます。ワラビ、ゼンマイ、たらのなどは、自然しぜん折れるお  ところから採りと ます。食べごろた   過ぎす てしまったものは採らと ないようにしましょう。 
 ウルシ、スイセン、ドクゼリなど、山菜さんさいとよくた、毒性どくせい植物しょくぶつもあるので注意ちゅういしてください。

山菜さんさい使っつか 料理りょうり

・タラの天ぷらてん   
 タラののはかまの部分ぶぶん取りと 天ぷらてん  をつけて揚げあ ます。 
 天つゆてん  しおをつけて食べた ます。 
・ウドの炒めいた もの 
 塩ゆでしお  をしたウドを炒めいた ます。最後さいごしょう油   ゆ、みりん、砂糖さとう味つけあじ  をします。 
 豚肉ぶたにくやシーチキンと一緒いっしょ炒めいた てもおいしいです。 
 フキ味噌みそ、ゼンマイのお浸しひた 、セリの白和えしらあ 、ツクシのたまごとじ、タケノコご飯 はんなど、山菜さんさい使っつか 料理りょうりはほかにもたくさんあります。とりあえず、タラの天ぷらてん  作っつく てみタラ? ツクシづくしもいいかもしれませんね。

   

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180321 1 
 実行課題集の中には、お父さん、お母さんがやったことのないようなものも含まれています。
 節分やひな祭りは大体どこの家でもやりますが、針供養をする家はまずないでしょう(笑)。
 山菜採りも、お父さんお母さんの性格によってかなり差があると思います。
 しかし、こういう季節の行事が、子供の作文の題材の参考として出されていると、家族の話題ができていいのではないかと思います。
 特に、海外で暮らす日本の子供たちにとっては、日本の季節の行事が課題として出されるのは、貴重な経験になると思います。


nane 20180321 1 
 山菜採りか。子供のころは、よくやったなあ。
 フキノトウとか、タラの芽とか、ツクシとか、ヨモギとか、タケノコとか。
 今は、そういうのが汚いとか危険だとか言う人もいそうですが、少し汚いぐらいの方が免疫ができていいのではないかと思います(笑)。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 対話(45) 小学校低学年(79) 

記事 3249番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
作文を上達させるコツは、事前の準備と親子の対話 as/3249.html
森川林 2018/03/20 05:30 

 作文の実力の一つは、どんなテーマであっても、必要な字数を時間内に書く力です。
 それは、勉強していれば誰でも身につきます。

 もう一つは、深く考えて書く力です。
 その考える力は、語彙力に表れてきます。

 ところが、中学受験の作文に臨むころの小学6年生では、まだそういう語彙力がない子がほとんどです。
 例えば、受験作文でよくテーマとして出される「多様性」という課題で、小学6年生の子が作文を書こうとしても、書くための言葉が出てきません。
 具体例を書こうとしても、どういう具体例と結びつけたらいいのかわかりません。

 そこで、親子の対話が必要になるのです。
 このころの子供は、言葉は理解できるので、話を聞けばすぐに書くことができます。
 しかし、自分から言葉を見つけて書くことはまだできません。

 この親子の対話のためのツールが、予習シートです。
 予習シートという形があれば、自然に親子で、次の週の作文について話をすることができます。
 その親子の対話の中で、子供たちの深く考える力が育っていくのです。







▽小3~小6の予習シートのページ
https://www.mori7.com/oka/yosi.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180320 1 
 昔は、教室に来た生徒に、「書くことを決めてきた?」と聞くと、「いいえ」という生徒がよくいました。
 今は、予習シートがあるので、ほとんどの生徒が、「決めてきた?」「はい」と言い、お父さんやお母さんに取材した話のメモを見せてくれます。
 そのお父さんやお母さんの話が、ときどきすごく傑作なことがあるのです。
 そういう予習シートを見ると、親子で話している家庭の楽しげな様子が浮かんできます。

nane 20180320 1 
 作文の予習で大事なのは、大人の人に取材することです。
 だから、予習シートは、お母さんだけでなく、お父さんや、田舎のおじいちゃんや、おばあちゃんに取材してもいいのです。
 そういうふうに、あるテーマについて大人と話していると、自然に語彙力が育ってきます。
 その語彙は、辞書を引いて調べた語彙とは違って、自分もすぐに使える生きた語彙になるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
対話(45) 作文の書き方(108) 

記事 3248番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
【合格速報】神奈川県立湘南高校 as/3248.html
言葉の森事務局  2018/03/19 15:39 
神奈川県立湘南高校 M.Iさん

(担当講師より)
 しばらくお休みしていましたが、受験が終わってまた楽しく作文を書き始めてくれています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 
コメント11~20件
……前のコメント
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習