この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
オンライン発表作文クラスでの勉強の仕方を、必要なリンク先も含めて13分で簡潔に説明しました。
オンラインで少人数で行う作文クラスという本邦初の試みですので、勉強の仕方がやや複雑になりましたが、それをできるだけ簡単にわかりやすく説明しました。
この動画を見ていただければ、大体のことがわかるので、すぐにオンライン作文の体験学習ができるとおもいます。
先生が個別に電話で説明して指導する作文というのは、生徒にはわかりやすくていい指導でしたが、その反面、よく書ける子になると、準備をあまりせずに先生の説明だけで理解して作文をそれなりに上手に仕上げてしまう面がありました。
生徒に作文力がつくのは、書いたあとの添削ではなく書く前の事前指導ですが、それ以上に大事なのは、先生による事前指導の前の生徒自身による準備です。
その準備とは、テーマに合わせて、似た例を考えたり、調べたり、取材したりしてくることです。
オンライン発表作文は、そういう事前の準備を充実させる機会になります。
しかも、少人数のクラスですから、その準備の発表と交流が楽しくできると思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101)
小学4年生から小5年生になるときの精神年齢の差はかなり大きなものです。
小学4年生のころは、小学生としての作文がほぼ完成する時期にあたります。
それまでに作文がよく書けるようになっている子は、毎回何の苦もなく作文を仕上げます。
そして、それが内容的にも表現的にもそれなりに優れているというものを毎回書けるようになっています。
そういう作文の勉強の仕方をみていると、保護者の立場からは、もう作文を書くことが完璧にできるから、これ以上勉強する必要はないと思ってしまうことも多いのです。
ところが、小学5年生になると、子供の精神年齢の上で物事を構造的に捉えそれをより抽象的に考える力がついてきます。
そこで、小学4年生までの生活作文のレベルから、考える作文や構成を意識する作文を書く段階に入っていくのです。
そして、この小4から小5に切り替わる時期が、子供たちにとってかなり大きな努力を必要とする時期になります。
それまで身近な話題で自由に書いていた子が、小学5年生からは抽象的な課題でより本質的なことを書くことを要求されるようになります。
例えば、友達のことを書いていた作文が、友情について書く作文になるというような変化です。
この時期には、小4までとは別の意味で保護者との対話が必要になってきます。
実際の年齢の差はわずか1年のように見えても、物事を考える力においては、この1年でかなり大きな変化があるのです。
しかし、こういうことがわかって作文指導をしているところは、学校や塾も含めてほとんどないと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
小学4年生と小学5年生の作文には、質的に大きな違いがあります。
この時期は、作文だけでなく、学校の勉強でも、内容が急に難しくなります。
それまでの日常的な語彙から、より抽象的な語彙が必要になってくるからです。
ある意味で本格的な勉強は、小5から始まります。(更に本格的になるのは中3からで、そして更に本格的になるのは高3からですが)
だから、小4までは勉強よりもたっぷり遊んでおくことが大事なのです。
生徒の作文の進度を決めるとき、先生がいちばん悩むのも、この小4から小5の課題に進んでいいかどうかというところです。
小4までの課題であれば、説明をすれば何とか書けていた子が、小5の課題からはどう説明しても書けなくなることがあるのです。
では、どうしたらいいかというと、私(森川林)は、どんなに無理に見えても小5の課題に進めて無理やり説明します(笑)。
そうすると、わけもわからず1年間言われたとおりに書いていた子が、小6になるころから少しずつわかってくるのです。
人間の脳は、どんなに難しく見えても、長い間そのことに接していれば、だんだん適応するようになっているのだと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。小学校低学年(79) 作文教育(134)
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」で、著者の新井紀子さんが調査した面白いデータがありました。
それは、かなりおおまかに言うと、文章を緻密に読むテスト問題で、東大クラスの学生の得点だけがきわめて高く、そのほかの大学は早稲田大、慶応大も含めて、大学のレベルに応じてはいるものの、それほど大きな差がない程度に並んでいたのです。
この表とグラフだけを見ると、東大生はダントツに頭がよく、そのほかの大学は難易度の違いはあるが、それはただ量的な差だけであるような印象を受けると思います。
しかし、私はこれを見てすぐにわかりました。
東大受験を目指す生徒は、受験勉強として文章を緻密に読む訓練をしているのです。そのほかの大学は、そういう訓練をせずにただ実力だけで試験に臨んでいるということなのです。
私がそう思ったのは、大学入試センター試験の国語問題を解く勉強を教えたことがあるからです。(今は時間がないのでやっていませんが、そのコツを知りたい方は、言葉の森のホームページでセンター試験という言葉で検索してみてください。)
高校3年生に、夏ごろからセンター試験国語の解き方の授業をすると、最初はどの生徒も平均点の60点ぐらいしか取れません。
ところが、解き方を説明すると、次の週からほとんどの生徒が満点近い高得点を取れるようになるのです。
この緻密に解くというコツは、英語の試験でも同じです。
センター試験の問題は、文章の全体を大体読み取るという読み方ではなく、文法的な知識をもとに厳密に読むという読み方で問題を解かないと、うっかり間違えるという問題がかなりあるのです。
それは、実力というよりも、解く訓練で身につく力です。
だから、現在の入試の主流になっているこういう入試問題は、生徒の実力を必ずしも反映したものではないと思ったのです。
では、生徒の実力は、国語の場合、どういうところで表れるかというと、それは、緻密に読むことよりも、長い文章をばりばり読むというところにおいてです。
国語の実力のある人は、長い文章を見てもすぐに読みますが、国語の実力がない人は、その長さを見ただけで読む気がなくなることがあります。
今は、スマホで文章を読んだりやりとりしたりすることが多く、昔のように本をじっくり読むという時間が少なくなっています。スマホで読んでいると、長い文章はそれだけでパスしてしまうようになります。
だから、長い文章を読む力は、全体に低下していると思います。
中学入試の作文の試験問題でも、そういう長い文章を読み取れることを条件とする問題が増えています。
これは、緻密な問題で学力を評価するよりも、ずっと生徒の学力の実態に合っていると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
入試ということ自体が将来はなくなると思いますが、今の段階で、最も生徒の実力を反映する入試問題は、長い文章を読ませ、長い作文小論文を複数書かせ、口頭試問を行う形の入試問題です。
もちろん、それは、採点する側の負担が大きすぎるので、当面は実現しないでしょう。(AIで作文小論文を評価するようになるまでは、です)
しかし、子供の真の学力としては、そういう本質的な方向を考えておくことが大切です。
昔の入試は、牧歌的な問題でしたから、大学のランクと受験生の実力がほぼ一致していました。
今の入試は、科挙化していて、訓練をした人が高得点を取れるようになっています。
だから、そういう入試ではない、推薦入試や特色入試のようなものが行なわれるようになってきたのです。
しかし、もちろんそのためには、学力は5段階のオール4まで取っておくことが条件になります。
教える人の最初の目標は、全員がオール4が取れるようにすることです。
そして、第二の目標が、個性と創造性の教育なのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155)