今週のオンライン学習クラスは、説明会と懇談会を行う関係で、授業時間を15分ほど早めて行いました。
そのため、子供たちの読んでいる本の紹介などができなかったので、懇談会のあとにブレイクアウトルームに残って生徒どうしで自由に話してもいいということにしました。
すると、いつも一緒に勉強している子供たちが、30分近く何やらいろいろ話し合いをしていたようです。
昔、港南台の通学教室で土曜日の午後のクラスがあったとき、中学生や高校生が毎週来ていましたが、そのときの雰囲気がちょうど部活で集まっているような感じだったことを思い出しました。
子供たちの交流といっても、遊びだけの交流では、たまにはいいかもしれませんがそれほど充実感はないと思います。
しかし、読んでいる本の紹介のように勉強的な面での交流となると、しかも、それを先生や親に言われてやるのではなく自分たちで自主的にやるとなると、その時間はかなり充実したものになると思います。
オンラインの生徒どうしですから、そのクラスに参加するまではお互いに 会ったことも見たこともない子供たちどうしでした。
住んでいる場所も遠く離れている子どうしでしたが、それがわずか数か月から一年の間に、これほど親しくなるというのは、やはりオンラインの Web 会議室を利用したやり取りの成果だと思います。
これから、このオンラインの少人数クラスの学習というスタイルを、あらゆる面で広げていきたいと思っています
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
オンラインの少人数クラスの成否は、積極的に参加する子が複数いるというところにあります。
今の子供たちの中には、親や先生から言われてやることに慣れていて、自分から動こうとしない子もかなりいます。
積極的な子が何人かいると、そういう消極的な子も自然に自分から進んでやるようになります。
そのために大事なことは、やはり子供の生活をもっとゆとりがあるようにすることです。
勉強を詰め込んで忙しい子よりも、ゆとりのある中で勉強を楽しめる子の方が、将来必ず伸びるはずだからです。
オンラインの自由な発表を充実させるためには、
1.親の協力が必要ですが、
2.同時に子供と一緒に楽しむという姿勢も大事です。
3.だから、発表は失敗したことも含めて、自分らしいものが価値ある発表になるのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101)
■保護者懇談会4月のお知らせ■オンライン学習クラスの紹介 |
言葉の森の保護者懇談会を行います。
○日時 平成30年4月23日(月)~28日(土)
○参加登録ページ○内容
1.家庭学習の進め方の話(15分)
(1)小4までは子供の笑顔が最優先
(2)小5からは急に増える難問に対応
(3)中1は定期テストの計画を
2.家庭学習全般に関する懇談(残りの時間)
※人数は1日6名限定とさせていただきます。 オンライン発表学習クラスでの勉強の仕方を動画で紹介しています。 学習内容は、作文構想図、国語読解、算数数学、暗唱、英語暗唱、理科実験、図書紹介から自由に選択。4週間の無料体験学習受付中。
|
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
オンラインの少人数の学習クラスの内容が、この間いろいろな変更がありわかりにくくなったと思いますので、新たに全体を簡潔に説明する動画を作り直しました。(約15分)
併せて、森林プロジェクトの講師資格を取得している方で、この学習クラスの講師アシスタントをしてくださる方を募集しています。
近日中に講師アシスタントの説明会を行いますので、関心のある方は、facebookグループ「森林プロジェクト」の投稿をお待ちください。
参加している子供たちは、小3までは親の協力の方が中心になる形でやっていますが、小4から自分でどんどん取り組むようになるようです。もちろん小4以降も親の協力は必要ですが、自分の意志で参加している感じになるのです。
一昨日と昨日は、授業が終わったあとも、子供たちがブレークアウトルーム(分室)に残って、読んでいる本の紹介やいろいろなお喋りを楽しんでいたようです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
オンライン発表作文クラスでの勉強の仕方を、必要なリンク先も含めて13分で簡潔に説明しました。
オンラインで少人数で行う作文クラスという本邦初の試みですので、勉強の仕方がやや複雑になりましたが、それをできるだけ簡単にわかりやすく説明しました。
この動画を見ていただければ、大体のことがわかるので、すぐにオンライン作文の体験学習ができるとおもいます。
先生が個別に電話で説明して指導する作文というのは、生徒にはわかりやすくていい指導でしたが、その反面、よく書ける子になると、準備をあまりせずに先生の説明だけで理解して作文をそれなりに上手に仕上げてしまう面がありました。
生徒に作文力がつくのは、書いたあとの添削ではなく書く前の事前指導ですが、それ以上に大事なのは、先生による事前指導の前の生徒自身による準備です。
その準備とは、テーマに合わせて、似た例を考えたり、調べたり、取材したりしてくることです。
オンライン発表作文は、そういう事前の準備を充実させる機会になります。
しかも、少人数のクラスですから、その準備の発表と交流が楽しくできると思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101)
小学4年生から小5年生になるときの精神年齢の差はかなり大きなものです。
小学4年生のころは、小学生としての作文がほぼ完成する時期にあたります。
それまでに作文がよく書けるようになっている子は、毎回何の苦もなく作文を仕上げます。
そして、それが内容的にも表現的にもそれなりに優れているというものを毎回書けるようになっています。
そういう作文の勉強の仕方をみていると、保護者の立場からは、もう作文を書くことが完璧にできるから、これ以上勉強する必要はないと思ってしまうことも多いのです。
ところが、小学5年生になると、子供の精神年齢の上で物事を構造的に捉えそれをより抽象的に考える力がついてきます。
そこで、小学4年生までの生活作文のレベルから、考える作文や構成を意識する作文を書く段階に入っていくのです。
そして、この小4から小5に切り替わる時期が、子供たちにとってかなり大きな努力を必要とする時期になります。
それまで身近な話題で自由に書いていた子が、小学5年生からは抽象的な課題でより本質的なことを書くことを要求されるようになります。
例えば、友達のことを書いていた作文が、友情について書く作文になるというような変化です。
この時期には、小4までとは別の意味で保護者との対話が必要になってきます。
実際の年齢の差はわずか1年のように見えても、物事を考える力においては、この1年でかなり大きな変化があるのです。
しかし、こういうことがわかって作文指導をしているところは、学校や塾も含めてほとんどないと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
小学4年生と小学5年生の作文には、質的に大きな違いがあります。
この時期は、作文だけでなく、学校の勉強でも、内容が急に難しくなります。
それまでの日常的な語彙から、より抽象的な語彙が必要になってくるからです。
ある意味で本格的な勉強は、小5から始まります。(更に本格的になるのは中3からで、そして更に本格的になるのは高3からですが)
だから、小4までは勉強よりもたっぷり遊んでおくことが大事なのです。
生徒の作文の進度を決めるとき、先生がいちばん悩むのも、この小4から小5の課題に進んでいいかどうかというところです。
小4までの課題であれば、説明をすれば何とか書けていた子が、小5の課題からはどう説明しても書けなくなることがあるのです。
では、どうしたらいいかというと、私(森川林)は、どんなに無理に見えても小5の課題に進めて無理やり説明します(笑)。
そうすると、わけもわからず1年間言われたとおりに書いていた子が、小6になるころから少しずつわかってくるのです。
人間の脳は、どんなに難しく見えても、長い間そのことに接していれば、だんだん適応するようになっているのだと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。小学校低学年(79) 作文教育(134)
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」で、著者の新井紀子さんが調査した面白いデータがありました。
それは、かなりおおまかに言うと、文章を緻密に読むテスト問題で、東大クラスの学生の得点だけがきわめて高く、そのほかの大学は早稲田大、慶応大も含めて、大学のレベルに応じてはいるものの、それほど大きな差がない程度に並んでいたのです。
この表とグラフだけを見ると、東大生はダントツに頭がよく、そのほかの大学は難易度の違いはあるが、それはただ量的な差だけであるような印象を受けると思います。
しかし、私はこれを見てすぐにわかりました。
東大受験を目指す生徒は、受験勉強として文章を緻密に読む訓練をしているのです。そのほかの大学は、そういう訓練をせずにただ実力だけで試験に臨んでいるということなのです。
私がそう思ったのは、大学入試センター試験の国語問題を解く勉強を教えたことがあるからです。(今は時間がないのでやっていませんが、そのコツを知りたい方は、言葉の森のホームページでセンター試験という言葉で検索してみてください。)
高校3年生に、夏ごろからセンター試験国語の解き方の授業をすると、最初はどの生徒も平均点の60点ぐらいしか取れません。
ところが、解き方を説明すると、次の週からほとんどの生徒が満点近い高得点を取れるようになるのです。
この緻密に解くというコツは、英語の試験でも同じです。
センター試験の問題は、文章の全体を大体読み取るという読み方ではなく、文法的な知識をもとに厳密に読むという読み方で問題を解かないと、うっかり間違えるという問題がかなりあるのです。
それは、実力というよりも、解く訓練で身につく力です。
だから、現在の入試の主流になっているこういう入試問題は、生徒の実力を必ずしも反映したものではないと思ったのです。
では、生徒の実力は、国語の場合、どういうところで表れるかというと、それは、緻密に読むことよりも、長い文章をばりばり読むというところにおいてです。
国語の実力のある人は、長い文章を見てもすぐに読みますが、国語の実力がない人は、その長さを見ただけで読む気がなくなることがあります。
今は、スマホで文章を読んだりやりとりしたりすることが多く、昔のように本をじっくり読むという時間が少なくなっています。スマホで読んでいると、長い文章はそれだけでパスしてしまうようになります。
だから、長い文章を読む力は、全体に低下していると思います。
中学入試の作文の試験問題でも、そういう長い文章を読み取れることを条件とする問題が増えています。
これは、緻密な問題で学力を評価するよりも、ずっと生徒の学力の実態に合っていると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
入試ということ自体が将来はなくなると思いますが、今の段階で、最も生徒の実力を反映する入試問題は、長い文章を読ませ、長い作文小論文を複数書かせ、口頭試問を行う形の入試問題です。
もちろん、それは、採点する側の負担が大きすぎるので、当面は実現しないでしょう。(AIで作文小論文を評価するようになるまでは、です)
しかし、子供の真の学力としては、そういう本質的な方向を考えておくことが大切です。
昔の入試は、牧歌的な問題でしたから、大学のランクと受験生の実力がほぼ一致していました。
今の入試は、科挙化していて、訓練をした人が高得点を取れるようになっています。
だから、そういう入試ではない、推薦入試や特色入試のようなものが行なわれるようになってきたのです。
しかし、もちろんそのためには、学力は5段階のオール4まで取っておくことが条件になります。
教える人の最初の目標は、全員がオール4が取れるようにすることです。
そして、第二の目標が、個性と創造性の教育なのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155)
オンラインの少人数で行う教育を、発表教育という名で呼びたいと思います。
発表教育は、発表自体に意味があるのではありません。
発表ということを契機として、学習面での交流ができ、学習を媒介とした親子の協力が生まれ、創造的な学習ができるというところに意味があります。
なぜ発表が創造的学習につながるかというと、少人数のグループの中では、創造的な発表こそが最も価値あるものになるからです。
その反対に、誰でもできるものを人より上手に行うというのは、それがよほど優れたものでないかぎり、少人数のグループの中ではあまり評価されません。
誰でもできるものとは、要するに既に答えがあるものです。
今の教育の主流は、誰でもできる答えのある問題を子供たちに取り組ませ、薄い輪切りの点数の差を拡大し、そこに競争という要素を加味して学習の意欲を持たせる仕組みになっています。
それは、誤解を恐れずに言えば、勉強だけでなく、スポーツも、音楽も、芸術も、進学も、就職も、ビジネスも、社会全体がそういう答えのある世界で小さな差を競い合うような仕組みになっているからです。
しかし、そういう世界での勉強は、本質的に面白いものではありません。
子供たちにとって、勉強よりも遊びが面白いのは、勉強には答えがあり、その答えの道筋さえ決められていることが多いのに対して、遊びには答えがなく、また答えに近いものがあったとしてもその答えに至る道筋は自由だからです。
この自由が創造性を生む土台になっています。
これからの教育に求められるものは創造性だということはよく言われています。
しかし、その創造性の教育を具体的に実践しているとほとんどないと思います。
2020年度からの入試改革は、そういう新しい学力を目指していますが、問題作成自体に非常に手間がかかり、しかもその評価が多くの人の納得できるものになっていません。
だから、こういう新しい学力を日常的な教育として行うことは更に難しく、現状では、ゆとり教育のやり直しと、その反省から来る詰め込み教育の間を行き来するだけのものになるのではないかと思います。
ところが、言葉の森がこれまで行っていた思考発表クラブという少人数のクラスの勉強では、特に小学4年生以上の生徒のグループで、この1年間、毎回きわめてレベルの高い発表と交流が行なわれていました。
点数も、評価も、競争もない中で、毎週そのグループの中だけで見るのではもったいないぐらいの、高度な発表学習と交流があっったのです。
それは、この思考発表クラブに参加していた生徒が、学力的にもレベルが高かったことと、保護者の理解と協力があったことが大きかったと思います。
しかし、学力に関して言えば、創造性には、これまでの学力よりも、これから取り組む姿勢の方に意味があります。
例えば、算数・数学の問題を解くだけの勉強では点数の差が出るだけですが、似た問題を作るという勉強の仕方をすれば、誰でも創造的なものが作れます。
それは作文に関しても同様で、これまでの作文力が表れる、結果としての作文を発表するだけでは、交流はあまり面白いものにはなりません。
その反対に、作文の準備としての構想図作りであれば、取り組み次第で誰でも創造的なものができます。
そういう創造的な学習を日常的に行っていく場として、これまでの思考発表クラブで行っていたスタイルを、作文にも、教科の勉強にも生かしていきたいと思いました。
それが、寺子屋オンラインという名称で行っていた発表教育です。
ただし、こちらの意図していることが、わかりにくい面があると思いましたので、4月3週に、寺子屋オンライン保護者説明会・懇談会を臨時に開くことにしました。
その説明の動画を作っていたところ、動画が4本で合計1時間以上になってしまいましたので、それらの動画は時間のあるときに見ていただくことにして、いちばんのエッセンスを「5月から寺子屋オンラインの概要説明」というタイトルで12分にまとめました。
▼5月からの寺子屋オンラインの概要説明
https://www.mori7.net/izumi/gazou/2018/4150732470.jpg
この動画をもとに、4月3週の寺子屋オンライン保護者説明会・懇談会を行います。
この説明会は、現在、オンラインの学習を受けている生徒の保護者が主な参加者になりますが、今後参加したいと思っている方もご参加いただいて結構です。
■4月3週の寺子屋オンライン説明会・懇談会
https://www.mori7.com/kform_pre.php?k=hogb201804
・すべての保護者の方がご参加いただけるように、通常の授業時間の終了を15分早めて、授業の直後に説明会・懇談会を行うことにしました。ただし、それでも時間的に参加しにくいという場合は、別の曜日時間にご参加ください。
※寺子屋オンラインの思考発表クラブ、自主学習クラス、作文クラスは、これまでに体験学習をされたことのある生徒でも、新たに体験学習に参加することができます。(ただし、定員になっているところは、その曜日時間のクラスが増えるまで予約待ちとなります。)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
言葉の森は、これまでの教育にはなかった新しい教育を始めます。
新しい教育ですから、わかりにくいところが多いと思いましたので、保護者説明会を行うことにしました。
学習塾と同じような感覚で勉強しても、あまり身につきません。
そのかわり、新しい教育として取り組めば、大きな成果があります。
自分の子供が小さかったら取り組ませたかったところです(笑)。
いつでもコミュニケーションがとれるというオンラインの利点を生かして運営していきたいと思います。
世の中の変化は、予想以上に速いです。
しかも、そのほとんどが、よりよい状態への変化です。
世間では2020年度の入試改革が話題になっていますが、言葉の森は更にその先の教育を2018年度からスタートさせます。
その教育の重点は、これまでも何度か同じことを書きましたが、少し言葉を変えて、
1.受験から学問へ
2.社会から家庭へ
3.点数から文化へ
4.競争から創造へ
という言葉で表して実行していきたいと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101)
(写真は、那須合宿所の木の切り株。30kgありました。)
小学1、2年生のころの作文は、物事の中心を決めて詳しく書く練習をしていきます。
これが、第一に重要なことです。
よく遠足くの作文などを書くと、家を出発してから、また家に帰るときまでの話を延々と書く子がいます。
それは、物事を文章として記述する練習としては意味があるので、特に直す必要はありません;
しかし、よりよい文章力をつけるためには、その中のある一つの事柄について詳しく書くという練習をしていくといいのです。
第二は、作文を書くための土台となる読書に力を入れていくことです。
言葉の森の作文を目指す方向は、上手な文章を書いて小説家になるような方向ではなく、考える作文を書き高校生、大学生、社会人になっても使える文章を書くという方向です。
だから、読書についても、物語文的な本と並行してその子の興味のある範囲で説明的な文章の書かれている本を読んでいくといいのです。
第三は、やはり作文を書くための土台となる経験に力を入れていくことです。
読書の好きな子の中に、読書ですべてを理解したつもりになり、知識と理屈だけで物事の理解が終わってしまう子がいます。
学校のテストに関しては、それで十分すぎるほど十分なのですが、実際に何かを作り出すという創造力という点から見ると、知識と理屈だけの理解では役に立たないことが多いのです。
では、創造力のために何が必要かと言うと、それは実際に手足を動かし、自分の目で見たり耳で聞いたりして、現実と関わるような経験をすることなのです。
それは、実験や観察や調査という言葉で表せるものと似ています。
実際にやってみることによって、それが予想どおりうまくいったり、予想に反してうまくいかなかったりするという経験をすることがその子の創造力の源になっていきます。
ですから、小学1年生で勉強がよくできる子、作文が上手に書ける子は、読書のジャンルを広げていくことと、経験の幅を広げていくことが大事で、これらによって精神年齢が上がったときの文章を書く準備をするということになるのです。
そして、第四に、作文は、単に先の学年の準備をするだけのものではありません。
その時代に、その子が生きた証となるものが作文です。
小学1年生のころに書いた作文は。その子が1年生の時でなければ書けなかったただものですから、それを書いて残しておくことがその子の一つの記念になります。
上手に書けるから先に進むと考えるよりも、上手に書ける今の時期をそのこと自体を一つの目的として残しておくという方向で子供の作文を見ていくといいのです。
(次回は、小4から小5に切り替わるときの作文について)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
勉強の先取りにはもちろん意味がありますが、なぜ先取りができるかというと、それは答えのある世界だからです。
答えのある世界は、幸福や創造が乏しい世界です。
答えのある世界で子供の時間を埋めていくと、それは灰色の男たちの世界に近づいていきます。
だから、健康な子供は、自然にそういう世界から離れるようになるのです。
受験勉強で成果を上げるためには、能率が必要です。
それは答えがはっきりしている世界だからです。
しかし、子供の実力をつけるのは、能率ではなく時間です。
時間をかけてああでもない、こうでもないとぐるぐる巡りをすることがその子の実力を育てます。
だから、この二つは分けて考える必要があるのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。小学校低学年(79)