アインシュタインの伝記の中に、こんな話がありました。
アインシュタインは、当時のドイツの自由のない学校生活が嫌いでした。
しかし、学校で勉強をすろかわりに、家で叔父さんに数学の代数などを教えてもらうことによって、勉強の面白さに目覚めたというのです。
また、バイオリンの先生が厳しかったために、バイオリンを習うことがを嫌いでした。
しかし、家で母親と一緒にバイオリンを遊びで弾いているうちに、音楽の楽しさに目覚めたというのです。
このときの家庭の雰囲気は、目標に向かってがんばるというものとは対極のものだったでしょう。
点数を上げるためにとか、試験に合格するためにという目標を持って習うのではなく、習うこと自体の楽しさがあったから自然にそれを身につけていったのです。
子供の読書や勉強についても同じことが言えます。
親は、子供に「勉強をさせる」とか、「本を読ませる」とかいう発想をしがちです。
しかし、勉強も、読書も、本当は楽しいものです。
それは、人間の知的好奇心を満たし、新しい世界を知る喜びに満ちたものだからです。
子供に「何かをさせる」というのではなく、親子で「勉強を楽しむ」「本を楽しむ」という考え方をすれば、新しい可能性が広がってきます。
勉強も、読書も、子供時代だけのものではありません。
親も勉強と読書を楽しむことによって、子供と共通の土俵で親子の交流をしていくことが、これからの家庭文化のひとつの理想の姿になると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
発表学習クラスの話ですが。
親子で勉強するのは、楽しいが大変だという声もよく聞きます。
しかし、その大変さというのが、創造する大変さであれば、その大変さもやはり楽しいことなのです。
創造する勉強は、学校で教わるだけの勉強よりも、子供たちにいろいろなものを残していると思います。
苦しいのを我慢してやるものが勉強だと思っていれば、子供は成長して、勉強嫌いになります。
楽しく創造的なものが勉強だと思っていれば、子供は一生勉強好きになります。
だから、子供が小さいときこそ、親の勉強観が大切になるのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。家庭学習(92)
暗唱の勉強を始めたものの、途中で難しく感じてだんだんやらなくなるということがあると思います。
家庭学習の長所は自分のペースで勉強できることですが、短所は、親と子の間でなれあいというか、妥協が生まれてしまう場合があることです。
発表学習クラスで、暗唱の練習を選択した生徒は、先生が毎週暗唱のチェックをするので、そういう親子の妥協が生まれにくくなります。
親の方も、ただ「暗唱しなさい」と言うよりも、「来週先生にチェックしてもらうのだから、暗唱しなさい」と言う方が言いやすいですし、子供もその方が納得できます。
また、逆に、親が子供に勉強をさせすぎているようなとき、先生が、「そんなにやらなくていいですよ」と、親子の緩衝の役を果たす場合もあります。
実は、こちらの方が多いような気がします(笑)。
1対1の勉強は、どうしてもやりすぎたり、やらなさすぎたりしがちです。
親と子と先生との二人三脚でバランスよくやっていくのが、これからの子供の勉強のスタイルになると思います。
そのためにも、今後は保護者懇談会や保護者面談をできるだけ気軽に頻繁に行っていきたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
子供がどういうところで賢くなるかというと、それは勉強によってではなく、親子の対話と、読書と、子供自身が熱中できる何かによってです。
だから、家庭学習も、ただ勉強させればいいということではなく、親子の対話に結びつくような形で勉強を進めていく必要があるのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。家庭学習(92)
寺オン作文クラス発表学習クラスの5.3週の授業の動画をアップロードしました。
この動画を見て、次の週の予習をしてください。
授業の動画は、youtubeなどを引用しているものが多いので、限定ページに入れています。
ハイパー作文の授業の動画は、特にyoutubeなどの引用はなく授業だけですので公開しています。
▽ハイパー作文中学入試5.3週
https://youtu.be/KxfcCKfcejc
▽ハイパー作文高校入試5.3週
https://youtu.be/m5H6GouoJiA
これは、作文を書くというよりも、実際の入試問題を見て、お父さんやお母さんと話し合うための資料として使ってください。
入試の作文は、生徒の持っている知識だけでは十分な実例が書けませんから、父さんやお母さんと話し合いをすることが、普段の作文以上に大切になります。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
5.3週の予習の動画をアップロードしました。
国語、算数・数学、理科とも「解く問題」ではなく、「作る問題」を中心とした授業です。
百点のない勉強なので、自分でやれるところまでやるという形になっています。
これは、作文も同じで、漢字の読み書き問題は百点がありますが、作文は作る勉強ですからそういうものがもともとありません。
だから、ここで本当の勉強力というものが出てくるのです。
国語と理科は、真の学力と相関の高い教科だと言われています。
確かに、本当の意味で勉強が好きな子には、国語と理科が好きな子が多いようです。
両方の教科に共通するのは、いくらでも想像をふくらますことのできる自由度があることです。
反対に、いちばん自由度がなく面白みのない勉強は、国語の文法ではないかと思います(笑)。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101)