5月26日に音声入力講座を行いました。その動画の記録(一部)を紹介します。
音声入力の方法をマスターすると、作文を書く際の負担が大幅に軽減します。
それは、1200字の作文でも、10分程度でとりあえず書くことができるからです。
音声入力でテキスト化された文章を手直しする時間があるとしても、それはほとんど苦になりません。
手直しは、単なる作業としてできるからです。
大事なのは作文の中身であって、どういう方法で書くかということではありません。
作文を書く前の構想図の段階でしっかり考えを深めていれば、あとはどのような方法で書いてもいいのです。
だから、自分の最もやりやすい能率のよい方法で書いていくといいのです。
ところで、構想図を書くのは、もちろん手書きです。
考えを深めるためには、紙とペンによる手書きという組み合わせが今のところ、最も自然だからです。
しかし、ソクラテスの時代には、対話が思考を深める方法だったようですから、そういう方法もいずれは開発されるかもしれません。
今のところは、構想図を書くために、親子で対話をするということでやっていくといいと思います。
https://youtu.be/qC_g7rg11eg
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
言葉の森が、子供たちの作文にパソコン入力を取り入れたのは、20年ほど前でした。今でもそのこのろ子供たちの作文がネットに残っています。
https://www.mori7.net/hana/
そのころは、ワープロ入力をすることが仕事として成り立ち始めた時期でした(笑)。
今はもうそういう仕事はありませんが。
しかし、世の中に次第にパソコン入力が普及し出したころ、言葉の森では、パソコン入力はやめて、手書きに戻したのです。
それは、構想図を書くという考える作業は、手書きでないとできないと思ったからです。
手書きは数千年の歴史がありますが、パソコン入力は百年の歴史もありません。
人間の思考と手書きは、長い伝統に支えられているのです。
しかし、手書きよりももっと長い伝統を持つものがありました。
それが、口頭で話をすることです。
音声入力は、新しいことのように見えますが、実は手書きよりもずっと人間の思考になじんだものなのです。
そして、その後、テレパシーの時代になるかどうかはわかりませんが(笑)。
手書きをもっと速く楽にしたいという思いから、行書や草書や速記が生まれました。
パソコン入力をもっと速く楽にしたいという思いから、さまざまな入力法が考案されました。
今は、人工知能の力によって音声入力ができるようになりました。しばらくは、音声入力の方法が発展していくでしょう。
しかし、音声入力の先にあるものがあるのです。
それが、四行詩の世界です。
四行詩は、1200字の作文を、四行にまとめて表すという方法です。
昔で言うと、短歌の世界です。
文章は速く書ければいいというのではなく、できるだけ短く美しく書くことの方が大事だからです。
その四行詩に四コマ漫画を組み合わせたものが、将来の文章表現のひとつのジャンルになると思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。音声入力(10)
答えのない勉強としての読書をどう進めるかということについて、第二の重要な読み方となるのが多読です。
読書は、毎日読むだけでなく、できるだけたくさん読むことが大切です。
毎日10ページ読めばいいというのではなく、たくさん読めればその方がいいのです。
毎日1時間読む子と、毎日10分しか読まない子との読書量の差は、1年間に直せば約300時間です。
勉強でついた差は、集中学習をすればすぐに追いつきますが、読書でついた差はまず追いつきません。
それどころか、年々その差は広がっていきます。
これが、あとになって学力の決定的な差になっていくのです。
では、どのくらい読んだらいいかというと、目安は学年の10倍ページです。
小1は10ページ、小2は20分ページ、そして、小5以上は毎日50ページ以上読むというのが目安です。
これは、大学生になっても、社会人になっても同様で、勉強や仕事が忙しくても、毎日50ページ以上は何かの本を読んでいくといいのです。
毎日50ページ読むと、平均して週に2冊程度の本を読み終えます。
これが、多読の基準です。
子供たちの多読を妨げているものの一つが勉強のし過ぎです。
勉強は、答えのある界なので点数という結果が出ます。
そのために、限られた時間で、勉強と読書の両方をやる必要があった場合、勉強を優先させてしまう人が多いのです。
ところが、本当は、小学生にとっては勉強よりも読書の方がずっと大切です。
勉強は基礎ができていればいいのであって、基礎以上に難しい応用問題に対してもよい成績を取るということは、小学生には必要ありません。
成績をあげる勉強をするよりも、その時間を読書や自由な遊びの時間に充てた方が、本当の学力がつきます。
小学校低中学年のときの成績は、高学年や中高生になると、簡単に逆転します。
しかし、それがわかるのは、学年が上がってからです。
小学生時代は、読書が先で、勉強があとと考えておくといいのです。
多読を妨げるもう一つのものは、ためになる本を読ませようとして、かえって読書量を減らしてしまうことです。
子供がまだ興味を持てないような本を、よい本だからという理由で読ませようとすると、その結果読む量が減ります。
よい本を読むこととたくさんの本を読むことを両立させるためには、本に付箋を貼るなどして、何種類かの本を並行して読めるようにすることです。
小学生の間は良書を読むことよりも、良書を読むこともそうでない本を読むこともも含めて、たくさんの本を読むことが大切です。
たくさん読むということの中には、同じ本を何度も読むことも含みます。
(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
宿題が多すぎて本を読む時間がないという人が時どきいます。
そういう宿題は、お母さんが代わりにやってあげればいいのです。
これは、冗談でも何でもなく、本を読む時間が取れないような小学校生活はおかしいのだという常識を持つことが大切です。
同じ本を何週間も読んでいる子がいます。
それは、その本がつまらないということです。
そのつまらない本と並行して、もっと面白い本も読んでいくといいのです。
本は1冊ずつ読むものではなく、何冊も並行して読んでいっていいのです。
多読という言葉はやや曖昧なので、基準を学年の10倍ページとするといいと思います。小1は10ページ、小2は20ページ、そして小5は50ページ以上です。
大人も場合も、毎日50ページ以上読むというのが、読書生活の目安になると思います。
毎日50ページ読むと、1週間に平均して2冊の本を読み終えます。これは、現在の小学生の平均読書量です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95)