ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 333番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
小学1年生から始めるいちばんいい勉強は何か as/333.html
森川林 2008/12/15 21:23 
 小学1年生は、学校生活の出発点になるので、まず大きな方針を決めることが大事です。
 大事なことは三つあります。
 第一は、小学校前までのよい習慣を止めないことです。例えば、幼児のころに読み聞かせの習慣があれば、それは小学生になっても続けていくべきです。
 第二は、広く浅く満遍なく、いろいろなことに少しずつ取り組むというのは、あまりよいやり方ではありません。中心になるものを一つ決めておき、その余力でほかのことも取り組むようにすることです。
 第三は、長く続けられるものを一つ見つけるようにするということです。ときどき、小1でこれをやって、小2であれをやって、小3でああして、小4でこうして、という考え方をする人がいますが、細切れの習い事ではそこそこのものしか身につきません。
 さて、習い事はたくさんありますが、柱になるものはやはり知的なものです。芸術や音楽やスポーツももちろんいい習い事ですが、これは多くの人にとって柱になるものではありません。なぜかというと、将来の社会は、芸術や音楽やスポーツも含めて、あらゆる面で知的なものが要求されるようになるからです。例えば、現代社会で絵画をかこうと思えば、ほとんとの場合コンピュータグラフィックスとの関わりは避けられません。それは、音楽も、スポーツも、同じです。技術や感性や体力と同じぐらい知性が要求されるようになってきます。あらゆるものが知的なものをベースにして成り立つというのが未来の社会だからです。
(つづく)
 
構成図
 記事のもととなった構成図です。


音声入力
 構成図をもとに音声入力した原稿を2倍速にしたものです。
2倍速

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 332番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
どういう本を読ませたらいいか as/332.html
森川林 2008/12/14 05:55 
 「どういう本を読ませたらいいですか」という質問をよく受けます。
 昔は、推薦図書の一覧表を作っていましたが、いい本ほど次々に絶版になるようなので、その一覧表はもうしばらく更新していません。
 確かに、子供たちのだれにすすめても感動してくれる本があることは知っています。例えば、「宇宙人のいる教室(フォア文庫 さとうまきこ著)」です。これは文字が大きいので小学校低学年でも読めます。しかし、大人が読んでも感動する本です。
 しかし、個々にそういう本をすすめると、中にはその本とその子が合わない場合、そこで読書が止まってしまうこともあるのです。それは、たいていその本がその子にとってまだレベルが高い場合です。例えば、ミヒャエル・エンデの「モモ」や「はてしない物語」はすばらしい本ですが、それを小学校中学年までの子に読ませたら、たぶんあまり面白くないと感じ、その一方で「もう、その本は読んだ」という気持ちになってしまうでしょう。本をすすめるというのは、そういうマイナスもあるのです。
 そこで、今行っている提案は、もっと単純で実戦的なものです。
 小中学生は、「フォア文庫」「青い鳥文庫」「偕成社文庫」などのシリーズから選ぶとよいでしょう。
 高校生大学生は、「中公新書」「新潮選書」「岩波新書」などのシリーズから選ぶとよいでしょう。
 大学生は更に、「岩波文庫」(特に青帯や白帯)からも選ぶとよいでしょう。しかし、同じ書名の本であれば、角川文庫などの方が現代語に直されているので読みやすいと思います。
 これらのシリーズ化された本は、一応時代の試練に耐えてきた本です。どの本を選んでも、得るものはあるはずです。これらのいわば古典と見なされる本で読む力をつけていけば、あとは、子供自身に本を選択する力が育っていきます。いちばん大事なのは、子供自身に自分で本を選んで読む習慣がつくということです。
 そして、家庭で読書をする時間を毎日必ず確保するということです。宿題の量が多いときは、親が代わりに宿題をやってもかまいません。学校や塾の宿題よりも、家庭での読書を優先するという姿勢が大切です。
(この文章は、マインドマップ風構成図をもとにテキスト化したものです)
 
マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。



ブログ
 森川林のブログを更新しました。
「地球誕生」
http://ameblo.jp/kotomori/entry-10177796837.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 331番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
魚屋さんで買うか、釣り方を学ぶか as/331.html
森川林 2008/12/13 12:21 
 言葉の森新聞に掲載した記事「教育の目的」で、読者の方からコメントをいただきました。「魚屋さんで魚を買うのではなく、魚の釣り方を学ぶことが大切だ」という記事に関してです。
 コメントをわかりやすく紹介すると、「今の世の中のほとんどの人は、魚屋さんで魚が買えなくなることなど99%ないと思っているはずだから、魚の釣り方を学ぶ必要性を感じないのではないか」ということでした。
 比喩だけで話してしまうとわかりにくくなるので、元の話を書きます。
 元の話は、教育の目的ということに関してです。教育の本当の目的は、いい人生を送るために勉強をするということにあります。これが遠い目標で、「魚の釣り方を学ぶ」という比喩です。これに対して、いい学校やいい会社に入るために勉強をするという目的もあります。これは、近い目標で、「魚屋さんで魚を買う」という比喩で表しました。
 確かに、「餅は餅屋」ということわざもあります。コスト対効果の能率で考えるなら、魚屋さんで魚を買う方がずっと有利でしょう。しかし、魚を買うという行動は、だれにでもできます。つまり、消費生活は、人間の個性を必要としません。これに対して、釣り方を学ぶことは、その人の個性の蓄積になります。
 個々の事例を短期間で考えれば、魚屋さんで魚を買う方が、釣り方を学ぶより優れているケースが多いでしょう。しかし、大事なことは、「長い間に差がつく」ということです。つまり、短い期間ではわかりませんが、長い期間では「買う」か「釣る」かという発想の差が大きな差になっていくということです。
 何かを買って済ませる人は、いつまでも「買う人生」を送ると思います。自分で何かを作ろうとする人は、やがて、その作るものが巨大な雪ダルマになる可能性があります。
 例を一つ挙げると、自分で株式投資をするのが「魚の釣り方を学ぶ」やり方です。これに対して、投資信託に資金を預けるというのが「魚屋さんで魚を買う」というやり方です。短期間では、たぶん魚を買うやり方の方が有利でしょう。自分の手で釣ることを試みる人は、何も釣れないどころか大損するかもしれません(笑)。しかし、長期間ではどうなるかわからないのです。
(この文章は、構成図をもとに音声入力した原稿をテキスト化したものです)
 
マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。


音声入力
 構成図をもとに音声入力した原稿を2倍速にしたものです。
2倍速

ブログ
 森川林のブログを更新しました。
「政治改革の要」
http://ameblo.jp/kotomori/entry-10177347312.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 330番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
子供に読書をさせるには as/330.html
森川林 2008/12/12 13:37 
 今日は、「子供に読書をさせるには」ということで考えてみたいと思います。
 まず大事なことは、何のために読書をさせるのかという目的を、大人がしっかり把握しているということです。
 読書の目的がはっきりしていないと、次のような言い方になってしまいます。
「そんなに暇そうにしているなら、本でも読んだら」
 こういう言い方では、子供は決して本を読むようにはなりません。(笑)
 読書は、勉強の一つで、しかも勉強の中で最優先のものだと考えることが大切です。なぜなら、読書には四つの効用があるからです。
 第一は、日本語力を身につけるということです。これは、広い意味での哲学、つまり思考力を育てることにつながります。
 第二は、知識を身につけるということです。これは、広い意味での科学、つまり理科や社会も含めた科学の勉強につながります。
 第三は、感性を育てる勉強になるということです。
 第四は、読書によって、読書好きになるという力が育ちます。
 もちろん、読書によってはカバーしにくい分野もあります。
 一つは、数学です。数学は、日本語とは異なる独自の数学言語によって成り立っています。ですから、数学については独自に勉強する必要があります。しかし、読書で頭の構造化が進んでいれば、多少数学の勉強が遅れていてもすぐに追いつくことができます。
 もう一つは、英語です。これも、日本語とは異なる独自の言語なので、独自に勉強する必要があります。しかし、これも日本語の読書によって読解力がついていれば、英語の読解力もより早くつくようになります。
 このように考えると、読書の重要性がわかると思います。
 食べ物には、玄米、卵、サツマイモなどのように完全栄養食品と呼ばれているものがあります。読書は、頭脳の完全栄養食品と言えるかもしれません。
 しかし、漫画や雑誌は、食べ物で言えばお菓子にあたります。お菓子を食べ過ぎないことが、主食をしっかり食べるための条件になります。
(この文章は、構成図をもとに音声入力した原稿をテキスト化したものです) 

マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。


音声入力
 構成図をもとに音声入力した原稿を2倍速にしたものです。
2倍速

ブログ
 森川林のブログを更新しました。
「鳥インフルエンザ対策」
http://ameblo.jp/kotomori/entry-10176560134.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 328番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
マインドマップ風構成図の効果 as/328.html
森川林 2008/12/10 20:13 
 今日は、マインドマップ風構成図の効果について説明します。
 構成図を書くことによって、文章の生産量がアップします。何しろ書く時間が早くなります。
 私事ですが、日記を毎年1000枚弱書いています。ところが今年は、12月10日現在で2500枚ぐらいになっています。
 これまで1200字程度の文章を書くときには、1時間ぐらい時間がかかるだろうという予想を立てていました。現在は、15分ぐらいで大体の見通しがつく、というようになっています。(この文章のマインドマップ風構成図は14分、音声入力が7分でした)。
 また、構成図を書くようになってから、まとまった時間のとれないほんのわずかな時間でも書く気になれるようになったところが不思議です。これは、構成図によって、考えが煮詰まっていないことであっても、一応最後まで考え終わる展望が持てるようになったからです。
 マインドマップ風構成図で書く文章は、作業の分割ができるので完成が早いという特徴があります。これまでの書き方は、考えながら文章を書くだけでしたが、構成図を書く書き方は、作業を三つの段階に分けることができます。一つは、構成図を書くことによって考える段階です。もう一つは、それを音声入力する段階です。最後は、音声入力したものを文章化する段階です。構成図のラフスケッチだけでも、とりあえずは完成した作品ができるので、とりかかりが早くなります。

 さて、このマインドマップ風構成図のコツは、どういうところにあるのでしょうか。
 言葉の森の中高生に書いてもらった構成図を参考に、気がついたことを五つ説明します。
 第一は、書く前に判断して関連のあることだけを書く、というやり方はしないということです。自由奔放に判断を入れずに思いついたことをどんどん書くということが大事です。
 第二は、できるだけ単語だけでは書かない、ということです。単語だけで書いたものは、考えが熟していないものですから、文章に組み込みにくくなります。これが従来のマインドマップとの違いになると思います。この違いは、日本語と英語の違いに起因しているように思います。
 第三は、逆に長すぎる文章を書かない、ということです。一目で把握しにくいものは、素材として使いにくくなります。一目で読める短い文で書いていくことが大事です。
 第四に、用紙を狭く使わないということです。A4の用紙の全画面を使うつもりで広くたくさん書いていきます。
 第五に、かっちりと形式的に書かない、ということです。線の向きも九十度でしっかり書くのではなく、斜めの線も入れて自由に書いていくことが大事です。ただし、マインドマップのようにぐねぐねと書く必要はありません。また、線の太さを変える必要もありません。更に、絵をかく必要もありません。なぜかというと、時間がかかるからです。
 しかし、これらはいずれも好みの問題ですから、ぐねぐねと線の太さを変えて絵を入れて書くのが好きな人は、そのように書いてももちろんかまいません。要するに、できるだけ制約なく自由に書くのがいいということです。

 マインドマップ風構成図の本質は、脳の中にある思考を外化(がいか)することだと思います。外化するので、材料が操作しやすくなります。
 外化する前の、脳の内側に思考の素材がある段階だと、目と手が使えません。短期記憶の狭い単眼鏡の筒を通して思考の素材を操作するような感じになります。外に出たものを目と手を使って操作することと、頭の中にあるものを記憶だけを頼りに操作することでは、能率が大きく違ってきます。
 もちろん、次の二つの場合には、マインドマップ風構成図は必要ありません。
 一つは、単純なことを書く場合です。小学生の出来事作文のような内容のものは、わざわざ構成図を書く必要はありません。書いてもマイナスではありませんが、構成図を書くことと作文の書くことの間にほとんど差がないので、ただ時間が二倍かかるだけになります。
 もう一つは、自分が熟知していることを書く場合です。なぜかというと、既に頭の中に思考の構造ができているので、構成図を書かなくても、頭の中で整理されていることをそのまま文章にすることができるからです。
(この文章は、構成図をもとに音声入力した原稿をテキスト化したものです)
 
マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。


音声入力
 構成図をもとに音声入力した原稿を2倍速にしたものです。
2倍速

四行詩
 イルカやゾウの賢さは、直感的、共感的なものだ。
 サル科の動物の賢さは、外化的、操作的なものだ。
 それは、サルが、離れた二つのものをつかめる両手と、それを見る前方についた両目を持っているからだ。
 だから、マインドマップ風構成図は、サル科の人間にとってこそ有用なツールになる。

 イルカは、構成図なんて要らない。
 だから、……この先のダジャレはもう読まれていそう。(^◇^)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 327番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
ウェブ添削で作文2.0 as/327.html
森川林 2008/12/09 15:23 
 ウェブ添削の試運転がスタートしました。
 このウェブ添削は、理屈は簡単ですが、準備が大変でした。主なところでは、画像を自動縮小する、画像を自動回転する、ウィンドウズとマックのそれぞれに対応するページを作る、などです。更に、使い始めてから、IE6とIE7で表示に差があるということもわかってきました。
 しかし、これまでのPDF利用は、今後は絶対にしないつもりです。なぜかというと、PDFはウェブ2.0にはならないからです。
 PDFは単体で完成をめざしているソフトです。これは、ワードも似ています。つまり、HTMLの中に組み込むことができないということです。
 こういうアプリケーションは、個人の仕事をする場合には便利です。しかし、最大の欠点は、共有ができないということです。他人と共有するためには、プリントアウトしてアナログ化しなければなりません。
 これに対して、HTMLに組み込めるテキストやJPGは共有や再利用が可能です。しかし、HTMLの弱点は、仕様がアバウトすぎることです。しかも、日本語の縦書きやルビ付きに対応しているブラウザは、インターネットエクスプローラしかありません。サファリも、ファイアーフォックスも、グーグルクロムも、オペラも、全部だめです。今後は、中国のブラウザに期待するしかありません(笑)。本当は、日本が独自にブラウザを開発すればいいのですが。
 このウェブ添削によって、作文2.0が可能になりました。これまでは、生徒と先生が単独で作文の勉強をする形でした。これからは、作文も指導も共有できるようになります。この結果、代講、振替、担当交代なども、更にスムーズにできるようになります。全生徒の勉強内容を、全講師がいつでもリアルタイムで論議できるというのが作文2.0です。
 まだ、さまざまなブラウザの仕様に対応するために改良する点がかなり残っていますが、今後、日本初、世界初のウェブ添削を広げていきたいと思っています。
(この文章は、マインドマップ風構成図をもとに音声入力した原稿をテキスト化したものです)

マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。


音声入力
 構成図をもとに音声入力した原稿を2倍速にしたものです。
2倍速


ブログ
 森川林のブログを更新しました。
「日本の四重苦をどう克服するか」
http://ameblo.jp/kotomori/entry-10175583602.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 326番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
暗唱は朗読ではなく歌のつもりで as/326.html
森川林 2008/12/08 15:59 
 今日は、暗唱のコツを一つ説明したいと思います。
 暗唱という勉強は初めてする人が多いので、覚えにくいやり方で勉強してしまうことも多いようです。また、親自身が子供のころ、暗唱という勉強をしたことがないので、子供に説明しにくいということもあります。これは、戦後、日本の文化から暗唱という勉強の伝統がいったんなくなってしまったからです。
 暗唱の仕方は、朗読の仕方とは少し違います。朗読は、「、」や「。」で区切る読み方をします。これは、意味を理解しながら読む読み方です。逆に言うと、理解したつど記憶から消えていくような読み方をしているということです。文章をその場で噛み砕いて消化する読み方なので、読んだ文章は読んだ先から忘れてしまうのです。
 暗唱は、朗読とは違い、抑揚なく早口で「、」や「。」で区切らずに読んだ方が読みやすくなります。つまり、意味を消化するよりも先に、文章をいったん丸ごと覚えるということを優先します。これは、落語の「寿限無(じゅげむ)」を覚えるのと同じような覚え方です。いったん覚えたあとは、いつでも思い出して意味を消化することができるので、まず覚えることを優先するということです。
 昔は、五、六歳で四書五経を素読する練習をしました。また、貝原益軒は「百字を百回ずつ」読むことを提案しました。これらもすべて、覚えることを優先すれば、理解はそのあとについてくるという考え方をしていたためです。

マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。


音声入力
 構成図をもとに音声入力した原稿を2倍速にしたものです。
2倍速

笑い
「おばあちゃん、ジュゲムおしえて」
「はいよ。じゅげむじゅげむごこうのすりきれかいじゃりすいぎょのすいぎょうまつうんらいまつふうらいまつくうねるところにすむところ……」
「グー」
「やぶらこうじのやぶこうじぱいぽぱいぽぱいぽのしゅーりんがんしゅーりんがんのぐーりんだい……」
「スー」
「ぐーりんだいのぽんぽこぴーのぽんぽこなーのちょうきゅうめいのちょうすけー!」
「わっ、おどろいた。おばあちゃん、すごいね」
「寝てたのに」

ブログ
 森川林のブログを更新しました。
「Safariの短所、PDFの短所をなくすには」
http://ameblo.jp/kotomori/entry-10175147231.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 325番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
ウェブ添削を開始(海外生徒・モニター生徒対象) as/325.html
森川林 2008/12/05 12:03 
 海外で受講されている生徒と、7月にファクス送信モニターに応募された生徒のみなさんを対象に、1月からウェブ添削を開始します。(一部、試験的に12月から開始しています)
 このほかの一般の生徒のみなさんは、システムが安定的に運用できる見通しがつくまでご利用はお待ちください。
 これまでは、ファクスで送られた原稿は、事務局で赤ペンを入れたあと、PDFファイルに変換して作文の丘にアップロードしていました。
 これからは、ファクス原稿をJPGファイルに変換してアップロードします。このJPGファイルの作文画像に、担当の先生がウェブ上で赤ペンを入れるという形になります(12月中は、試験的に事務局で赤ペンを入れています)
 また、JPGファイルのアップロードとともに、本文も一緒に送れるようにしました。本文はなくてもかまいませんが、空のままだとエラー表示が出ますので、「○月○週の作文を送ります」のような短い一言を一緒に送るようにしてください。

 このウェブ添削は、これまでの郵送やファクスに取って代わる新しい作文送信システムです。
 リアルタイムでカラーの手書き原稿を送ることができ、担当の講師がウェブ上で赤ペンを入れることができるというこの方法は、将来の作文通信添削の主流になると思います。(まだ添削の仕方などに慣れるまで時間がかかるので、教室の生徒全体に広げるのはしばらく先になります)


ブログ
 森川林のブログを更新しました。
「港南台のウインターイルミネーション」
http://ameblo.jp/kotomori/entry-10173780525.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。

コメント81~90件
……前のコメント
森川林
「作文の勉強は高校生まで続けよう」という記事の動画の音声が割 1/8
記事 番
森川林
 塾が忙しくなると、これまでの習い事はいったんやめて、と考え 1/8
記事 番
森川林
 塾が忙しくなると、これまでの習い事はいったんやめて、と考え 1/8
記事 番
森川林
これまでの人生では、お金を儲けることとか、他人から評価される 1/7
記事 番
森川林
ブンブンどりむ、相変わらず。 齋藤孝さんも、有名だけど、ほ 1/6
記事 番
森川林
 勉強は、家庭で自分のペースでやっていれば十分なのですが、小 1/4
記事 番
「頭のいい人ほ 森川林
 語彙力をつける本などを読んでも語彙力はつきません。  大 1/1
記事 4900番
「英語を生かそ 森川林
 日本語における風の吹き方。 ====ChatGPT さ 12/23
記事 4893番
「英語を生かそ 森川林
 英語を過度に学ぶ必要はありませんが、他の言語を学ぶという意 12/23
記事 4893番
「会話の書き出 森川林
「パターン化された手紙の書き方をするな」と批判する人はいませ 12/16
記事 4886番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習