ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3343番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/20
作文は準備七分に腕三分 as/3343.html
森川林 2018/06/13 10:45 


 料理の世界では、「材料七分に腕三分」ということが言われます。
 料理にはあまり縁のない人でも、このことわざの言わんとしていることはよくわかります。

 それがもっとはっきりわかるのは、子供たちの作文です。
 事前に課題の長文を読み、身近な人に取材をしたり、作文のテーマについて話し合ったりしている子は、やはり上達が早いのです。

 作文の勉強は、書いたあとの添削よりも、書く前の準備で主に力がついていきます。
 オンラインの授業ができるようになって、この準備の学習も子供たちどうしで共有できるようになりました。

▽発表学習コースで、作文の構想図を発表してくれた小5と小6の生徒の動画です(一部)。
https://youtu.be/payCSxxTuuQ


▽寺子屋オンラインの資料を郵送しています。
https://www.mori7.com/teraon/teraform.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180613  
 作文は、準備の段階で力がつきます。
 しかし、ただ準備するだけだったら、あまり意欲はわきません。
 友達の前で発表し交流する機会があるから、準備も自然に充実してくるのです。


nane 20180613  
 作文の準備で、何が面白いかというと、取材を受けたお父さんやお母さんが、時どき面白い体験談を話してくれるのです。
 これは、作文の勉強以上に、子供たちの人生の勉強になっていると思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 寺子屋オンライン(101) 

記事 3342番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/20
できなかったことを叱るのではなく、できるようにさせてから褒める as/3342.html
森川林 2018/06/12 10:19 

 子供が、約束した勉強をしなかったとします。
 そこで、お母さんがいくら叱っても、子供はなかなかできるようにはなりません。

 叱ってできるようにさせるためには、何度も叱らなければなりません。
 そうすると、できるようになる前に、親の言うことを聞かなくなるのです。

 どうしたらよいかというと、できなかった時点に問題があるのです。
 最初に、できるようにさせることに最も力を入れていくべきなのです。

 叱ることに力を入れるのではなく、叱らない状態を作ることに力を入れていくのです。
 そして、できるようにさせて、子供ができたら、そこで褒めてあげるのです。

 大事なことは、できたかできなかったかということではなく、何よりもできるようにさせることで、それが親や先生の役割なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180612  
 長年、先生のような仕事をしていると、評価することが仕事だと思ってしまうことがあります。
 本当の仕事は、できるようにさせることであって、子供に点数をつけることではありません。
 先生の仕事は、全員に百点を取らせるような指導をすることです。


nane 20180612  
 はたから見ると、子供を教えることは簡単に見えます。
 点数をつけてバンバン競い合わせれば、みんなできるようになると思いがちです。
 ところが、当の相手は、自分と同じ人間ですから、そういう機械的な方法ではうまくいきません。
 自然に子供が自分から進んでやろうとするような工夫をする必要があるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 教育論文化論(255) 
コメント41~50件
……前のコメント
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
記事 5016番
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
記事 5015番
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
記事 5012番
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
記事 5009番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
AIと作文検定 森川林
作文検定をオンラインでやったら、 ChatGPTで書く人が 2/17
森川林日記
江原さんの本を 森川林
江原さんの本を読んだけど、 霊界からかどこからか知らないけ 2/17
森川林日記
AI時代の作文 森川林
これからはみんなChatGPTで作文を書くようになる。 大 2/17
森川林日記
Re: 1月読 森川林
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は 2/7
国語読解掲示板
1月読解検定に あうせれ
問5のA⇒昔のトマトは青臭いがおいしかった。←× 本文1行 2/5
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習