ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 335番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/1
日本と世界を救う政治経済政策 as/335.html
森川林 2008/12/16 14:33 
 これは、森川林のブログに掲載したものです。
 作文の勉強と直接の関係はありませんが、これから予想される政治経済危機に対して生活と教育をどうしていくべきかという大きな提案としてお読みください。

====
 トータルな政治経済政策を提案します。

 第一は、政治です。インターネットによる投票を全面的に採用します。それによって、志のある人が前に出て、志のない人は後ろに回ってもらうようになります。

 第二は、国防です。軍備を持たない非暴力非隷属の宣言をします。そして、世界に向かって新国連を提案します。自衛隊は、新国連に寄付します。だから自衛隊員は新国連の職員になります。

 第三は、教育です。幸福、向上、創造、貢献を目的とした教育を行います。家庭、地域、ネットワーク、自学自習を中心とした教育を編成します。

 第四は、いちばん重要な経済です。経済政策がすべての要になります。

 経済政策の根本は、ふたつあります。一つは、衣食住とエネルギーがすべての価値の原点となることです。もう一つは、人々の真のニーズに基づいた価値を通貨で表せるようにすることです。

 まず、衣食住とエネルギーと雇用をいかに生み出すかということです。世界的なことで考えれば、途上国のTVAや途上国のアウトバーン建設を国際的に行うことです。それぞれの国や地域の特性に応じた食料やエネルギーの増産のための公共投資です。具体的な政策は、その地域の実態に熟知した人のアイデアで立案します。
 日本に関しては、広い領海を利用することがカギです。領海内の島の周辺にメガフロートを浮かべます。例えば、八丈小島にメガフロートを係留するというイメージです。
(1)ここで、潮力発電や太陽発電によってエネルギーを生産します。
(2)完全栄養食品と言われる牡蠣を養殖し食料を確保します。海の近くに住む縄文時代人はかつて牡蠣を主食としていました。もちろん魚釣りで生計を立てる人がいてもかまいません(笑)。
(3)メガフロートに住む全住民に住居を確保します。タグボートで引っ張れるので、台風が来たら一時別のところに避難することができます。もちろん地震や津波にも影響を受けません。
(4)メガフロートの建設という巨大な公共投資によって雇用を創造します。従来の公共投資は、既にある土木業界のコストに吸収されるだけで新たな創造を生み出すほどの乗数効果はありません。公共投資は、もっと創造的で、もっと莫大なものでなければ、恐慌によって失われつつある雇用を再創造することはできません。
 このメガフロートによって一挙に広がる国土を利用したさまざまな経済的アイデアがこれから考えられると思います。このメガフロート案をポッカリポンポン島構想と呼びます。(というのはどうでもいいことですが)

 次に、新しい通貨についてです。今流通している通貨は、生活や生産に必要なリアルな経済を回転させるために必要な部分と、金融バブルによって毀損された部分とが分かちがたく結びついています。バブルが吹き飛ぶことはやむをえないことですが、リアルな経済まで道連れにすることはできません。しかし、例えば、サブプライムローンの手数料によって得たバブルの収入によって、自動車というリアルな商品のローンを払っているという場合、バブルが吹き飛べばリアルも当然吹き飛びます。
 そこで、人間が生きるための本当に必要なリアルな価値に立脚した新通貨を作り、リアルな経済だけは確実に回転させておく必要があります。新しい通貨の基準を金や銀や石油などの資源に基づいた供給量のコモディティバスケットとして考える人もいますが、本当の基準は人間の生存に必要な需要量です。それぞれの人に必要な需要量を、年齢に比例したものとして計算すれば、年長者を尊敬することにもつながります。体重や身長も基準になりますが、たぶん問題が起きるでしょう(笑)。例えば、56歳の人には、毎月56万ニーズをディジタルマネーで支給するというような形です(仮に「ニーズ」という通貨単位にした場合)。このディジタルマネーで、日々必要なリアルな決済をしていきます。例えば、預金封鎖で現金が引き出せない、失業で給与がない、ハイパーインフレで食料品が高すぎて買えないというような場合も、人間は毎日食べ物を購入しなければなりません。その決済手段として毎月全国民に平等に支給されているニーズを使うということです。ですから、食料品には、円表示とニーズ表示の両方の値札がつきます。現金がある人は現金で買えばいいし、現金のない人はニーズで買えばいいということです。
 この新通貨によって当面の生活を回転させることができれば、あとは経済が安定するにつれて、新しい通貨に基づいたより高度な経済が作られていきます。つまり、新通貨が回転することが国民全体の信用になれば、新通貨による金融や投資や新しい文化創造なども行われるようになるということです。
 今の政治に求められることは、日本に住んでいる人を一人もホームレスにしないという決意です。そして、更に余力があれば、その決意を世界に向けて提案していくことです。

マインドマップ風構成図
 記事のもととなったマインドマップ風構成図です。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 334番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/1
課題フォルダの縦書き長文が左右見開きに as/334.html
森川林 2008/12/16 11:47 
 1月からの課題フォルダを12月15日、16日に発送しました。
 この課題フォルダの課題の長文の中に、縦書きの長文が左から右への見開きページとなっているものがあります。

 言葉の森では、今学期10月の課題フォルダから、縦書きと横書きの文章を混在する形にしました。縦書きの長文が2ページにわたる場合は、見開きにならないように表裏のページになるようにしていました。

 しかし、1月からの課題フォルダは、読解マラソン集を自動組み込みにしたため、約4分の1の生徒に、縦書きの長文が見開きになってしまうページが出てきました。

 この形だとページを移るときに、縦書きなのに目の動きが左から右へとなります。

 通常、こういう読み方はしないので読みにくいと思いますが、これは、2枚に分かれている原稿を順に読むというように考えてください。

 つまり、2枚に分かれている原稿がたまたま左右に並んでいるという考えです。


 4月の新学期からの対策としては、全体のページ数が偶数か奇数かによって調整し、縦書き長文は表裏のページになるようにします。
 しかし、今回の1月からの教材は、既に印刷し発送してしまいましたので、誠に申し訳ありませんが、この形で読んでくださるようお願いいたします。
 ただし、現在、編集は完了していますので、ご希望の方には縦書き表裏ページの課題フォルダを再送いたします。(525円送料含む)
 以上、よろしくご理解のほどお願い申し上げます。

構成図
 記事のもととなった構成図です。



ブログ
 森川林のブログを更新しました。
「日本と世界を救う新経済政策」
http://ameblo.jp/kotomori/entry-10178683885.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 333番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/1
小学1年生から始めるいちばんいい勉強は何か as/333.html
森川林 2008/12/15 21:23 
 小学1年生は、学校生活の出発点になるので、まず大きな方針を決めることが大事です。
 大事なことは三つあります。
 第一は、小学校前までのよい習慣を止めないことです。例えば、幼児のころに読み聞かせの習慣があれば、それは小学生になっても続けていくべきです。
 第二は、広く浅く満遍なく、いろいろなことに少しずつ取り組むというのは、あまりよいやり方ではありません。中心になるものを一つ決めておき、その余力でほかのことも取り組むようにすることです。
 第三は、長く続けられるものを一つ見つけるようにするということです。ときどき、小1でこれをやって、小2であれをやって、小3でああして、小4でこうして、という考え方をする人がいますが、細切れの習い事ではそこそこのものしか身につきません。
 さて、習い事はたくさんありますが、柱になるものはやはり知的なものです。芸術や音楽やスポーツももちろんいい習い事ですが、これは多くの人にとって柱になるものではありません。なぜかというと、将来の社会は、芸術や音楽やスポーツも含めて、あらゆる面で知的なものが要求されるようになるからです。例えば、現代社会で絵画をかこうと思えば、ほとんとの場合コンピュータグラフィックスとの関わりは避けられません。それは、音楽も、スポーツも、同じです。技術や感性や体力と同じぐらい知性が要求されるようになってきます。あらゆるものが知的なものをベースにして成り立つというのが未来の社会だからです。
(つづく)
 
構成図
 記事のもととなった構成図です。


音声入力
 構成図をもとに音声入力した原稿を2倍速にしたものです。
2倍速

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。

コメント11~20件
……前のコメント
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
さまざまな勉強 森川林
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。 6/21
記事 5106番
作文力がこれか 森川林
作文力をつけるために必要なのは読書と対話。 出力の前に入力 6/19
記事 5105番
作文を書くとき 森川林
 接続語と助動詞は、実は重要です。  中学生や高校生で、文 6/18
記事 5104番
国語は、読む力 森川林
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが 6/16
記事 5103番
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
記事 5100番
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
記事 5098番
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
記事 820番
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
記事 820番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習