ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3352番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
小学校高学年からの本格的な受験作文の勉強は言葉の森で as/3352.html
森川林 2018/06/24 04:57 

 小学1、2年生の作文の練習は、楽しく書く習慣をつけることと、正しい書き方を身につけることが第一の目的になります。
 「楽しく、正しく書く」ということは、誰にでも共通する基本的な内容なので、習得することは比較的簡単です。
 ただし、読む力の向上が伴うことで語彙力や表現力も向上するので、毎日の読書や長文音読や暗唱練習のような家庭での学習は必要になります。

 さて、この「楽しく正しく書く」というレベルの作文は、学年が小学3、4年生に上がってくると、ほとんどの生徒ができるようになります。
 また、もともと読む力書く力がある子は、小学1、2年生の段階から、かなり自由に「楽しく、正しく」作文を書くことができています。

 しかし、ここで、「もう作文は大丈夫」と、小学生の作文力が完成したように考えてしまうことはできません。
 受験の作文に対応する本格的な作文力は、小学5年生からの「考える作文」の段階で出てくるからです。

 小学5年生から必要になる学力の変化は、作文以外の国語や算数や理科や社会の教科でも共通しています。
 小学4年生までの身近な事実に基づいた勉強から、小学5年生以降は、より抽象的な思考力を要求される勉強に切り替わっていくのです。

 この学力の変化は年齢的なものなので、いくら作文力の優れている子でも、小学校中学年のうちに、小学校高学年で要求されるレベルの作文を書くことはできません。
 例えば、「私の家族」という題名で書く作文は、小学4年生でも、小学5年生でも書くことができます。
 しかし、その作文の主題を、「人間にとって家族とは何か」という形で考えることは、小学5年生以降でないとまずできません。
 同じく、「ぼくの友達」という題名の場合でも、「友情とは何か」という形で主題を考えることは、抽象的な思考力が育つ小学5年生以降でないとできないのです。
 だから、小学5年生からが、主題中心の本当の作文の勉強になるのです。

 小学4年生までの作文は、小学5年生以降の作文の準備段階です。
 小学1、2年生の勉強の中心が「正しく書く」という意味の「表記」で、小学3、4年生の勉強の中心が「価値ある内容」を「表現豊かに書く」という意味の「題材」と「表現」で、小学5年生以降の作文の勉強の中心が「構成」と「主題」で、中学生以降は、この「構成」と「主題」のさまざまな展開を学ぶという流れになっているのです。
 こういう小中高の一貫した体系のもとで作文指導をしていところは、言葉の森だけだと思います。

 さて、言葉の森の前身は、大学生対象の作文小論文指導をする教室でした(40年以上前の話ですが)。
 大学生の作文指導をしていた教室が、高校生の入試小論文指導を行うようになり、次第に学年を下げて、現在の小学生からの作文指導を行うようになったという経過があります。(それが30年以上前の話です。)
 だから、小学校高学年以降の中学生、高校生の作文指導こそが、言葉の森の特徴のある作文指導だとも言えるのです。

 今の世の中で、作文指導をしている教室は、通信教育や学習塾も含めていろいろあります。
 しかし、小学校高学年から、中学生、高校生にかけての作文指導は、言葉の森が最も長い指導の実績があります。
 だから、この小学5年生以降の抽象的な思考力を要求される作文については、言葉の森で勉強することが最も密度の濃い勉強の仕方になります。

 小学5年生からは作文の課題が急に難しくなりますが、言葉の森では、毎週の電話指導に加えて、現在はオンラインの少人数クラスによる作文指導も行っています。
 オンラインのクラスでは、動画による解説も見ることができるので、難しい課題のときも書き方がよくわかるはずです。

 小学3、4年生で既に作文が楽に書けるようになった生徒は、小学校高学年からは「考える作文」になるということを理解し、現在の、題材と表現を充実させる勉強に更に力を入れるとともに、今後はより難しい説明文の読書に取り組んでいってください。

 また、小学5年生以上の生徒は、言葉の森で勉強することが最も高度な勉強になっていると考え、これまでよりも更に長文音読と事前の準備に力を入れて取り組んでいってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180624  
 小学4年生ぐらいで作文のよく書ける子のお母さんが、「もう作文の力は十分についたと思うので、ほかの勉強に力を入れたい」というケースが、昔からよくありました。
 以前は、「はい、そうですか」とそのままにしていましたが、本当はそれはすごくもったいないことだったのです。
 それは、小4と小5の作文は、質が違うからです。
 どんなに作文の苦手な子でも、小4までの課題は誰でも何とか書けます。
 しかし、小5からはそうではないのです。


nane 20180624  
 小5の課題になると、書く以前に、課題の文章が読み取れない子が出てきます。
 だから、本当は、小5からが本当の「考える作文」の勉強で、小4まではその準備段階です。
 小1と小2で、楽しく正しく書く力をつけ、小3、小4で表現と題材を中心した書く力をつけ、その力の上に、小5からの構成と主題を中心にした作文の力をつけていくという関係になっているのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 

記事 3351番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
6月22~28日「子供の読書についてのオンライン懇談会」参加自由 as/3351.html
森川林 2018/06/21 20:31 

 言葉の森とfacebookグループ「読書の好きな子になる庭」の合同企画で、「子供の読書についてのオンライン懇談会」を、6月22日から28日までの日程で行います。

 オンラインですから、どこからでも自由に参加できます。参加は無料です。
 今後、定期的にこのような企画を行っていく予定です。
 参加を希望される方は、送信フォームからお申し込みください。
https://www.mori7.com/kform_pre.php?f=hog201806

■懇談会の内容
(1)子供の読書の意義と方法――苦手な子から得意な子まで読書を進めるさまざまな方法(話:中根克明 約15分)
(2)参加者からの質問受け付け(自由)
(3)参加者からの読書の工夫紹介(自由)
・全体で45分間程度で終了の予定です。
・延長して話をしたい方は、自由に延長できます。
・途中の入退出は自由です

■関連資料
▽資料1
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2018/6212017320.jpg
▽資料2(全国学校図書館協議会の過去の課題図書)
http://www.j-sla.or.jp/contest/youngr/pastbook/612015.html
▽資料3(子供新聞より)
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2018/6212017321.jpg
▽資料4(子供新聞より)
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2018/6212017322.jpg

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 3350番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
ゲームは飽きるが友達は飽きない as/3350.html
森川林 2018/06/21 06:13 


 作文や国語の勉強で、最も役に立つのが長文の音読です。
 言葉の森が30数年前に、音読指導を始めたころ、世の中に音読の練習をしているようなところはほとんどありませんでした。
 そのため、多くの保護者から、どうして音読をするのかとか、音読にどんな意味があるのかとかいうことをよく聞かれました。
 しかしその後、音読に効果があるらしいということが広がったせいか、学校や塾でも音読をするようになりました。

 ところが、音読は、毎日続けるのがかなり難しいのです。
 家庭で、保護者が子供に毎日の音読の習慣をつけられればいいのですが、保護者自身が子供のころ音読をした経験がないことが多く、そのため子供に音読を続けさせることがなかなかできないのです。
 これが、かけ算の九九と違うところです。
 九九の場合は、親も自分の子供時代やった経験があるので、自信を持って子供に九九の暗唱をっせることができます。
 しかし、音読はしたことがないので、自信を持って続けさせることができないのです。

 そこで、言葉の森では、音読の練習とゲームの面白さを結びつけるために、読解マラソンというページを作りました。
 しかし、このゲームの面白さというのは結局補助的なものであって、基本は保護者または先生の人間によるチェックがないと音読は続けられないということがわかってきました。
 ウェブに毎日の記録をするということもできなくはありませんが、そういう機械的な方法では、さぼったり、やらなかったのにやったことにするというようなことがどうしても起きてしまうのです。

 そこで、これを根本的に解決する方法として暗唱に力を入れることにしました。
 音読は、やっているかいないかが、先生のチェックだけではわかりません。
 先生が、「音読している?」と聞き、生徒が「はい」と言えば、それ以上のことは確かめられません。
 音読は、毎日続けることが大事なのですが、週に1回や2回でも、子供は「音読をした」と言えるからです。

 この音読に対して、暗唱の方は結果がはっきりしています。
 毎日やっていれば誰でも少しもつっかえずに言うことができますが、何日かやらない日があると必ずどこかでつっかえたり思い出せなかったりするのです。
 音読のチェックのときは、あまりやっていなかった子が、暗唱チェックをするようになってから、かなりの確率で毎日やるようになりました。
 そこで、この暗唱の練習をさらに励みになるものにするために、言葉の森では暗唱検定も行うようにしました。

 ところが、暗唱している生徒の割合は、本当は百パーセントを目指したいのですが、まだそこまでは到底行きません。
 それは、暗唱を続けることも、やはり保護者が自分自身子供時代に暗唱した経験がないことが多いために、家庭で自信を持って子供に続けさせることが難しいからです。

 そこで、新しく取り組んだのは、寺子屋オンラインの少人数クラスで暗唱のチェックをすることでした。
 人間は、機械やソフトが相手では意欲を持ち続けることはできませんが、他の人間、例えば友達との関係では、意欲を持ち続けることができるからです。
 言い換えれば、ゲームは飽きるが友達は飽きないのです。

 ただし、その代わり、ゲームや機械と喧嘩する人はいませんが、友達とは喧嘩をしてしまう場合もあります。
 つまり、人間にとって他の人間の存在というものは、意欲や感情を伴う分だけ、よい方向にも悪い方向にも強い力を持つのです。

 言葉の森では、この人間どうしの関係による意欲をよりよい方向で持たせるために、現在、寺子屋オンラインというオンラインの少人数クラスを開いています。
 この人間どうしの交流による学習というものが、これから教育の最も重要な方法になってくると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180621  
 ものごとを合理的に考え能率よく進めるというのは仕事や生活の基本です。
 そのためには、規格化、標準化、機械化、自動化が必要です。
 ところが、子供の成長に必要なものは、往々にしてこれらとは正反対のものです。
 だから、人間の教育には、どんなに優れた機械よりも、多少ずっこけていてもいいから人間の存在が必要になってくるのです。


nane 20180621  
 一時、ゲーミフィケーションという教育方法が注目された時期がありました。
 今でも、漢字や計算や英単語の練習でゲーム化されているものがよくあります。
 しかし、どんなに面白いゲームでも、人間は飽きるのです。
 そして、飽きるからそのゲームの裏技を探すような、機械の裏をかくことに喜びを見出すようになるのです。
 これは、賞や罰も同じです。
 人間は、動物と違って、賞や罰にも飽きるのです。
 人間が唯一飽きないものは、他の人間です。
 それは、人間というものは、どのような人間も予測できない創造性を持っているからです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) ゲーム的教育(4) 

記事 3349番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
海外帰国子女枠の作文と面接なら言葉の森 as/3349.html
森川林 2018/06/20 07:44 


 以前も、記事を書きましたが、海外帰国子女の公立中高一貫校の入試はかなり有利です。
都立中高一貫校の海外帰国子女枠の入試と、オンライン作文の学習

 そして、言葉の森には、帰国子女の中学入試の長年にわたる実績があります。
 ある程度しっかりした考えを持てる子なら、合格水準までの作文が書けるようにすることはほぼ確実にできます。

 しかも、それを現在、寺子屋オンラインというウェブ会議を利用したやり方でリアルにやりとりができるようにしています。
 普通の通信教育では、さぼるとか、提出できないとかいうことがあり得ますが、毎週顔を見て勉強するのですから、そういうことはほぼありません。

 また、この寺子屋オンラインのクラスの中では、読んでいる本の紹介をしたり、ほかの人の発表に対する感想を述べたりするなど、口頭によるコミュニケーションを生かすようにしています。
 このコミュニケーションの蓄積が、面接に役立つのです。

 入試のときの面接は、意外と答えにくい抽象的な話が聞かれることがあります。
 「尊敬する人」や「志望理由」などの事前に準備できる想定内の質問ではなく、その場で考えて答えるようなことが聞かれることがあるのです。
 そのときに、どんなことを聞かれても、一応考えて答えることができるというのは、ひとつの能力です。

 最近の子供たちの中には、少しややこしいことを聞かれると、すぐに、「ありません」とか「わかりません」とかいう返事をあっさり言う子がいます。
 成績はある程度いいのですが、考えて答えようとするという習慣がないのです。

 以前、発表学習コースでも、感想を聞かれると考えもせずに「ありません」と言う子が何人かいたので、「『ありません』という答え方はなし」としたら、全員がしっかり話すようになりました。

 こういう面接の練習や作文の練習が、高学年の生徒はもちろん、低学年のうちからできるというのが、オンライン教育のひとつの優れた点になっています。

 ただし、難点は、オンラインを敷居が高いと感じる方が多いということです。
 オンライン教育の話をすると、即座に、「あ、パソコンはダメなんです」と答える人がかなりいます。
 しかし、将来はだんだんとこのオンラインの少人数クラスのよさが見直されてくると思います。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180620  
 言葉の森の受験作文小論文指導は、どこの塾や予備校よりも優れていると思います。
 ただ、それをあまり宣伝していないだけです(笑)。
 特に、中3生や高3生の駆け込み受験対策は、気持ちはわかるのですが、対応仕切れないことが多いのです。
 また、国語読解力の成績向上も、以前、センター試験満点講座を行って著しい成果を上げたことがあるように、やはりどこよりも優れていると思いますが、普段の授業の中では特にそういう受験勉強的な対策は行っていないのです。
 言葉の森の目標は、もっと広範に、日本の子供たちに作文文化を広げることで、それによって創造力、思考力、表現力、感受性のある子供たちを育てていくことだからです。
 そのために、今、力を入れているのが、寺子屋オンラインの少人数クラスです。
 この少人数の勉強の中で、作文力、学力をつけるとともに、一緒に勉強する仲間と、小中高とずっと続く友人関係ができるといいと思っています。
 そして、いつか大学生や社会人になった卒業生たちが集まって、那須合宿所で同窓会を行うのです(笑)。



nane 20180620  
 海外帰国子女で、中学入試に作文の試験を受けるという人は多いと思います。
 たぶん、その分野は、学習塾が力を入れているので、そちらで勉強している人が多いのですが、本当は、言葉の森で勉強するのがいちばんいいのです。
 なぜ、そう思うかというと、これまで多くの子が、「ほかの塾(予備校)で勉強していたが、言葉の森でやるようになってからすごくよく書けるようになった」と言うからです。
 それは、そうです。指導の年季が違うからです(笑)。
 しかし、言葉の森は、そういうレッドオーシャンに力を入れるのではなく、これからの新しいブルーオーシャンを目指しているので、受験ということはあまり前面に出していないのです。
 ただし、海外帰国子女枠の作文面接入試は、かなり有利な入試で合格可能性が高いので、お知り合いの方がいたら言葉の森の寺オン作文コースのことを教えてあげてくださるといいと思います。

 ちなみに、寺子屋オンラインに関する資料はこちらから申し込めます。
▽寺子屋オンライン送信フォーム
https://www.mori7.net/teraon/teraform.php

森川林 20180621  
 海外帰国子女の方の勉強に関する情報交換は、facebookグループ「帰国子女の原」でどうぞ。
https://www.facebook.com/groups/kikokusijo/

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
帰国子女(12) 公立中高一貫校(63) 
コメント81~90件
……前のコメント
自習室の利用を 森川林
 自習室は、ほぼ24時間開いています。  ブレークアウトル 1/24
記事 4940番
自習室の利用を aeka
自習室はどんどんと進化していきますね!!助かります。ありがと 1/24
記事 4940番
塾が忙しくなる 森川林
子供たちの成長の過程で、最後に残る自信は、忙しくても続けたも 1/24
記事 4946番
自習室が利用し aeka
ありがとうございます! 1/19
記事 4936番
自習室が利用し 森川林
あえかわさん、ありがとうございます。 これから、みんなにも 1/19
記事 4936番
自習室が利用し aeka
いつもありがとうございます。 私はよく自習室を利用していま 1/19
記事 4936番
言葉の森の作文 森川林
 作文小論文試験の新しい評価の仕方は、AIによる評価です。小 1/19
記事 4939番
【合格速報】秋 らっこ
合格おめでとうございます。  目標を定め、決めたことを必ず 1/15
記事 4926番
ChatGPT 森川林
 世界では、ChatGPTを使って学生がレポートなどを作らな 1/13
記事 4930番
プログラミング 森川林
 プログラミングクラスに参加する子は、男の子がほとんどなのは 1/11
記事 4929番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習