ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3368番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/24
読書は細切れ時間も利用して毎日50ページ以上を目標に as/3368.html
森川林 2018/07/11 05:39 

 小学生の平均読書冊数は、1週間に2冊程度と言われています。
 しかし、この読書量は個人によってかなり大きな差があります。

 今の小学生は、勉強や宿題や習い事に忙しいせいか、やることがあまりにも多い気がします。
 それらを全部やろうとすると、例えば次のようなスケジュールになることがあります。
 国語の勉強10分、算数の勉強10分、英語の勉強10分、理科の勉強10分、社会の勉強10分、読書の時間10分。
 このようなやり方でバランスよく学力がつくと思うのは大きな間違いです。

 学力の基本は、あくまでも日本語を読み取る力ですから、子供の学習時間としては読書50分、算数が苦手にならないように15分というような重点を決めた時間配がいいのです。(これはあくまでもひとつの例です)
 家庭学習の中では、読書を最重点にした勉強のスケジュールを作っていく必要があります。

 また、塾に通うような習い事をしている場合、その日は塾の勉強だけで終わり、家に帰ると何もしないということになる場合があります。
 そういうときでも、読書だけは必ず毎日時間を確保していく必要があります。

 読書を中心とした学習の積み重ねがその後の学力と土台となり、それが学年が上がるほどはっきりしてきます。

 いろいろな勉強を少しずつやっていると、表面的な勉強はできたような気がしますが、本当の深い学力は付きません。
 家庭学習は、見た目のバランスを考えるのではなく、重点を絞って取り組んでいくことが大事です。
 そして、その読書も、子供の読む力に応じて、無理のない形で多読から難読へと進めていく必要があるのです。

 寺子屋オンラインのクラスでは、毎週生徒どうしが読んだ本の紹介をしています。
 これが、家庭での読書の強力な援軍になっている気がします。

 ところで、読書の目標は学年の10倍程度と考えておくといいので、小学1年生が10ページ以上、2年生が20ページ以上、3年生が30ページ以上、……そして5年生以上が50ページ以上としておくといいと思います。
 1日50ページ以上は、中高生も大学生も社会人も同じです。

 それ以上、ひっきりなしに読む子もいますが、そういう子は逆に理科実験や自然観察のような手足を動かす体験にも力を入れていくといいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180711  
 教科の勉強は、宿題があったりテストがあったりして目につくので、あまり大きな差は出ません。
 しかし、読書は、宿題もテストもないので、生徒による個人差がかなりあります。
 お母さんも学校の先生も、ついテストの点数を見ますが、本当に大きな差は実は読書の方にあるのです。


nane 20180711  
 習慣というのは、毎日やることによって身につきます。
 暗唱の練習が進む子は、ほぼ毎日やっています。週に3回とか4回とかいうやり方ではありません。
 読書も同じです。本を読むことが習慣になっている子は毎日読みます。
 だから逆に、読書を習慣にするためには、毎日読むことが大切なのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 3367番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/24
よその子を褒めるのではなく、自分の子を褒める as/3367.html
森川林 2018/07/10 08:29 


 小学2、3年生の子のお母さんで、自分の子の作文をうまくさせようとして、よその上手な子のことを褒める人がいます。
 これは、その子にとって何のプラスにもならないばかりか、作文そのものを嫌いにさせる原因になります。
 いちばんの原因と言ってもいいと思います。

 立場を変えてみればすぐにわかります。
 妻が夫に、「隣のうちのご主人、格好いいわねえ」などと言って、夫が自分もがんばろうと思うことはまずありません。
 逆に、夫が妻に、「あそこのうちの奥さん、いつもきれいだねえ」などと言って、妻が私もきれいになろうと思うことはまずありません。
 ほかの人を褒めることは、何の意欲にも結びつかないばかりか、かえって反発の要因になるだけなのです。

 そういう、自分に照らし合わせて想像力を働かせればすぐにわかることを、自分の子供に対しては忘れてしまう人が多いのです。

 学校の先生でも同じです。
 作文の指導と称して、上手な子の作文をプリントしてみんない配るようなことをする先生がいます。
 それは、その子を褒めるという意味だけではいいのですが、それがほかの子の作文を上達させるようなことはまずありません。
 そういう指導法で作文が上手になるのなら、日本中の子供がすぐに作文が上手になっているはずです。

 作文は、ほかの人の上手な作文を見せられて上達するものではありません。
 その子の作文のいいところを、その子のためだけに褒めるのでなければ、指導とは言えないのです。

 学校で作文指導に熱心な先生に教えられると、そのクラスでは作文嫌いになる子が増えるという調査結果があります。
 その熱心さの中身が、上手な子の作文を褒めるようなことになっているからです。

 子供の作文を見たら、ほかの子と比較するのではなく、その作文のいいところだけを見て褒めてあげることです。
 言葉の森の項目指導はそのためにあるのです。

 「たとえを入れて書こう」という項目で、たとえができていたら、そのたとえの中身よりもまず本人が意識的に努力して書いたことを褒めるのです。
 こういう地道な褒め方をせずに、おおまかに作文の全体を見て、うまいとか下手とか言うのは、子供の教育にとって何のプラスにもなりません。

 子供の作文を上達させるかどうかの役割の半分は、お母さんの接し方にあります。
 いつも、自分の子の作文のいいところだけを見て、たくさん褒めてあげてください。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20180710  
 ときどき、「もっとどんどん直して、いい表現の仕方を教えてください」と言うお母さんがいます。
 そういうことで作文が上達するのであれば、日本中の子供が作文が上手になっています。
 作文は、直してすぐに直るものではありませんし、上手な表現を教えてすぐに上手な表現が使えるようになるものでもありません。
 項目を入れる地道な努力をしつつ、読書と音読と対話で語彙力を地道につけていくしかないのです。
 だからこそ、作文力がその子の本当の学力の評価になっているのです。


森川林 20180710  
 作文を上達させるいちばんの方法は、事前指導です。
 逆に、作文を下手にするばかりか嫌いにさせるいちばんの原因は、書いたあとの注意のしすぎです。
 注意をすれば、ごく短期間だけはうまくなります。
 しかし、すぐに上達が止まり、やがて作文が苦手になり嫌いになっていきます。
 注意は、書いたあとにするのではなく、書く前にするのです。
 そして、書いたあとは、書く前の指導に沿ってよくできたところを褒めてあげるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 作文の書き方(108) 

記事 3366番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/24
【合格速報】 東京学芸大学付属国際中等教育学校 (編入) as/3366.html
言葉の森 みやざき 2018/07/09 16:00 
東京学芸大学付属国際中等教育学校 H.Kさん
2018年9月編入

(保護者の方より)

課題で書いたフレーズが一文、そのまま実際、試験課題の
作文内でも使用できた!
とうれしそうに、試験直後話してくれました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3365番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/24
ユニークな夏休みの朝の作文体験学習 as/3365.html
森川林 2018/07/09 10:47 

 夏休みの朝の体験学習の参加者は、のべ56名となりました。
 曜日の変更ができるようにしたので、まだ若干名空きがあります。
 体験学習を希望される方は、ウェブのフォームからお申し込みください。
https://www.mori7.com/kform_pre.php?f=tkg201808

 今回の作文体験学習は、他ではまず体験できないユニークなものになっています。
 それは一つには、家庭における親子の対話を重視していることです。
 作文は、子供が今持っている実例だけでなく、身近な人に似た例を取材することによって、書く内容が格段に広がり、また深まります。
 そういう、親子の対話を作文に活かすという形の勉強を経験していただきます。

 もう一つは、6人以内の少人数で、お互いに作文の準備を発表しながら勉強を進めていくことです。
 人間の意欲の大部分は、他の人との交流の中で生まれます。
 点数や競争や賞罰によらない意欲が、他の人との交流の中で自然に生まれるのです。
 そういう新しい体験を味わっていただきたいと思います。

 第三に、教える内容が、言葉の森のオリジナルな作文指導だという点です。
 他の作文講座などでは、まず教えてもらえないような独自の書き方のノウハウをお話しします。

 この体験学習は、ただ作品を仕上げて終わるだけでなく、その後の作文の勉強に大きく役立つと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180709  
 Zoomによる作文の体験学習は、まずしたことがない人ばかりだと思います。
 本邦初です(笑)。
 しかし、思ったよりもずっと簡単で、予想以上に面白いということが体験できると思います。
 今回の体験学習は朝の9時なので、アメリカにいる日本人生徒なども体験しやすいと思います。

nane 20180709  
 今回の体験学習は、それぞれ特徴があります。
 小1・2は、全く書けない子でも大丈夫です。書ければもちろん更にそれ以上の話をします。作文が楽しいと思える体験学習になるろ思います。
 小3・4は、読書感想文です。単なる文章表現上の指導ではなく、実体験に基づいた感想文指導をしますから、この書き方が本来の感想文になると思います。
 小5・6は、受験作文指導です。受験作文のレベルを上げるためには、親子の協力が必要ですが、その親子の協力の仕方を中心に指導します。
 以上のような指導をしているところは、たぶんほかにはないと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
体験学習(0) 

記事 3364番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/24
読書作文キャンプ、まだ参加できます――先生の引率も一部可能に as/3364.html
森川林 2018/07/06 17:45 

 読書作文キャンプの部屋割りを決めたところ、どのコースも、まだ5、6名参加できる余裕がありました。

 今回は、那須塩原駅集合解散ですので、保護者同伴の参加が中心になります。
 しかし、保護者が同伴できない場合でも、7/21、7/23、7/27の3コースについては、言葉の森講師による引率が可能になりました。

 参加を希望される方は、読書作文キャンプのページからお願いいたします。
https://www.mori7.com/stg/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180706  
東京から那須塩原まで新幹線で1時間ちょっとですが、その新幹線の中でも友達と一緒に遊びたいという希望がありました。
そこで、希望される方には、言葉の森で指定席券・乗車券を確保し、参加者に郵送することにしました。
これは、追ってご連絡します。


nane 20180706  
 一緒に行きたい人には、言葉の森で新幹線の指定席券を確保することにしましたが、みんな、はしゃいで騒ぎすぎないようにね(笑)。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

記事 3363番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/24
「夏休み朝の作文体験学習」は曜日変更もできるようにしました as/3363.html
森川林 2018/07/06 14:44 

1.体験学習は、当初同じ曜日で3日間としていましたが、ご都合のつかない方も多いようなので、3日間どの日を選んでもよいようにしました。変更される場合は、新しい日程を選び、古い日程は×で消去しておいてください。

2.バグにより8/10と8/24の申込みができないようになっていました。現在は直っています。

3.受講料は下記の金額で7月17日(火)までにお振込くださるようお願いいたします。
▽お振込先
三井住友銀行 港南台支店
普通 6599615 株式会社言葉の森
▽金額(手数料はお客様負担でお願いします)
図書を言葉の森に注文される方 9,180円
図書をご自宅でご用意される方 6,480円
(海外の方は、図書をご自宅でご用意ください。)
※期日までにお振込みがない場合はキャンセルとさせていただきます。

4.体験学習の資料等は、後日ウェブに掲載しご連絡いたします。

5.体験学習の質問・相談・連絡用の掲示板を作りました。ご自由にご利用ください。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=103

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180706  
 夏休みの体験学習は、同じ曜日で3日間としていましたが、都合のつかない方も多いようなので、3日間どの日を選んでもよいようにしました。
 変更される方は、送信フォームの方でお願いいたします。
https://www.mori7.com/kform_pre.php?f=tkg201808

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
体験学習(0) 

記事 3362番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/24
本当に読書第一、勉強第二でいいんですか as/3362.html
森川林 2018/07/06 09:43 

 勉強は第三でもいいぐらいです(笑)。
 先日、発表学習コースのミニ保護者懇談会で、小学3年生の子の保護者の方から、次のような質問がありました。
「本当に、読書だけでいいんですか」
 その子は、それまでは、家庭学習である程度難しい算数の考える問題などをする時間があったそうですが、今の家庭学習はほとんど読書だけの毎日だそうです。
 もちろん、それでいいのです。

 私の考えは、小学校低中学年で考える問題などやっても意味がないというものです。
 なぜかというと、それは本当の意味で考える問題ではなく、パズルを解くような考える問題か、あるいは設定がややこしいだけの難問だからです。

 勉強をする毎日の習慣をつけておくことは大切ですが、それは習慣を作ることが主な目的です。
 毎日決まった時間に机に向かうことができていれば、短時間でもそれで十分なのです。

 もちろん、今の学年で、少し難しい問題をテストで出された場合、長い時間勉強をしている子はその問題がすぐに解けるのでテストの成績がよくなります。
 勉強時間が短く、読書だけをしている子は、解くのに時間がかかるので、大体点数は悪くなります。
 しかし、ここで目先のテストの点数に目を奪われてはいけないのです。

 その子の本当の学力がどのへんにあるかということは、小学校のテストの成績ではわかりません。
 その子の学力は、親子の対話の中でおのずからわかります。
 親が話したことをそれなりに理解し、自分の考えたことをそれなりに言える子であれば、学力は全く問題ありません。
 そして、その学力を育てる根本が読書なのです。

 ということを書いているとき、ちょうど「月刊致知」8月号が届いたので、何気なくページをめくっていたら、偶然次のような記事がありました。

 今年4月に、川島隆太東北大教授が座長を務める仙台市のプロジェクトで、「読書習慣と学力」の関係を示したデータが出されたそうです。これは、小学5年生から中学3年生までを対象にした3年間分のデータをもとにしたものです。
 このデータによると、読書時間が長いほど成績がよく、1日に1時間から2時間読書をする子は、読書をしない子に比べてかなり高い成績を残していることがわかりました。
 そして、1日の勉強時間が30分から2時間未満であっても、1日に10分以上の読書をすれば、読書をせずに1日2時間以上勉強している子供より偏差値が高くなっていることもわかったのです。
「読み聞かせが明日の教育をひらく」(泡渕栄人)より

 もちろん、読書は年齢に応じて発展させていく必要があります。
 それは、先日、「答えのない勉強としての読書――子供の読書生活をどう発展させるか(その1)」でも書きましたが、毎読、多読、難読という発展段階です。

 最初は、何しろ毎日、1日も欠かさずに本を読む習慣をつけることです。これが毎読です。

 次は、何しろ好きな本をたくさん読むことです。これが多読です。
 中には大人から見てくだらないと思われるような本であっても、本人が熱中しているのであればそれを認めてあげることです。
 ただし、ここで言う読書の定義は、字のスペースが絵のスペースよりも大きいものとしますから、マンガ、学習マンガ、絵本、図鑑、雑誌などは含みません。それらは読書ではなく娯楽として読んでいけばいいいのです。
 この多読の時期に、その子の読書力よりも難しい本を読ませようとすると、かえって読書の絶対量が減ってしまいます。

 多読の段階のあとは、難しい本を読むことです。これが難読です。
 小中学生の場合は、説明文や意見文の本で、高校生以上の場合は古今の名著と呼ばれる古典です。
 時には、易しい本を10冊読むより難しい本を1冊読む方が時間がかかることがあります。
 しかし、易しい本を10冊読むよりも、難しい本を1冊読む方が本当の学力につながります。
 そして、難しい本を1冊読み切ることは、易しい本をどれだけたくさん読んでも代替することのできない質的な変化をその人にもたらすことがあるのです。

 話は代わりますが、今、寺オン作文コースや、発表学習コースでは、45分の授業のあとに、子供どうしの読書紹介の時間を設けています。
 まだ始めたばかりですが、子供たちは、先生がいない中、お互いに上手に司会をして読書紹介を進めているようです。
 こういう本の紹介という企画は、家庭でも、近所の友達数人とグループを作ってやっていくことができます。

 家庭で孤独に問題集を解くような勉強をするよりも、友達と読んでいる本を紹介し合うような勉強の方が、その子の本当の実力につながっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180706  
 読書は、なぜ勉強よりも学力がつくのでしょうか。
 それは、学力とは思考力であり、思考力とは日本語力であり、日本語力を育てるものは読書だからです。
 今行われている勉強のほとんどは、テスト形式の勉強です。
 テスト形式の勉強で問われるものは、知識です。
 算数数学の問題も、難問になればなるほど解き方の知識が必要になります。
 勉強とは、知識をつけるものであり、読書とは、学力をつけるものなのです。


nane 20180706  
 読書好きな子であれば、誰でも、夢中で読んでいて、近く呼ばれても気が付かなかったというような経験を持っています。
 また、親に早く寝るように言われても、どうしても続きが読みたくなり、隠れて読み続けたというような経験を持っています。
 こういう経験があることが、多読の目安です。
 親や先生に言われて、しぶしぶ薬でも飲むかのように読んでいるときは、まだ多読に段階に達していないのです。
 しかし、これをすぐに多読にさせようとするのではなく、まず毎読(毎日読書)を気長に続けていくことです。


都筑のふくちゃん 20180706 sawa1205 
普段、読書が好きだっただけなので、何故、読書が第一か、というテーマは大変参考になりました。毎読、多読、難読というパターンも示唆を受けました。とにかく本を読むのが好き、ワクワクする、集中する、どうすればこれが出来るか、難しいです。74歳になったいまでも電車で座って本を読みだすと乗り越しをしてしまいます。子どもの時からの習慣としか、言いようがありません。

森川林 20180706  
 都筑のふくちゃんさん、コメントありがとうございます。
 電車で本を読んで乗り過ごすなんてうらやましいですね。
 子供たちもそういう読書生活ができるといいのだと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 3361番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/24
創造力は教えられて育つものではなく、創造する人の後ろ姿を見て育つ as/3361.html
森川林 2018/07/05 10:03 

 発表学習コースは、日常生活で子供が疑問に思ったり関心を持ったりしたことをもとに学問的な研究や実験を行い、それを創造的に発展させて作品として発表するということを目標としています。

 しかし、もちろん小学校低中学年の子供が、そこまでできるとは限りません。
 小学校低中学年の子が子供だけの力でやろうとしたら、身近な疑問や関心や経験をそのまま取り上げて発表するところまでがせいぜいです。

 しかし、家庭で準備することのできる発表学習は、お父さんやお母さんが協力することができます。
 子供の関心を学問的な研究と結びつけ、その研究を創造的に発表するというやり方に、決まった道筋はありません。
 その発表までに至る過程で、いろいろな試行錯誤や小さな失敗や小さな成功があり、その積み重ねの結果が発表する作品となるのです。

 この試行錯誤の過程で子供が学ぶものは、お父さんやお母さんの物事に対する取り組み方の姿勢です。
 学校や塾で教わることは、答えのある結果が中心です。
 その結果に至る途中の過程で、教える先生が試行錯誤をしたり失敗したり脱線したりするようなことでは授業は成り立たないからです。

 ところが、家庭の学習では、失敗も成功も脱線もあらゆることが可能です。
 そして、そのときのお父さんやお母さんの取り組み方が、子供の学問や人生に対する姿勢を育てていくのです。

 創造力は、教えられて身につくものでありません。
 創造に取り組む身近な人の後ろ姿を見て、子供が自然に創造することの魅力を感じ取っていくものです。

 特に、小学生のころは、子供が自分の生き方の模範となるような身近な人を求める時期です。
 その時期に、お父さんやお母さんが物事に取り組む姿勢を見せることが、子供の成長で大切なものになってくるのです。

 言葉の森の発表学習コースは、そういう家庭での親子の対話や協力というものを大切にしています。
 これは、お父さんやお母さんにとっても、新しい形の子供との関わり方になります。
 発表学習コースは、子供の思考力と創造力を育てるための、家庭における親子の関わりの機会にもなっているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180705  
 湯川秀樹が、当初志していた数学の道から、物理の道へ転向したのは、数学の先生に、答えが合っているが解き方が教えられたものでないからという理由で×にされたということがあったからだそうです。
 学校の先生としては、そういう指導はやむを得ない面もあります。
 学校の仕組みは、1年生が終わったら2年生に進み、2年生が終わったら3年生に進むという形になっているからです。
 しかし、家庭は違います。
 子供が興味を持つものであれば、小学生でも高校生並みのことができます。
 また、その逆もできます。
 家庭は、学校の宿題をやるところではなく、独自に子育てをしていくところなのです。


nane 20180705  
 教育は、学校と家庭が協力してやっていくものですが、それは学校が主で家庭が従という関係なのではありません。
 学校と家庭はそれぞれ独自の役割があります。
 知識と技能の教育が学校の役割だとすれば、家庭の役割は創造と文化の教育です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 創造力(9) 
コメント301~310件
……前のコメント
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習