言葉の森は、ウェブ会議システムを利用した、寺子屋オンラインの作文講師を育成する実践的な講習会を開催します。
今回の講習会を受けられた方は、希望の時間帯に寺子屋オンラインクラスの担当枠が持てます。
担当枠の生徒募集はその後になりますが、自分が担当する生徒はその後もずっと定年なしで自分の担当生徒として指導できます。
寺子屋オンラインクラスは、臨時の休講にも講師相互の協力で対応できるので、急な用事が入ったときも安心して担当できます。
これからの時代に最も重要になるのは、子供の創造力を育てる教育です。
寺子屋オンライン作文講師は、その価値ある仕事に携わり、同じ志を持った仲間と交流し、自分自身も日々成長していける意義ある仕事です。
■寺子屋オンラインの授業
寺子屋オンラインでは、子供たちの自主的な発表を中心とした勉強をしています。
参加生徒は1クラス5~6名で、生徒どうしが発表、質問、感想を述べ合う機会を大切にしています。
■実践的な講習
2日間の実践的な講習で、講師としてすぐに独り立ちできる技能を身につけます。
■希望する曜日時間に担当枠
講師育成講習会を修了した方は、希望する曜日時間に寺子屋オンラインクラスの担当枠が持てます。
■定年なしの仕事
寺子屋オンラインの作文講師ができるようになれば、その仕事は自宅で定年なしで続けられます。
現在既に仕事をしている方の日曜日などの仕事に、また定年後にも続けられる仕事として生かすことができます。
また、寺子屋オンラインのシステムを生かして、自分で新しい教育内容を企画することもできます。
■創造的な教育
単なる知識の詰め込み教育ではない、子供の真の成長につながる創造的な教育です。
受験勉強のような点数を上げるための勉強ではなく、真の実力をつけ創造力を伸ばす勉強です。
■講師の交流
日本をよりよい国にする教育という共通の理念で交流できる仲間ができます。
講師どうしの研修と交流で、よりより教育を目指し、講師自身が日々成長していくことができます。
■未来の仕事
AI時代の新しい産業は、創造性を育てる教育で、その教育の中心は母語を育てる読書と作文です。
時代がどれだけ変化しても、最後に残る最も本質的な勉強が読書と作文です。
■会場
自宅でZoom会議室に参加していただきます。
https://zoom.us/j/104606743
ウェブカメラ付きパソコンが必要です。タブレットでもできますが、パソコンの方がおすすめです。
特別の設定や操作は必要ないので、初めての方でも安心して参加できます。(事前練習もできます。)
■講習内容
子供の作文指導を寺子屋オンラインクラスで担当できるようにするための実践的な研修です。
▽作文指導研修1
小1~3の項目解説
〃講評解説
〃講評実習
▽作文研修2
小4~6の項目解説、講評解説、講評実習
▽寺子屋オンライン指導研修
Zoomの操作の仕方、寺子屋オンラインの運営の仕方を説明します。
▽懇親会
自由に交流をします。
▽読書暗唱指導研修
読書や暗唱などの関連する指導の研修をします。
そのほか、森リン・漢字集・構造図・音声入力などの解説も行います。
■寺子屋オンライン作文講師としてできること
現在、言葉の森では、寺子屋オンライン作文クラスという、Zoomを使った少人数のオンライン作文指導を行っています。
講座終了後、希望の曜日時間で寺子屋オンライン作文クラスを担当していただけます。
既にいる生徒を担当することも、新たに空きクラスを作ってそこに生徒募集をすることもできます。
■寺子屋オンライン作文クラスの利点
寺子屋オンライン作文の利点は次のとおりです。
(1)作文を書く前の準備の発表など、子供どうしの交流があるので、生徒の参加率、継続率が高まる。
(2)自宅でできるので、距離に関係なく生徒募集ができる。
(3)同じく自宅でできるので、保護者とのコミュニケーションがとりやすい。また、保護者どうしのコミュニケーションもとれる。
(4)担当講師と生徒の関係が固定しているので、生徒や保護者が口コミで他の生徒にすすめやすい。
(5)講師が、授業の一部を動画で紹介するなど、講師自身の手による生徒募集ができるので、希望と意欲に応じて生徒を増やせる。
(6)定年はないので、自分の希望するだけ講師を続けられる。
(7)寺オン講師で身につけたノウハウを生かして、自分の森プロ教室で独自に生徒募集をすることができる。
(8)同じく寺オン講師で身につけたノウハウを生かして、作文以外の自分の得意分野を指導する講座を開くことができる。
(9)寺オン作文講師どうしの連携により、急な休講などにも対応できる。
(10)寺オン作文講師の研修会や交流会に参加できる。
(11)講師は指導が終わったあとすぐに退出できる。生徒はZoom会場でそのまま勉強が続けられる。
(12)これまで、寺子屋オンライン作文クラスは学年混在だったが、今後学年別進度別にクラス編成をするので、指導が容易になる。
■詳細は
寺子屋オンライン作文講師育成講座の詳細は、下記のページをごらんください。
▽
https://www.mori7.com/sikaku/
(ページの上部は、「作文講師資格講座」の説明です。ページの下部に、「寺子屋オンライン作文講師育成講座」の説明があります。)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
寺子屋オンライン「作文講師」実践育成講習会は、定年なし、家庭にいながらにして、誰でもできる未来の教育です。
今回、寺子屋オンライン作文クラスを学年別に編成するために、多くの講師が必要になりました。
実践的な講習会ですので、明日からでもすぐに使える技術的な研修を中心にしていきます。
当面の日程は9月29~30日ですが、10月以降も講習会の企画を予定しています。
言葉の森では、寺子屋オンラインと、森林プロジェクトと、合宿教室を結びつけた新しい未来の教育を目指しています。
この教育の目標は、実力の教育、家庭の教育、文化の教育、創造の教育で、特徴は、自主的な学習、親子の対話、発表と交流、保護者の参加です。
日本を変える未来の教育が、9月の講習会から本格的にスタートします。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森林プロジェクト(50)
8月に行った「夏休み朝の作文体験学習」で、「日曜日にもやってほしい」との要望がありましたので、9月から日曜日朝の作文体験学習を行います。
3週連続で、費用は6,480円です。
教材には、言葉の森からお渡しする実行課題集と、「しぜんとかがくのはっけん366」という本を使います。
「しぜんとかがくのはっけん366」は、それぞれのご家庭でご用意ください。
また、小2までは暗唱の練習が特に容易にできる年齢ですので、
暗唱検定の教材をもとにした暗唱指導もセットで行います。(希望者のみ。追加料金はありません。)
各日程とも、人数は6名限定ですので、受け付けは先着順となります。
お申し込みは、参加フォームからお願いします。
https://www.mori7.com/kform_pre.php?f=tkg201809
オンラインで行うため、保護者の協力がある程度必要になります。お母様又はお父様も、お子様と一緒に授業にご参加ください。
お子様がまだ作文を書けない年齢でも大丈夫です。作文を書く楽しさを味わっていただくための企画です。
■日程
参加フォームの一覧表をごらんください。
■会場
会場は、Zoom会議室です。
https://zoom.us/j/104606743
・パソコンで上記のリンク先にアクセスすると、Zoomの会議室に入れます。
(初めてアクセスするときは、Zoomアプリのインストールが数分行われます。)
・会場の下見でいつでも自由に入室していただいて結構です。
(ただし平日16:30~21:00、土曜9:00~12:00は授業が行われていますので、その時間以外でお願いします。)
■受講料
3週連続で6,480円です(消費税含む)。
受講料は8月27日までにお振込ください。(手数料はお客様負担でお願いいたします)
▽お振込先
三井住友銀行 港南台支店
普通 6599615 株式会社言葉の森
※期日までにお振込みがない場合は、キャンセルとさせていただきます。
■教材とする図書
「しぜんとかがくのはっけん! 366」(主婦の友社)2,484円
■オンライン授業の概要
(1)必要な機材は、ウェブカメラのついたパソコン(又はタブレット)です。
(2)Zoomというウェブ会議システムを使います。操作は簡単で、設定の必要はありませんが、45分間の授業には、大人の方も一緒にご参加ください(大人の方は画面に入る必要はありません)
(3)事前に授業の動画を見て、似た例を考えたり実行したりしておきます。
(4)授業の中で、自分の考えたことやしたことを発表します。(低学年の子で自分でまだ発表できない場合は保護者の方がかわりに発表してあげてください)
(5)その発表のあと、作文や感想文を書きます。
(6)書き上げた作文・感想文はカメラで撮影しjpg画像にして、指定のページアップロードしていただきます。
(7)45分の授業のあと、希望される保護者は保護者懇談会にご参加いただけます。
■オプションで暗唱指導もあり
小2までは暗唱の勉強が抵抗なく進む時期です。
希望者には、言葉の森の「暗唱検定試験」の教材をもとに、暗唱指導と暗唱チェックを行います。
このオプションの暗唱指導には、追加料金は必要ありません。
■資料等
体験学習の資料等は、後日ウェブに掲載しご連絡します。
■掲示板
体験学習の質問・相談・連絡用の掲示板があります。ご自由にご利用ください。
https://www.mori7.net/ope/index.php?k=103
■お申込みはウェブフォームから、又はお電話で
ウェブフォームは、
https://www.mori7.com/kform_pre.php?f=tkg201809
お電話は、0120-22-3987(045-830-1177)(受付は平日9:00~20:00)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
9月から、日曜日朝の「親子作文」体験学習を行います。暗唱検定試験の練習も併せて行うユニークな企画です。
対象は、幼稚園年長と小1で、海外の方も参加できます。
少人数クラスなので、受け付けは先着順となります。
小学生からの家庭学習の中心は、読書と作文にするのがおすすめです。
読書と作文は、考える力をつけるための最強の組み合わせだからです。
しかし、作文に関しては、小学2年生ぐらいにならないとなかなかうまく書けないという悩みがありました。
そこで、お母さん又はお父さんが、お子さんと話をして作文を書く「親子作文」を始めました。
オンラインの少人数クラスで、随時保護者懇談会を行うので、教育相談も受けられます。
読んでいる本を紹介する読書紹介では、発表する力もつきます。
ほかでは経験できないユニークな企画だと思います。
8月27日まで振り込みになってますが、今日申し込みました!これから、振り込みしますのでよろしくお願いします。
なっちゃんさん
了解しました。ありがとうございました。
こんにちは。ウルトラマンです。振込を忘れ当日を迎えてしまいました。今朝、会場に入れなかったのはキャンセルになったからでしょうか?動作確認のため確認させてください。
ウルトラマンくんのお母さん、こんにちは。
会場は誰でも入れるようになっています。おかしいなあ。もう一度やってみて、入れないようでしたらお電話ください。
授業部分の動画をのちほどアップロードしますので、それを見て1回目の作品をアップロードしておいてください。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。親子作文コース(9) 体験学習(0)
言葉の森は、作文教育を出発点として、未来の教育を次のようにしたいと考えています。
第一に、受験を目的とした勉強ではなく、人生と社会に真に必要な実力をつける教育です。このことによって、余裕のできた子供たちは自由な創造の時間を過ごすようになります。
第二に、学校や塾に任せる教育ではなく、家庭と地域を基盤とする教育です。この教育を支えるのは家庭と地域の文化で、そこで人間性と社会性を育てる教育が行われていきます。
第三に、点数を重視した教育ではなく、文化を重視した教育です。それは点数にならない思いやりや勇気や本当の知恵を大切にする教育です。
第四に、競争で勝敗を分ける教育ではなく、それぞれの子供たちの創造性を生かす教育です。子供たちの描く未来の自分の姿は、自主独立の人間で、人生の目的は、幸福、向上、創造、貢献となります。
教育の場は日常的なオンラインと年に数回の合宿で、先生は人生経験を積んだ社会人です。それらの先生が、自分の個性を生かした新しい教育を作り出します。その新しい教育はさまざまな分野で子供たちの創造力を伸ばし、その教育と文化が日本と世界の新しい産業になります。
そして、日本文化の普遍的な本質が世界のそれぞれの文化に生かされることによって、やがて地球は愛と笑いと創造の惑星になっていくのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
誰でも、子供はのびのびと自由に育ってほしいと思っています。
しかし、いったん競争の中で教育が行われるようになると、とりあえず競争に勝つことが教育の第一の重点になります。
すると、やがて競争に勝つための教育だけが教育と考えられるようになり、試験に出ないところは勉強しなくてもいいというような考えが自然に生まれてくるのです。
教育の本来の目的は自分を向上させることです。それは、人間がもともと向上心を持っているからです。
これからの教育は、この向上心に依拠して行っていく必要があります。
今の教育は、「受験に勝つための知識と技術を詰め込みますから、親は家にいて受講料だけしっかり払ってください」という能率のよい分業体制で行われています。
だから、子供は、どうでもよいことにたっぷり時間を取られ、年々忙しくなっているのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51)
夏休み朝の作文体験学習は、日程を自由に選べるようにしたので、早めに2回目に入る人と、これから1回目に取り組む人とが一緒に授業を受けるような日もあります。
しかし、5、6人の少人数授業なので、先生の話は多少長くなりますが、どの生徒にも発表の機会があります。
昨日8月8日は、読書感想文の2回目と受験作文の2回目の人の授業がありました。
感想文は、家庭での事前の実験がいろいろ大変だったと思います。
受験作文は、昨年の実際の入試問題をもとにした練習だったので、かなり難しかったと思います。
しかし、どの子も、自分らしい作文を発表してくれました。
今回の作文体験学習のポイントは、他の生徒との交流の中で、家庭でのお父さんやお母さんと協力して作文の準備をするというところにあります。
これまでの子供の勉強は、既に答えのわかっている知識を詰め込むことに力点が置かれていました。
そういう勉強には、個性や創造性はあまり必要ではなく、苦しいことに耐えることが勉強のように思われていました。
しかし、AI時代には、勉強も仕事も、答えのわかっている分野は人間ではなく機械がカバーしてくれるようになります。
昔の自動車運転免許では、ガソリンエンジンの仕組みの知識なども必要でした。点火プラグがどうしたというようなことも一応理解しておく必要がありました。しかし、今はそういう知識は、自動車を利用する人には全く必要ではありません。
自動運転の時代になれば、運転する技術も必要でなくなります。ところで、自動運転で意外に早く実用化できそうなのは、狭い場所に縦列駐車をしたり、狭い車庫に車をぴったり入れたりするような自動化の仕組みではないかと思います。先日、知人が車庫入れに失敗したという話を聞いてそう思いました(笑)。
さて、車の免許の知識や技術と同じことが、これから仕事のさまざまな分野で起きてきます。すると、その社会の変化から少しタイムラグがある形で教育の世界にも変化が起きてきます。
その変化は、ひとことで言えば、答えのわかっているものは基本だけしっかり身につけていればよく、子供たちが最も力を入れていくのは、思考力と創造性を伸ばすことになるということです。
その思考力の要が日本語を駆使する力であり、その日本語力の基礎が読書力であり、集大成が作文力です。
また、創造力は、実際の体験と、ほかの人との対話と交流の中で生まれます。
今回の夏休み朝の作文体験学習は、そういう未来の教育の見通しのもとに行っている企画です。
お父さん、お母さんは、子供の作文の準備に時間がとられることがあると思いますが、その苦労を子供との対話を活かす楽しい苦労と思って取り組んでいっていただけるといいと思います。
なお、今回は平日の朝の体験学習でしたが、仕事で参加できないお父さんお母さんが多かったと思いますので、9月からは日曜日の朝の体験学習も行っていく予定です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
夏休み朝の作文体験は、平日の日程だったため仕事で参加できないお父さんお母さんも多かったと思います。
9月からは、日曜日の朝の体験学習を企画していく予定です。
日曜日の朝から作文の勉強というのも、なかなか楽しいと思います。
Zoomで作文の勉強をする場合、面白いのは、他の友達との交流があることです。
最初はみんな遠慮していますが、次第に打ちとけて、他の人の作文に対する感想なども言えるようになります。
作文よりも早く交流できるのは、読んでいる本の紹介です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。体験学習(0)
7月21日~29日にかけて行った読書作文キャンプの写真をアップロードしました。
子供たちの撮った写真が多いので、全体で3,000枚ぐらいになっています。
(写真を見るページは、参加者のコードとパスワードが必要です。)
以下、今回のキャンプの特徴と、今後の改善点などを述べたいと思います。
■家族キャンプ
今回は、子供中心のキャンプではあっても、できるだけ保護者の方も一緒に参加していただけるようにしました。
そのため、保護者どうしや保護者と講師との交流ができたと思います。
今後は、子供とは別行動の保護者だけの企画も行えるようにしたいと思います。
■雨天向けのダンボール秘密基地づくり
那須地方は、比較的雨量の多いところですが、昨年も今年も好天に恵まれました。
しかし、雨が降ると外出行動が制限されてしまうことを考え、合宿所内でダンボールの秘密基地を作る企画をテスト的に行いました。
作り方の見本がないと難しい面がありましたが、子供たちはそれぞれいろいろ工夫していました。
次回は、更に計画的に企画したいと思います。
■カレーライスとけんちん汁の炊飯
昨年は、調理の手間がかからないようにと弁当類の注文を中心にしましたが、せっかく自然の中に来たのに弁当では味気ないという声がありました。そこで、今年はカレーライス、けんちん汁、サラダなどを手作りにし、バイキング風に食事をとることにしました。調理にかかる時間はいずれも30分程度だったので、弁当の計画的注文よりもかえって楽にでき、しかもおいしかったと思います。調理や片付けを手伝っていただいた方、ありがとうございました。
■寺子屋オンラインのクラスの友達
今回は、寺オン作文コースや発表学習コースで同じクラスになっている子が誘い合って参加するケースがありました。毎週、一緒に勉強をしている仲なので、初めての合宿キャンプでもすぐに打ちとけた雰囲気になりました。しかし、その半面、同じクラスに入っていない子が、そのグループに入りにくいという面がありました。これは今後、子供たちの自覚をもっと促すようにしていきたいと思います。
■漢字集の暗唱
漢字集の暗唱は、今回の新しい企画でした。家庭で暗唱をしている経験のある子や、実際に漢字集を暗唱している子はすぐにできましたが、初めての人は、短い時間で難しい漢字の読みの暗唱までするのは少し難しかったようです。
しかし、時間をかければ誰でもできることなので、今後は「漢字読み検定」というシステムを作り、日常的に漢字の読みに取り組めるようにしたいと思います。
■読書2~3時間
読書は、ほとんどの生徒が静かに2時間以上集中して読んでいました。比較的易しい面白い本が多かったせいもありますが、十数人が水を打ったように静かに本を読み続けている姿は壮観でした。10冊程度の本を付箋を貼りながら読むという方法なので、このやり方を家庭でも応用すると、読みにくいために積んである本なども自然に読めるようになります。
今年は、家庭から持ってきた本を紹介してもらう機会を作りましたが、低学年の子も含めてどの子もしっかり本の紹介をしていました。
■作文発表会
作文発表会は、その日に体験したキャンプ場での川遊びなどを中心に書いた作文を順に発表してもらいました。高学年の生徒と中学生は、事実中心の作文ではなく、意見中心の作文を書いてもらうようにしました。上手にたとえを入れて書いたり、みんなの前で堂々と発表したりする子が多く感心しました。
この発表会は、合宿オンエアで自宅で待つご家族も見られるようにしましたが、照明が暗い面と、音声が聞き取りにくい面があったと思います。
■合宿オンエア
合宿の様子は、オンラインで見られるようにしていましたから、家庭で待つご家族の方は、子供たちの様子がわかって安心されたと思います。
オンラインで常時接続ができるという利点を生かして、将来は、オンラインの勉強をしながら合宿所の自然の中で遊ぶという形のキャンプにしていきたいと思います。
■虫捕りのできる場所
夏休みは、やはり自然の中で虫を捕まえたり、生き物を捕まえたりすることが、子供にとってはわくわくする体験になります。生き物を捕まえても、撮影したあと逃してやれば何も問題はないのですが、場所によっては生き物捕獲禁止という建前があり、網を持って遊ぶということがしにくい面がありました。今後は、自由に生き物を捕まえられる場所を探しておきたいと思います。
■カブトムシの飼育
港南台教室からカブトムシを十数匹持っていき、バナナをやっていました。蓋を開けっ放しにしていると、近所のカブトムシもやってきたようで、日に日にカブトムシが増えていきました。もう卵を産んでいるはずなので、来年はもっと増えると思います。
■ちょっと残念なこと
以上、全体にとても楽しい自由な読書作文キャンプでしたが、毎年、常に一部に子供たちどうしのトラブルに近いことがあり、それが残念なところです。
そのトラブルはどういうものかというと、昨年までの例では、女の子たちの中に、「あの子たちが私たちの方を見てひそひそ話していた」という他愛ないことが原因になり言い合いになるということがありました。また、昔は、合宿の最後の色紙の交換のときに、自分の気に入らない子に悪口を書くような子がいたこともあります。
今年は、男の子の間で、ちょっとした行き違いから言い合いになったり、また意地悪をしたりされたりしたことがあったようです。もちろん、それは一部の子でほんのわずかのことですから、子供たち全体はそういうこととは関係なく楽しく過ごしていましたが、当事者である子供たちにとってはやはりいい思い出にならなかったことだと思います。
しかし、どの子も一人ひとりはいい子なので、やがて成長するとともに、自分の至らなかったことに気づくようになると思います。意地悪をした子は、ほとんどが軽いノリでやっているのですが、やがて自分がいろいろな苦労を経験するようになると、そういうときの相手の気持ちがわかるようになります。また、意地悪をされた子は、いずれ誰かに何かをされたときでも、すぐにその場で反撃する力をつけていけるようになります。そういう将来の成長のための準備として、今のトラブルがあるのだと考えていくといいと思います。
そういうことも含めて、オンラインのやりとりだけでは経験できない、自然や他の人間との触れ合いが、こういうリアルな合宿キャンプの意義になっているのだと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
7月21日から29日までの読書作文キャンプの記録です。
今年は、保護者の方もできるだけ参加していただけるようお願いしました。
今後、こういう家族キャンプのような形の親子で一緒に取り組める企画を増やしていきたいと思っています。
子供たちも、高学年になるほど、友達と一緒に遊べる時間があるというのが楽しくなるのだと思います。
子供も大人も、生き物を捕まえるというのが大好きです。
捕まえたあと逃してやるというルールを作っておけば、どこでも生き物を捕まえていいということにしておくといいと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合宿(14)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
夏休み朝の作文体験学習の「授業の動画」第1弾をアップロードしました。
ご質問等がございましたら、オープン教育の掲示板にお願いします。
https://www.mori7.net/ope/index.php?k=103
明日から始まる「夏休み朝の作文体験学習」の授業の動画をアップロードしました。
こちらのアップロードがかなり遅れましたので、初回は、授業の準備は特にできていなくてもかまいません。
また、google+コミュニティの登録も初めての方が多いと思いますので、特に間に合わなくてもかまいません。
授業の当日、5分前までに、Zoomの会場に入っていてくだされば結構です。
受験作文のような長い課題文でも、音読
をしたほうががいいですか。うちは音読
を面倒くさがります。それから、音読を
すると読むことに意識が行ってしまい、
内容を理解するのが後回しになってしま
うと言われます。
国語は、常に課題文を音読をしたほうが
いいのでしょうか
ヒロ様
お返事大幅に遅れて失礼しました。
1.音読は高学年の子はみんな嫌がります。しかし、自分にわかる程度の声でいいので、音読をさせてください。読み方については一切注意しないでおいてください。
2.課題文が難しいときは、黙読で一回読むだけだと、内容が深く理解できません。通常の作文の課題も難しい文章が多いですから、毎日音読をして、同じ文章を何度も読んでおく方がいいです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。体験学習(0)
■はじめに
夏休み朝の作文体験学習は、家庭での準備と、友達との交流を生かしたオンラインの作文体験学習です。
家庭での準備としてやっていただくことは、それぞれの学年によって異なりますが、基本は親子の交流と対話です。
親子作文、読書感想文の場合は、教材の図書の指定のページを参考にして、家庭での実験や観察を行ってください。
受験作文の場合は、同じように指定のページをもとに、親子で似た話や感想を話し合ってください。
それらの家庭での準備をもとに、それぞれの学年の授業の動画を見て、自分なりに書くことを準備しておいてください。
授業の動画は、7月31日に、「夏休み朝の作文体験学習」の掲示板にアップロードします。
https://www.mori7.net/ope/index.php?k=103
○作文ノート又は作文用紙の準備
作文を書く用紙は、作文ノート、作文用紙などを各自で自分にあったものをご用意ください。
○延長退出可
生徒の発表時間によっては、授業時間が延長する場合もあります。その際、予定のある人は先に退出して結構です。
○勉強の準備で不明な点がございましたら、言葉の森事務局までお問い合わせください。
電話0120-22-3987(平時9:00-20:00)
■親子作文の課題
親子作文の家庭での実験や観察の参考にしていただくページは次のとおりです。(ほかのページをもとにしてもかまいません。)
これらのページを参考に、それぞれのご家庭で実験や観察を行ってください。
その際、できればその様子を写真や絵などで残しておいてください。あとで発表する際に写真や絵が活用できます。
P245
8月2-4日「セミ」
P257
8月14日「空気ほう」
P262
8月19日「海のたからばこ」
■読書感想文の課題
読書感想文の家庭での実験や観察の参考にしていただくページは次のとおりです。(ほかのページをもとにしてもかまいません。)
これらのページを参考に、それぞれのご家庭で実験や観察を行ってください。
その際、できればその様子を写真や絵などで残しておいてください。あとで発表する際に写真や絵が活用できます。
P232
8月1日「しかけ」を使って昆虫を集めよう」
やってみよう キミにもできるフルーツトラップに挑戦
P250
8月19日「植物の『右』と『左』のふしぎ」
観察してみよう つb0おみはどっちだ?
P254
8月23日「13年ゼミと17年ゼミって、どんなセミ?」
観察してみよう セミの羽化を観察しよう
■受験作文の課題
受験作文の課題とするページは次のとおりです。
これらのページのうちひとつをできるだけ毎日音読し、お父さんやお母さんと似た話や感想を話し合ってください。
その際、できればその話の要点をメモしておいてください。あとで発表する際にそのメモが活用できます。
P268
東京都共同作成問題
P274
都立桜修館中
P330
都立両国高附属中
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
大変遅くなりましたが、夏休み朝の作文体験学習の資料の記事を載せました。
より詳しい授業の内容は、31日から動画でアップロードします。
作文の勉強でいちばん大事なことは、書くことではなく、書く前の読むこと、話すこと、経験することです。
書いたあとにどう直すかを指導するよりも、書く前にどう準備するかということの方が大事なのです。
おおまかに言えば、書く前の準備で8割が決まり、残りの2割が書いたあとの添削なのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。体験学習(0)
発表学習コースでの子供たちの発表は、毎回充実しています。
しかし、同時にいくつかの問題もあるようです。
第一は、まだ経験した事実の発表で終わっているものが多いことです。
単に「何かをした」というだけでは、したという経験だけで終わってしまいます。その経験を学問的に発展させることが大事で、それは小学校低中学年の場合は、やはり親の協力がなければできません。
このときの親の協力が、親子の知的な楽しい対話のきっかけになります。
勉強の中心は、親子の対話であって、その対話の機会を作るために、発表という場があるというふうに考えていくといいと思います。
第二は、親の協力がとてもよくできている場合ですが、その際に、親が子供を引っ張りすぎているのではないかと懸念されている方がいることです。
親の協力と親子の対話は、本来楽しいものですが、それが子供にとって苦しい勉強のように感じられているのであればやはり問題です。
楽しい勉強に必要なものは、脱線や失敗を許容する文化です。
いちばん大事なのは、自主性と創意工夫で、この自主性と創意工夫は失敗する可能性も高いものなのです。
成功を目指せば、無難なものになりがちです。しかし、無難なものは、自主性と創意工夫を必要としないことが多いのです。
これからの学力として大事なものは、小さくまとまった成功ではなく、大きな挑戦ですから、結果としての成功失敗よりも、過程としての創造性の方が大事なのだと考えておくことです。
第三は、これも発表が充実している場合ですが、発表学習に力を入れているために、普段の自主的な地道な勉強が後回しになりがちだという声があったことです。
小学生の勉強は、基本的に学校で間に合うようにできているものですが、今の学校教育の一斉指導のシステムでは、子供たちの学力差が大きい場合、有効な学習ができていない可能性があります。
また、家庭で毎日一定時間机に向かうという習慣は、短い時間でいいので、小学生のうちに確実につけておく必要があります。
發表学習と自主学習を両立させるためには、自主学習をパターン化して毎日やる時刻を決めておくことです。
やる内容としては、長文音読、暗唱検定の暗唱、算数数学問題集、更にできる場合は国語の問題集読書です。そして、それ以外に毎日必ず読書を学年の10倍ページ以上です。
理科や社会などは、やる必要はありません。ただし子供が好きな勉強を自主的にするのであればそれを止める必要はありません。
やることをそのつど親が指示するのではなく、何をどうやるかが決まっていて、子供が自分でどんどん進めていくという形にするのが理想です。
そして、發表学習は、子供の自習学習の勉強が一段落したあと、家族の団らんの時間で楽しくお喋りをする感じでやっていくのです。
さて、では、どういう感じで發表学習の準備を進めていくか、一つの例を挙げたいと思います。
私が父親なので、父と子の会話になっていますが、普通は母と子になると思います。
【経験】
父「今日は、何か、おもしろいことあったかい」
子「うん、本を読んでいたら、ポップコーンって自分で作れるらしいよ」
父「へえ、そうかい。じゃあ、作ってみたら」
子「よし、材料買ってくるね」
――材料を買って、家でポップコーンを作り始める。――
子「あ、できてきた。ふたを取って、見てみよう」
パチパチパチ、バーン、バーン、パーン。
子「あ、大変だ。破裂してきた。助けてえ」
父「おいおい、ふた持ってきたらダメじゃないか」
パーン、パーン、パーン、パーン、ポーン。
父「ふう、やっと火を止めた。しかし、すごい破裂だね」
子「うん、どきどきした」
【学問】
父「じゃあ、なぜこういう破裂をするのか、調べてみたらいいよ」
子「よし、調べて、レポートに書こう。ついでに、このできたポップコーンを写真に撮っておこう」
――インターネットで調べて、レポートを書く。――
【創造】
子「こんなふうに、書いたよ」
父「どれどれ、うん、いいね。じゃあ、このポップコーンの科学的背景がわかったところで、これをどう生かしたらいいか考えてみよう」
子「生かすって?」
父「この原理を生かして、ほかのものに応用してみるとか、自分で商売をするとか、そういうことだよ」
子「うーん……、いっぺんに破裂するから危ないんで、一粒ずつ方向を決めて破裂させれば面白いんじゃないかなあ」
父「うん、何の役に立つかわからないけど、その仕組みを考えたらいいかもしれないね」
子「あとは、トウモロコシでないもので作ってみるとか」
父「ポップなんとかという新しい食べ物ができるね」
子「みんなでマスクをして、破裂を楽しみながら食べるとか」
父「そういうお店があったら、はやるね」(はやるか)
こういう感じで、やっていくのです。
経験だけでも、それなりに発表して面白いものですが、その経験に学問的な研究を付け加え、更にその学問的な研究を生かして、創造的なことを考えるという流れでやっていけるといいと思います。
こういう経験の中で、親の実験や研究や創造を楽しむ後ろ姿が、子供の成長につながるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
小学生時代の勉強は、楽しくやるものです。
苦しい勉強を我慢してやるものではありません。
そのためには、自分のペースで進める自主学習と、創意工夫を生かした作文学習と發表学習を組み合わせていくことです。
こういう勉強を通して、親子の知的な対話を進めていいくことが、子供の本当の学力につながるのです。
答えのある勉強は、人工知能がカバーしていきます。
これからの勉強は、答えのないものを中心にしていく必要があります。
そのためには、親が答えのない世界を楽しむ後ろ姿を子供に示すことです。
今の大人のほとんどは、答えのある勉強をする時代に生きてきました。
大人がまず答えのない世界を創意工夫で楽しむ生き方に切り替えることが大事なのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101) 家庭学習(92)