話すことが普通にできても、文章が全くと言っていいほど読めない人がいます。例えば、日本に来て何年か暮らしている外国の人などです。
話をする分には、読む力がないとは感じられませんが、日本語の文章というものを全く読もうとしないのです。
一語ずつ読むことはもちろんできるのかもしれませんが、文章として理解するという読み方ができないのです。
それと同じ状態になっている小学生の子が、最近見られるようになってきました。
これはたぶんテレビやスマホやタブレットのようなビジュアルな情報機器によって、文字を読むという時間がなかったからだと思います。
こういう子供たちも、小学校の中学年までの勉強は、耳で聞いただけで分かるような内容ですから、学校の勉強にもついていくことができます。
しかし、小学校高学年から、文章として読まなければ理解しにくい抽象的な考え方の言葉が出てくると、急に勉強についていけなくなるのです。
これが、今日起きている読解力の不足の最も大きな問題です。
この子たちに、どう読む力をつけていくかというと、その方法は論理的に読む練習をするいうようなことではありません。
言葉と言葉のつながりをひとまとまりの意味のあるものとして実感できるようにする練習が必要なのです。
その方法は、繰り返し音読をすることです。
精読とは、論理的に読むことではなく、同じものを繰り返して読むことです。この繰り返し読むという学習を助ける読み方が音読です。
音読の復読(繰り返し読むこと)という単純に思えるような学習方法こそが、逐語的な読解力が育っていない子供たちがまず最初に取り組むことなのです。
さて、では次に、読む力は十分にあり、論理的に読むこともでき、読解問題は普通に高得点が取れるような子の、更にレベルの高い読み方である創造的読解力をつけるにはどうしたらよいのでしょうか。
(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
勉強の方法は単純です。一に読むこと、二に読むこと、三に読むことです。
プログラミングとか、英会話とか、速読とか、慣用句とか、漢字の書き取りとかいうのは、趣味で好きでやる分にはいいのですが、やってもやらなくても、あとで必要になればいくらでも追いつくものです。
しかし、読む力というのは、日常的な生活の中では差があることがよくわかりません。
それだけに、いったん差がつくと、その差はなかなか埋められなくなります。
そして、その読む力の土台の上に、書く力が育つのです。
読む習慣をつけるいちばんいい方法は、読む友達を作ることです。
小学校低学年までは、親が子供の習慣を作る時期ですが、中学年からは友達関係の中でその子の習慣が作られます。
本を読むことが話題になるような関係を作るために、言葉の森の寺子屋オンラインコースでは、毎週読んだ本をで紹介する時間を作っています。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読解力・読解検定(0)
創造的読解力とは、文章に書かれているものを、その文章の他の部分との関連の中で読み取るだけでなく、自分自身の実際の体験や自分の考え、またこれまでに読んだ他の人の考えなどと関連させながら読んでいく読み方です。
この読み方が読解力の究極の読み方で、これは文章を読むというよりもその文章を通して自分の考えを発展させていくという文章と対話するような読み方です。
国語の本質は、この考えることと、考えを創造することにあるのであって、単にその文章の中の論理の流れをたどっていく読み方ができればいいというのではありません。
子供たちの読解力が低下しているという場合、問題になるのは論理的読解力のレベルではありません。
それは、練習をすれば比較的容易にできるようになるからです。
何が問題かというと、ひとつは、論理的読解力以前の逐語的読み方さえできない子が現れてきていることと、もうひとつは、論理的読み方のあとに来る創造的な読み方に進もうとしない子がいることなのです。
この二つは、現代社会の特徴から来ているように思います。
逐語的読解力がない子の場合は、文章を読むという機会がないまま成長し、テレビやネットで映像と音声を含めた情報だけはよく知っているということがあるのだと思います。
だから、話をしている分には、普通の同じ学年の生徒と同じなのですが、いざ文章を読む段階になると、ほとんど読み取れないということが起きてくるのです。
創造的読解力がない子の場合は、やはりインターネットなどで豊富な情報に接することによって、右のものを左に移すようなコピー・アンド・ペースト的な読み方にとどまっているせいだと思います。
読むものが少なければ、そこでいろいろと考えながら読むことができるのですが、読むことがあまりに多く、しかもそれらがいずれも密度の薄い文章である場合、考えて読むよりも速読でこなすという読み方になるのです。
では、この二つの読解力の不足をどう克服していったらいいのでしょうか。
(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
子供たちの読解力が低下しているといった場合、それは論理的読解力の問題ではありません。
論理的以前の読解力と、論理的以降の読解力にこそ本当の問題があるのです。
この両者は、現代のビジュアル社会と、ネットコミュニケーション社会が生んだ新しい教育の問題だと思います。
これは、具体的には、例えば、「youtubeばかり見ていて、本を読もうとしないんです」というようなお母さんの悩み事相談に表れています。
私は、勉強というものは、誰でもいつでもどこでもできるものであるべきだと思っています。
だから、特定の教材が必要だという形の勉強はあまり賛成しないのです。
読解力をつけることについてもそうです。
特別の教材などは全く必要なく、必要なのは、普通に手に入る国語の入試問題集だけです。
そして、余分な説明のないこの問題集と解答集のセットが、最も密度の濃い教材になるのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読解力・読解検定(0)