小学1年生のころの子供の能力はぐんぐん伸びます。
だから、なにか習い事をさせれば、すぐにそれができるようになります。それは、勉強でも運動でも同じです。
しかし、勉強面での先取りは実はあまり意味がありません。それは、学年が上がれば、誰でも同じようにできるようになることだからです。
知識的なことは、先に学んでも、後から学んでも、行き着くところは同じです。
それよりもむしろ、後から学べば短期間でわかることを、先取りするためにわざわざ時間をかけなければならないということも多いのです。
早めにやることに意味があるのは、主に運動面と音楽面です。
これは、運動と音楽の感覚は、知識ではなく身体の一部として身につくからです。
運動と音楽以外に大事なことは、日本語の運用能力です。
これは、日常生活の中でどの子もそれなりに行っていることなので、運動や音楽のようにははっきりとした差があることがわかりません。
また、勉強面ではできたかできないかということがすぐにわかりますが、日本語の運用能力がどの程度あるかということは、表面にはなかなか出てきません。
しかし、この日本語運用能力の差は、表面にはあまり出ない分、実はかなり大きなもので、その差は学年が上がるにつれて広がります。
では、この日本語運用能力はどのようにして身につけたらいいのでしょうか。
それは、国語の問題集を解くようなやり方では決して身につきません。
日常生活の中での読書、対話、暗唱、作文という知的な日本語を使う機会を増やす中で自然に身についていくものなのです。
この日本語運用能力が育っている子は、国語の勉強など全くしなくても国語の成績はよくなります。(国語力のある子は、一般に国語の勉強などはしていません。)
また、国語以外の他の教科の勉強も、学校の授業を聞いているだけですべて理解できます。
わざわざ勉強らしいことをしなくても、勉強はごく普通にできるようになるのです。
この日本語運用能力を育てる方法として、言葉の森がおすすめするのは、親子作文という勉強法です。
これは、勉強というよりも、親子で共通の体験や実験をし、親子で楽しく対話をし、親子で一緒に作文を書くという半分遊びのような勉強です。
この勉強法のいいところは、単に知的なことを学ぶだけでなく、親の生き方やものの考え方も自然に学べるというところです。
親子で実際に共通の体験をするのですから、予定どおりうまく行くことはむしろ少なく、予定外のことが起こったり、失敗したり、成功をしたり、発見をしたり、発明をしたりということが普通に起こります。
そのときの親の対処の仕方から、子供は人生のさまざまな知恵を学んでいくのです。
▽ウェブ会議システムで行う日曜日朝の親子作文体験学習受付中(9月)
https://www.mori7.com/kform_pre.php?f=tkg201809
(ウェブ会議に参加するために必要なものはウェブカメラのついたパソコン又はタブレットだけです。設定は全く必要ありません。初めての方でも簡単に操作できます。)
※親子作文以外の作文体験学習も受け付けています。
※ウェブ会議システムとは別に電話通信で行う作文体験学習も受け付けています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
学力の基本は日本語力です。
その日本語力の基本は読書です。
しかし、読書を中心としてやっていけるのは、子供の年齢がある程度上がってからです。
子供が小さいころの日本語力は、読書よりもむしろ親子の対話と作文で日本語力を育てていくのです。
子供が小さいころは、親はなるべく手間をかけたくないと思いがちです。
しかし、手間がかかるのは過ぎ去ってみれば、ほんのわずかの期間です。
そのわずかな期間の手間が、子供のその後の学力やものの考え方や生き方の土台になっていくのです。
だから、むしろ楽しく手間をかける方法を見つけていくことです。
そのひとつが日曜日などに親子で取り組む親子作文です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。親子作文コース(9) 寺子屋オンライン(101) 体験学習(0)
物事には良いも悪いもなく、ただ事実が淡々と生起するだけです。
それをとらえる人間の側に、その事実を良いものの流れとして見るか、悪いものの流れとして見るかの違いがあるのです。
人生は明るい昼で、時とき暗い夜があるが、それは明日の明るい昼のための準備に過ぎないと考える人もいれば、人生は夜で、時どき明るい昼が来るが、またすぐ夜になってしまうと考える人もいます。
これを単なるものの考え方としてだけとらえることはできません。
量子の世界では、人間の意識が事実に影響するということが明らかになっています。
それはもちろんごく微小な存在のレベルでそうだということですが、世の中の動きのほんの一瞬のことに関して言えば、その一瞬の時間の向きを変えるのも人間の意識だと思います。
物事には良い面も悪い面もありますが、良い面の方に目を向ければ良い面が次第に主要なリズムになり、悪い面に目を向ければ悪い面が主要なリズムになります。
よく子供たちでじゃんけんをすると、「じゃんけん弱いんだよなあ」と言う子もいれば、「じゃんけんなら勝てそうだ」と言う子もいます。
そういう考え方のちょっとした差が、次第にその子の人生のトーンを決めていくのです。
ただし、人間は本来生きていること自体が、たくましく生きているということですから、どんなに弱気な子でも成長の過程でさまざまな困難に出会いそれを乗り越えていくと、次第に自分の力というものに自信がついてきます。
しかし、そういう苦労をする前の準備段階として、親は子供にはできるだけ物事の明るい面を着目していくといいと教えておくといいのです。
現在のニュースメディアは、暗い話を好んで流します。
先日、キャンプに行ったときの子供たちの車中での会話を聞いていると、そういうマイナスのニュースの影響がきわめて大きいと感じました。
事故とか犯罪とか災害とか、そういう話題がひっきりなしに出てくるのです。
親は、くだらないニュースなどは子供に見せずに(笑)、親子で知的で前向きな話をするような時間を大切にしていくといいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
人間には誰でも欠点がありますが、その欠点を直そうとすると、欠点がますます重要なものに思えてきます。欠点を直せばすべてうまくいくような気がしてくるのです。
ところが、もし万一その欠点を直せたとしても、次の欠点が出てくるのが普通です。
それよりも、今ある長所を伸ばしていけば、ほとんどの欠点はかえって人間味のあるエピソードぐらいになってくるのです。
こういう肯定的な人生観を教えてくれるのが、いちばん身近にいる両親です。
動物たちはみんな前向きです。
飼っている犬や鳥たちを見ていると、彼らは、過去をふりかえったり、未来に恐れをいだいたり、自分の欠点を直そうとしたり、本当にしたいことがわからないなどと言ったりは、決してしません。みんな現在を充実して生きています。
人間ももともとはそうなのです。ただそれだけでは際限なくだらしなくなる可能性があるから、少しだけ考える必要があるというだけなのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生き方(41)