小学4年生の作文がよく書ける子のお母さんは、次のような疑問を持つことが多いと思います。
それは、作文もよく書けているし、読書もよくしているが、中学入試の作文や読書としては、このままでは不十分なのではないかという疑問です。
言葉の森では、小学5年生の課題から感想文課題が増え、その感想文のもとになる長文も急に難しいものになります。
この小5からの課題は、しっかり書けばそのまま中学入試の作文と同じことが要求されるものなので、準備もかなり大変になります。
このため、小4から小5に切り替わるときに、急に作文が書けなくなる子も多いのです。
小4から小5への質的な変化というものは、算数の分野でも同じようにあります。
それまでの、特に考えなくても作業的に解ける算数から、考えないと解けない算数に内容が大きく変化していくのです。
この変化は、子供の精神年齢の成長に対応したものです。
小学4年生のある意味で無邪気な小学生の感覚から、物事を構造的にとらえ、背後にある抽象的なものの本質に気づく時期が小学5年生なのです。
小学4年生で作文をよく書ける子は、楽々と書いている印象を受けます。
読書についても、遊びと同じような軽い感覚で何冊も読んでいきます。
それを見ていると、お母さんは、もう少し苦労するような作文や読書をさせる必要があるのではないかと思ってしまいます。
しかし、そこで年齢を超えた先取りをするよりも、今の年齢に合ったことを十分に満喫しておくことが大切になります。
知的なことに関しては、先取りの学習は意味がありますが、精神的なことに関しては、先取りするよりも今の精神年齢に合ったことを確実に消化していく必要があるのです。
だから、小4で作文がよく書ける子は、今の生活作文を更に充実させて、小学生時代の記念となる作文をたっぷり書いておくことです。
それだけではものたりないというのであれば、コンクールの入選を目指すというような方向でがんばるといいのです。
読書も遊びも、小学4年生の無邪気な時期にできることを十分にしておくことです。
その土台の上に、小学5年生の考える作文や考える読書が育つようになります。
そして、何よりも子供時代は、その子供時代を幸福に生きることが最も大切で、将来の準備のためにする苦労のようなものはできるだけ少なくしておく方がいいのです。
それは、やがて子供自身に、自ら苦労を求めて挑戦することに喜びを感じるような時期が来るからです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
知的なことは、先取りをさせることができますが、精神的なことは先取りができません。
ある精神年齢にならないと、頭ではわかったつもりでも、実感ではわからないということがあるからです。
大事なのは、その子の精神年齢に合ったことを十分に満喫させることで、それが次の成長の土台になります。
それぞれの時期にその子が最も幸福だと感じる生き方をさせることが、最も自然で人間らしい生き方なのです。
「這えば立て立てば歩めの親心」という言葉がありますが、作文や読書にも似たところがあります。
子供が楽に楽しく自由自在に書いているように見えると、もっと難しい、苦しんで書くようなことをさせたいと思ってしまうのです。
しかし、はいはいの時期には、しっかりはいはいをさせることが大事です。
楽しんで書いている時期には、しっかり楽しませることが大事なのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134)
読書は、読解力の土台です。
読む力のある子は、毎日必ずと言っていいほど本を読んでいます。
読まないのは、風邪などで休んだときだけで、それ以外はいつも本を読んでいるのです。
この読む力が、学力の本質です。
読む力の周辺に、さまざまな教科の学力がついてきます。
だから、高学年になって成績が上がるのは、本を読む習慣のある子なのです。
そして、読書力を最も伸ばす必要があるのが、この小学校高学年の時期からの読書です。
それは、高学年になると、抽象的な語彙を理解する力がついてくるからです。
では、小学校高学年からの読書力は、どう伸ばしたらいいのでしょうか。
その答えのひとつが、子供たちの読書紹介です。
寺子屋オンラインで、作文や発表の勉強をしたあと、子供たちが思い思いに読書紹介をします。
低中学年のうちは、自分のことが中心で、ほかの人が紹介した本に関心を示すことはあまりありません。
しかし、高学年になると、ほかの人の読んでいる本に関心を持つようになります。
そして、誰かが自分の知らない難しい本を読んでいると、その本を図書館などで探して読んでみたくなるのです。
寺子屋オンラインでは、読書紹介のほかに、勉強のあとの空き時間を利用して暗唱発表を行っています。
この暗唱発表の効果が特にあるのが、小学校低中学年の子供たちです。
ほかの子の暗唱を聞いていると、自分も暗唱をしてみたくなるのです。
もちろん、高学年の子供たちにも暗唱をしている子はたくさんいます。
寺子屋オンラインは、もともとの作文や発表の勉強のほかに、読書や暗唱などいろいろな副産物があることがわかってきました。
今後、授業の曜日時間帯を大幅に増やして、希望する人は誰でもすぐに参加できるようにしていく予定です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
経済学者の森嶋通夫さんが、「なぜ日本は没落するか」という本の中で、自分の高校生時代を回想しています。
森嶋さんの考える力を伸ばしてくれたのは、高校や大学の先生よりも、高校時代の寺田君という仲のよい友達だったというのです。
学年が上がるにつれて、学力は、よい先生やよい教材によってではなく、よい友達によってついていくのだと思います。
先日行った日曜朝の親子作文体験学習は、全員が初めての参加でしたが、ほとんどの人が問題なくZoomの会場で作文の発表や本の紹
介や暗唱を行いました。
今後、このZoomで行う少人数の寺子屋オンラインクラスを大幅に広げていきたいと思っています。
人数が増えれば、学年別のクラス分けなども容易になるからです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101) 暗唱(121) 読書(95)