12月4週は、作文の発表会です。
参加者がそれぞれに自分の作文を発表して、そのあと、ほかの参加者が質問や感想を述べます。
言葉の森の生徒なら誰でも参加できますが、これまでは準備の関係で、寺子屋オンラインのクラスの生徒中心に連絡をしてきました。
しかし、運営の仕方も軌道に乗ってきたので、来年からは年に何回か全体でプレゼン作文発表会を行っていく予定です。
今回紹介する動画は、小3、小4の題名課題「どきどきしたこと」の作文発表の例です。
本当は、文章を表示するだけでなく、その文章の内容に関連した画像などを見せて発表するといいのですが、それは今後の全体の発表会のときによく準備して取り組んでもらうようにしたいと思います。
作文発表会は、発表ももちろん大事ですが、そのあとのほかの生徒からの質問や感想のやりとりもそれ以上に大事です。
作文は、書いたあと、先生や両親に見てもらうだけでなく、友達の前で発表することによって、よりよいものを書こうという意欲がわいてくるからです。
▼小3の作文課題「どきどきしたこと」の発表例
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
作文発表会で面白いのは、真面目な話だけでなく、ふざけた内容や表現で発表する子がいることです。
また、質問や感想も、普通に真面目な質問や感想だけでなく、面白いことを聞いたり言ったりする子がいることです。
言葉の森の作文発表会は、点数をつけたり、賞を決めたりするわけではないので、楽しくやるのがいいのです。
作文発表会は、ただ面白いだけでなく、受験にも役立ちます。
それは、面接などの受け答えが上手になることです。
入試に面接がある人は、寺子屋オンラインで友達や先生とのやりとりを練習しておくといいと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。発表交流会(20)
寺子屋オンラインの少人数クラスでは、集団の力学がよい形で働くことがあります。
例えば、あるクラスで、一人の子が暗唱をすらすら言うと、それを見たほかの子が感心して、その後みんなが暗唱をするようになったということがあります。
親子の関係だけで暗唱を続けようとすると、無理なくできる子もいますが、場合によっては親が強制し子供が反発するという関係になってしまうこともあります。
みんなでやっていると、それが無理なくできるようになるのです。
しかし、これは、少人数クラスの力学と家庭での習慣の両方がなければうまく行きません。
家庭では、毎日の暗唱時間を確保することが大事で、その習慣を成果として引き出し、やる気を高めるのが集団の力学です。
また、作文のアドバイスでも、ある子に、直接、「もっとこう書いた方がいい」とアドバイスをすると、その子の元の作文を否定するような形になってしまうことがあります。
しかし、ほかの子の作文のよいところをみんなの前で褒めると、ほかの子もそのよいところを身につけるようになるということがあります。
よく、「よいところを褒めるか、悪いところを直すか」ということが作文指導の二つの方法論として論議されることがありますが、グループで作文指導をしていると、どの子も全部よいところを褒める形で、ほかの子も自然に悪いところを直すようになるという理想的な形になることがよくあるのです。
作文以外でも、ほかの子のよいところにみんなが影響を受けて、そのグループ全体がよくなるということがあります。
例えば、みんなの作文を発表したあと、順にほかの子に対する質問や感想を言ってもらうことがあります。
そののとき、最初はほとんどの子がうまく質問や感想を言えません。
それは、相手の作文や発表を注意して見ていないからです。
だから、うろ覚えで、直前の発表についてとってつけたような感想を言ったり、中には、感想が「ありません」と済ませてしまう子も出てきます。
ところが、中に、ほかの子の発表すべてについて簡単なメモをつけておき、全員についてひとことずつ簡潔な質問や感想を言えるような子が出てきます。
すると、みんながその感想の言い方に感心して、やがてどの子もそのような感想の言い方ができるようになるのです。
入試の作文課題などで、放送を聞いて答えるという問題が出されるところがあります。
こういう問題のときは、聞いたことを的確にメモしておくことが必要になります。
ところが、多くの生徒は日常的な学習の中で、人の話をメモしながら聞くという習慣を持っていません。
ですから、少人数クラスでの感想の発表は、勉強にも将来の社会生活にも役立つコミュニケーション力をつける機会になっているのです。
現在、寺子屋オンラインクラスは、担当できる講師がまだ少ないせいもあり、本格的な募集を行っていません。
しかし、今後は、個別指導でも、集団指導でもない、5、6人の少人数クラス指導といいうものが広がってくると思います。
そのために、今後、寺子屋オンライン講師育成講座に力を入れていく予定です。
▼寺オン作文クラスの質問感想の様子
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
昔の子供は、上の子と一緒に遊ぶ中でいろいろなことを身につけました。
親に言われても難しく感じてなかなかできないことが、友達が一緒だと自然にできるようになったのです。
子供の成長には、そういう集団の力が欠かせないのだと思います。
子供たちの感想の述べ方が、毎回前向きで感心することが多い。
みんなが互いに相手のいいところを見ているということがよくわかる。
どの子も、性格がいいなあ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101)
長野市立長野中学校 S.T.さん
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
△写真は本文とは関係ありませんが、言葉の森の新しい仲間、白文鳥のブンちゃんです。(本の装丁は現在作成中)
少し先の話になりますが、2月5日に、かんき出版から、「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」(中根克明著)が発売されます。
内容は、読解問題の解き方、記述問題の書き方、作文問題の書き方で、解答例と解説を読むだけで、読解力、記述力、作文力が身につくようになっています。
というのは、この本は、問題集の体裁になっていますが、問題を解くことが主ではなく、解答例と解説を読んでもらうことが主だからです。
ですから、子供さんが読むだけでなく、お父さんやお母さんもぜひ一緒に読んでいただきたいと思います。
本の書名は、「小学生のための」となっていますが、内容は、中学生にも、高校生にも通用するかなり高度なものです。
読解、記述、作文のいずれも、類書にはない内容になっています。
読解については、感覚的な読解ではなく、理詰めの読解という方法ですから、理数系の人の方がかえって理解しやすいかもしれません。
国語は満点を取りにくい科目と言われていますが、良問であれば本来満点が取れるものです。
この解説を読むと、国語の問題の解き方の発想が変わると思います。
この本に書かれている方法で、これまで受験間際の中学3年生、高校3年生も勉強してきました。
「センター試験満点講座」の読解の方法も、この本に書かれているとおりです。
ですから、この本の読解の章をしっかり読むと、中学生、高校生も、国語読解の点数がアップします。
記述については、「対比して書く」という方法論で解説しているので、この方法で記述の練習をすると、記述力だけでなく思考力もつきます。
こういう基準を明確にした記述の指導というのは、これまでになかったと思います。
作文については、どういうテーマが出ても、一定の構成にあてはめて書き上げるという形で解説しています。
この方法の利点は、書き方に迷いがなくなることです。ですから、作文のテーマによる出来不出来というものがなく、いつでも自分の実力を発揮できるようになります。
作文の書き方を解説した類書を見てみると、(1)書き方だけを解説して解答例がないものや、(2)解答例として生徒が書いた作文でよく書けたものを並べただけのものや、(3)解答例が抽象的な説明と意見に終止し具体例に乏しいものなどがほとんどです。
言葉の森の解答例は、書き方の基準を決めているので、この書き方を身につければ、誰でも一定の水準以上の作文が書けます。
この作文指導も、これまで中学入試だけでなく、高校入試、大学入試にも生かしてきたものですから、中学生、高校生が読んでも参考になります。
ただし、中学生、高校生は、構成の仕方が更に増えるので、その方法についてはまたいずれ書く機会があると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
読解力について書かれた本で、これまで唯一感心したのは、田中雄二さんの「センター試験国語1・2」(三省堂)でした(絶版です)。
記述力については、参考になる本はありませんでした。
作文力については、独創性という点で感銘を受けたのが、山崎宗次さん(故人)の「カンカラ作文術」でした(1984年の本です)。
先人たちのよいところを吸収するとともに、言葉の森のこれまでの指導の蓄積をもとにして書き上げたのが、今回の「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」です。
ですから、内容的にはかなり密度が濃いと思います。
今さっき、校閲の方から、読解の解説の内容についていくつか質問がありました。
これまで、言葉の森の生徒で、こういう質問をしてきた人はみんなすごく優秀でした。
読む力のある人は、納得できるまで質問をするのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。メディア(8) 作文の書き方(108) 記述力(0) 読解力・読解検定(0)
これから、世の中は、ある時期から急速によい方向に変わると思います。
それは、ひとことで言えば、正しい人が認められ、貧しい人がいなくなり、すべての人が幸福に生きられる社会になるということです。
これまでの人間が持っていたいろいろな悩みのほとんどは、テクノロジーが解決するようになります。
テクノロジーがまだしばらくは解決できない部分は、ものの考え方で解決するようになります。
それは、もちろん宗教のようなものによる解決ではありません。
世の中の本当の姿を理解するという理屈で納得するような解決です。
そういう未来を空想的だと言う人がいようがいまいが、私は、そのような未来がいずれ来ることを前提にして、言葉の森の方針を考えています。
これからの教育で最も大事になるものは、人間の幸福と向上と創造と貢献の力を育てることです。
中でも特に重要なのは、創造する力を育てることです。
その創造力の最も重要な土台が、日本人の場合は日本語で、その日本語を育てる重要な教育が作文です。
しかし、今の教育システムの中では、作文は十分には指導できません。
作文の指導には、個別の先生のアドバイス、少人数の友達との交流、その作文に対する客観的な評価システムが必要になるからです。
そのいずれもが、今の教育システムでは不十分にしか達成できないからです。
言葉の森には、その三つがあります。36年間の個別電話指導の実績、寺子屋オンラインによる少人数クラスの運営経験、そして客観的な評価を出せる森リンと作文検定の仕組みです。
(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
言葉の森は、今年の年末からかなり大きく変化する予定です。
これまでは準備の期間でしたが、これからはそれを実行する時期になります。
具体的には、寺子屋オンラインという少人数のオンラインクラスの教育を広げます。
そのために、寺オン講師育成講座に力を入れます。
そして、facebookグループやオープン教育掲示板を利用して、講師と父母と生徒のコミュニケーションを密度濃くとっていこうと思っています。
これまで、寺子屋オンラインクラスのフォローが十分にできていませんでしたが、それは担当一覧をまだ整備していなかったためです。
これから、寺オン講師のできる人から、担当一覧を埋め、生徒募集を進めていきたいと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51)
11月末の教室移転作業がようやく一段落し、通常の仕事のペースに戻ってきました。
授業の動画のアップロードなどが遅れていましたが、とりあえず12.4週の自由な課題をアップロードしました。
これから12月の予定を立て直し、1月からの新しい計画につなげていきたいと思います。
▽12.4週の授業の動画
https://youtu.be/O1d6rLux9N8
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
発表学習の12.4週の授業の動画をアップロードしました。(約10分)
今後、こういう動画を教科ごとに森林プロジェクトの講師や保護者の方に自由に作っていただく予定です。
毎日小学生新聞の記事は、結構充実しています。
学校の教科書に載っている理科や社会の話はつまらないものが多いので、これをもっと子供の好奇心を掻き立てるものに作り直す必要があります。
そういう好奇心や探究心が、発表学習の勉強の動機になっていくのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78) 寺子屋オンライン(101)
白百合大学文学部フランス語フランス文学科 K.T.さん
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
12.3週の授業の動画をアップロードしました。
感想文の似た例は、自分の体験、両親への取材のほかに、youtubeの動画などを見ても参考になることがあると思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78) 寺子屋オンライン(101)