ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3482番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/2
数学が役に立つとき as/3482.html
森川林 2018/12/30 06:58 

 昔、数学でベン図というものを習いました。
 そのときは、あたりまえのことを言っているだけような気がしていました。

 しかし、ある高校入試の問題を見て、それなりに役に立つのだと思いました。(一種の頭の体操に過ぎないのかもしれませんが)
 問題は、こういうものです。(都立新宿高校の小論文の問題の一部)
https://www.mori7.net/izumi/gazou/2018/12300617270.jpg

 これは、言葉の上で考えても頭が混乱するだけです。
 しかし、ベン図を書くと、図形的にわかるのです。
 それがこれ。
https://www.mori7.net/izumi/gazou/2018/12300617271.jpg

 やはり、教科書に載っているようなことは、それなりに先人の知識の積み重ねとして意味があるのだと思いました。

 ただし、今の教科書の難点は、独学ができないことです。
 先生が教えることを前提に作られているので、説明が少なすぎるのです。
 塾の教材でも、そういうものが多いと思います。

 いちばんよくないのは、問題だけが載っていて答えは先生が持っているという問題集です(笑)。
 そして、授業に出てから答え合わせをするのです。
 ひとりで答え合わせをして先に進む勉強の仕方に比べると、何倍も能率の悪いやり方だと思います。

 ところで、私が、仕事の上で数学が役に立つと思ったのは、ホームページでいろいろな図形を作っているときでした。
 図形で円グラフを作るときや、あるデータから傾向線を引くときに、昔の高校の数学の教科書を取り出して、円の方程式や最小二乗法の考え方を復習したのです。
 そんなものは、習ったことさえすっかり忘れていたので(笑)。

 文系に進む人でも、数学の確率の素養はこれから必要になります。
 理系に進む人でも、日本史や世界史の知識は役に立ちます。
 就職試験の一般教養問題は、中学の教科書があればほとんど対応できます。
 中学、高校の教科書は、特に高校の教科書は、卒業してからも捨てずに残しておくと、いつか役に立つときがあると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20181230  
 昔の作文小論文試験はのどかでした。
 「○○時代にいちばんがんばったこと」のような課題が与えられて、それで作文を書いていればよかったからです。
 こういう課題でしたら、少し練習すれば、すぐに合格作文が書けました。
 しかし、今はそうではありません。
 まず、問題文の量が膨大です。そして、時間が限られています。
 しかも、複数の文章を読ませるスタイルが増えてきました。
 そこに、資料を読み取る要素や、数学的な考え方をする要素が盛り込まれて、どんどん複雑化していったのです。
 たぶん今は、出題している人自身が、合格レベルの作文を書けないのではないかと思います(笑)。
 では、どこで合否を決めているかというと、みんなが同じようにできない中で、比較的できのよかったものが合格になるということなのです。
 本当は、こういう難しすぎる作文試験の課題を1題だけ出すのではなく、普通に書けるやや難しいぐらいの課題を2題か3題出した方が、実力は正しく評価できます。
 しかし、それでは時間がかかりすぎるのと、それ以上に採点に手間がかかりすぎるので、今のような難しすぎる課題になっているのです。


nane 20181230  
 ゴルフでは、プロとアマの差は、うまく行っているときはあまりないのだそうです。
 うまく行かないときに、プロとアマの差が出るのです。
 作文試験も似ています。
 書きやすい課題のときは、実力の差はあまり出てきません。
 書きにくい課題になったときに、実力のある子は根性で書き上げてくるのです。……根性って(笑)


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
算数・数学(22) 

記事 3481番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/2
けん玉、暗唱、読んでいる本の紹介(発表学習クラス)【動画】 as/3481.html
森川林 2018/12/29 06:51 

 けん玉の動画、理科実験の話、古典の暗唱、読んでいる本の紹介など、一見脈絡のない流れのように見えますが、共通しているのは、みんな自分なりに決めたことを自由に発表していることです。

 こういう勉強は、遊びに似ています。
 先生に褒められるからとか、いい点数がつくからとかいう動機ではなく、友達が面白いことをやっているから、自分も負けずに面白いことをやろうという動機で勉強をしているのです。

 論語にもあります。
「これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」

 真面目な子は、義務感で勉強できます。
 だから、真面目な子は最初から成績がいいのです。
 しかし、義務感でやっていることは、義務がなくなれば自然にやらなくなります。

 一方、楽しみでやっている子は、それが楽しいと思う限り続けることができます。
 その差は、先に進むほど大きくなり、いつの間にか、楽しみでやっていた子の方がずっと先に行っているということが多いのです。

 だから、子供時代は、楽しさを味わうことが第一で、義務感で我慢することは第二です。
 そして、その楽しさを、学問の楽しさや創造の楽しさへ発展させるのが社会の役割なのです。

▼けん玉、暗唱、読んでいる本の紹介


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20181229  
 カリキュラムがあって、覚えることが決まっていて、それをテストでチェックしてできるまでやらせる、という勉強の仕方であれば、誰でも安心できます。
 しかし、そういう勉強ばかりであったら、子供は勉強というものはつまらないものだと思うでしょう。
 今の教育は、そのつまらない勉強に砂糖をまぶして面白く見せようとしているように思えます。
 勉強は、工夫をすれば、その勉強の中身そのものが面白くなる可能性を秘めているのです。


nane 20181229  
 発表学習で大事なことは、全員が発表することです。
 そのためには、それぞれの子が事前に準備をすることが必要になってきます。
 準備なしに、ただ授業を聞きにきて、問題を解いて帰るという勉強に慣れている子は、最初は戸惑います。
 発表を楽しめるようになるためには、低学年のうちから発表に慣れておくといいのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 
コメント211~220件
……前のコメント
幼長や小1から 森川林
 小1のころに大事なのは、勉強の中身よりも、読書や発表や友達 11/15
記事 4570番
勉強する意欲は 森川林
 子供たちの家庭学習でいちばん大事なのは、読書です。  中 11/14
記事 4569番
発表力を伸ばす 森川林
 発表力というのは、まだ成績の評価のような形になっていません 11/8
記事 4563番
偏差値を超える 森川林
 人に言われたことを言われたとおりにやっているだけなら、勉強 11/6
記事 4561番
田舎でこそでき 森川林
 資本主義の先にある新しい社会の中心となる理念は創造です。 11/6
記事 4560番
田舎でこそでき 森川林
 大きな歴史的枠組みで見ると、現代は、物の生産を中心とした資 11/6
記事 4560番
言葉の森が考え 森川林
 今の教育の諸問題のほとんどは、オンライン4人クラスで解決し 11/4
記事 4559番
暗唱の練習は、 森川林
 言葉の森の暗唱の方法が、いちばんやりやすいと思います。 11/3
記事 4558番
新しい講座、土 森川林
  私も、小学校時代は、いつも退屈で、毎日窓の外を見ては、「 11/3
記事 4557番
新しい講座、土 森川林
 勉強ということはあまり考えずに、読書と対話ということで参加 11/1
記事 4557番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習