ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3497番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
「『作文下手な日本人』が生まれる歴史的な必然」を読んで as/3497.html
森川林 2019/01/11 07:12 

 東洋経済オンラインの記事に、「『作文下手な日本人』が生まれる歴史的な必然――なぜ、日本人は論理的な文章を書けないのか」が載っているのをたまたま見たので、その感想です。
https://toyokeizai.net/articles/-/259129

 ここに書かれていることは、そのとおりです。

 かつて、木下是雄氏の「理科系の作文技術」という本がありました。81刷100万部のベストセラーだそうです。

 今は、その漫画版も出ています。漫画版の方は、元の本とはかなり印象が違うように思いますから、元の本を読むのがいいと思います。
https://tinyurl.com/yamfplw4

 「理科系の作文技術」のような本がよく読まれたということは、日本の作文教育に疑問を感じている人が多かったからだと思います。
 特に、批判が多いのが読書感想文です。

 読書感想文は、小5以上で、具体的な指導のもとに行えば、とてもいい勉強になります。
 それが、言葉の森で行っている読書感想文指導です。

 しかし、今の学校教育で行われている読書感想文は、小2ぐらいで宿題として出され、しかもほとんどの場合何の指導もありません。
 だから、読書感想文で力がついたとか、楽しく書けたとかいうことがないのです。

 読書感想文の宿題に対する批判が幅広くあるにもかかわらず、この宿題が続くのは、そこに教育利権のようなものがあるからです。
 読書感想文の宿題は、子供の教育のために出されているのではなく、ノルマとして又は惰性として出されているのです。

 言葉の森でも、よく小学校低学年の生徒のお母さんから、読書感想文の宿題が出されているので書き方を教えてほしいという相談が入ることがあります。

 小2の生徒にも、感想文の書き方を教えることはできます。そして、しっかり教えれば入選するような読書感想文も書けます。
 しかし、それでその子の何らかの学力が伸びるということはありません。
 その反対に、面倒なことをやらされたという感覚だけが残り、それがやがて作文嫌いのもとになっていくのです。

 以前、やはり小2ぐらいでよく書ける生徒が、宿題として出した読書感想文を先生に褒められ、いろいろ手直しをさせられて、その結果読書感想文コンクールに入賞したことがあります。
 その生徒が、小6のころに言った言葉は、「あちこち直されて、自分の文章ではなくなったみたいで、そんなに嬉しくなかった」でした。

 言葉の森では、低学年の生徒の保護者から読書感想文の宿題の相談を受けたときは、次のように言っています。
「子供にそんな苦労をさせる必要はないので、お母さんがその宿題を書いてください(笑)。その分、子供には好きな本を読ませてあげてください」
 また、コンクールに応募することになった作品の添削を頼まれたときは、直すのは基本的に誤字だけ、表現をもっと工夫したらいいところは、「ここはもう一工夫」と書くだけです。こちらで、いい表現の仕方を教えることはありません。ところが、「もう一工夫」と書くだけで、ほとんどの子はその部分を上手に書き直してくるのです。

 さて、もとの「『作文下手な日本人』が生まれる歴史的な必然」に戻ると、その内容は、日本では読書感想文と行事作文がほとんどで、説明文のような論理的な文章の指導がないということです。
 これは、日本の作文教育には大体あてはまると思います。

 しかし、言葉の森の作文指導は、論説文を書くことを目標にした意見文と説明文と事実文(生活作文)の指導で、その中に小3からの長文を読んでの感想文指導が入ります。
 だから、感想文や事実中心の行事作文を書く延長に、説明文、意見文の指導があるという構造になっているのです。

 なぜこういうことが可能かというと、それは次のような作文に対する考え方があるからです。
 説明文や意見文的な作文を論理的な作文と呼び、行事作文や生活作文的な作文を描写的な作文と呼ぶとすると、この論理的な作文か、描写的な作文かという対比の先にもっと大事なものがあることがわかります。
 それが、作文を通して育てる個性、知性、感性という理念です。

 説明中心の論理的な作文にしても、事実中心の描写的な作文にしても、共通するのは個性と知性と感性、言い換えれば、創造性と思考力と共感性を育てることが目標なのです。
 そして、その重要な鍵となるのが、小学生の場合は特に、作文の準備における保護者との対話です。作文の課題をもとに親子で体験談や感想を話し合うことが、子供たちの個性、知性、感性を育てる重要な要素となっているのです。

 この親子の対話のほかに重要なのが、読書と音読です。つまり、書く力をつける以前に読む力をつけることです。
 だから、言葉の森では、ただ作文を書いて添削するだけの作文指導ではなく、作文を書く以前の準備、親子の対話、読書、長文の音読と暗唱に力を入れているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20190111  
 「理科系の作文技術」をamazonで見ると、「よく一緒に購入されている商品」として、「まんがでわかる 理科系の作文技術」と「【新版】日本語の作文技術」が出ていました。しかし、これらはあまりおすすめしません。
 おすすめするのは、「原稿の書き方」(尾川 正二 講談社現代新書)ですが、中古しかありませんでした。
https://tinyurl.com/y9pmw72w

森川林 20190111  
 小学生の作文で、「数字や名前がわかるように書く」というのは、作文の評価の上ではあまり受けません。
 そういう作文を書いて学校で褒められる子というのはまずいないと思います。
 しかし、数字や名前をしっかり書く子は、中学生以降になるとかえって説明文を上手に書けるようになるのです。
 例えば、「ぼくは、○○に行くために、○時○分に、○番線から「○○」という電車に乗り、途中、○○、○○、○○という駅を通って、○時○分に○○に着きました」というような文章を書く子です(笑)。
 こういう子が、中学生、高校生になり、立派な説明文を書くようになるのです。もちろん、味のある説明文をです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 3496番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
読むだけで作文小論文の受験対策に as/3496.html
森川林 2019/01/10 04:18 

 2月に出版される「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」(かんき出版)の最後の校正をしていました。

 自分の書いた文章ですが、作文試験問題の解答例と解説を読むと、さすがに参考になることが書かれていると思いました。
 ここに載っている解説を読むだけでも、かなり作文小論文のレベルが上がると思います。

 例えば、その一部を引用すると、
(いいのかなあ。笑)
====
 入試の作文課題には、学問や勉強に対する姿勢が課題として出されることがよくあります。
 学問や勉強のあり方が課題となる場合、意見はその課題に基本的に賛同する立場で書きます。反論する形よりも、賛同する形の方が意見が深まることが多いからです。
 展開部分は、その意見の裏付けとなると自分の体験実例を書くという形になります。
 学問や勉強に関する体験実例には、学校や学習塾で行った勉強の話よりも、自分が自主的に取り組んだ勉強的なものにする方がより深みのある実例になります。
 自分から進んで何かを学んだとか、何かに取り組んだという実例は、その場ですぐに思い出すことが難しいので、あらかじめ自分自身の過去の経験から使えそうなエピソードを思い出して整理しておきます。
 学問や勉強に関する作文のまとめ方は、「学問とは人間にとって……」「勉強とは人間にとって……」という形になることが多くなります。
 この結びの一般化の主題はそれほど多くの種類はないので、自分なりにいくつかの意見を考えておくと、どういう課題が与えられたときでもうまくまとめることができるようになります。
====

 説明ばかりの文章でややわかりにくいかもしれませんが、ここに書いてあることを理解するだけで、文章のレベルがかなり違ってきます。(具体的なことは、解答例として書いてあります。)
 例えばどういうことかというと、「勉強することの大切さ」とか「学ぶことの意義」とかいう課題が出された場合、自分の体験実例として、算数をがんばったとか、英語をがんばったとかいう普通の勉強の話を書いてしまうと、誰も同じような作文になって感動が薄れるということです。

 ここは、夏休みの自由研究でセミの羽化を観察したとか、カブトムシを幼虫から育てたとかいう、学校の教科の勉強には入らないが、自分が自主的に行った話を入れていくといいのです。すると、そこに個性と感動が入るので、作文の内容が一段階レベルアップします。
 同じ意見なら、実例に感動や個性のある文章の方がその意見に説得力が出るからです。

 ところが、こういう話をその場ですぐに思い出すということはまずできません。だから、普段の作文練習の中で、自分らしい実例を見つける練習をしていくということなのです。

 作文には、正解のようなものはありませんが、そのかわりちょっとしたコツのようなものはたくさんあります。

 もうひとつの例として、例えば、志望理由書などにしても、ほとんどの生徒は普通に志望した理由を書きます。
 しかし、それでは、誰が書いても同じような文章になってしまいます。

 志望理由書は、あたりさわりないことを書くものではなく、自分をアピールするために書くものです。
 すると、大事なのは理由ではなく、理由の裏付けとなる実績というところになるのです。
 この志望理由書の書き方も、この本で解答例と解説を載せています。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190110  
 公立中高一貫校が作文試験を課すようになってから、作文力をつけるという本がいくつか出ていましたが、これらを読んでも受験生は、あまり書き方がわかるようにはならないと思います。
 それはなぜかというと、解答例に、実際の生徒が書いたよく書けた文章というものが使われているからです。
 よく書けたのは、指導によってよく書けたのではなく、その生徒の実力としてたまたまよく書けたのですから、ほかの人が読んでも参考になりません。つまり、実例がよかったとか、いい表現が入ったとかいうことで、よく書けたことになっているからです。
 また、課題の解説の多くは、その課題に対する心構えや準備のようなことが書かれていることが多く、どう書いたらいいかということまでは書かれていません。
 それは、たぶん子供たちの作文を実際に指導した経験のあまりない人が書いているからだと思います。


nane 20190110  
 作文指導における誤解でかなり多いのが、上手に書けた子の作文を見せて、ほかの子を上手にさせようとすることです。
 他人のよく書けた作文を見せるだけで、それで上手に書けるようになる子はまずいません。
 それどころか、かえって自信をなくし、作文嫌いになるだけです。
 だから、お母さんやお父さんも、決して、ほかの子の上手な作文を見せて、「こんなふうに書けたらいいね」などとは言わないことです。
 いつも自分の子供の作文のいいところを見て褒めてあげることなのです。
 どこがいいところかというと、それは指導項目で先生が指導しているところです。
 作文の上達のためには、こういう地道な積み重ねが大事なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
メディア(8) 受験作文小論文(89) 

記事 3495番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
小学校低学年で始めるほど効果の高い勉強 as/3495.html
森川林 2019/01/09 10:01 

 今の試験は、基本的に記憶力の試験です。考える問題もあると言う人がいるかもしれませんが、考える問題というのも、結局は考え方や解き方を記憶して知っている者だけが時間内に解けるという試験です。
 だから、記憶力のあるなしが試験勉強に大きく影響します。

 もちろん、記憶力の試験だとはいっても、単純に特定の知識を覚えているかどうかを見るような試験ではありません。
 複数の解き方を記憶して、更にその解き方の組み合わせ方を記憶するというようなより複雑な試験です。
 しかし、基本は記憶力の試験なのです。

 その記憶力を高める勉強として最も効果のあるのが暗唱です。
 小学校低学年から暗唱の練習をしていると、文章のリズム感がついてきたり、難しい語彙を読み取る力がついてきたり、毎日一定の時間(10分程度ですが)勉強する習慣がついてきたりと、いろいろな効果があります。
 それらの効果の中でも、特に重要なのが、覚えることが苦にならなくなるということです。

 試験の準備などで覚えることが多いと、普通、ほとんどの子は嫌がるものですが、暗唱に慣れている子は、それを特に負担だとは思いません。むしろ、覚えることが楽しいという感じになることも多いのです。
 それは、読んだことがすぐに頭に入るという脳の仕組みになっているからだと思います。

 日本では、江戸時代まで四書五経の素読の教育が行われていました。
 明治、大正時代以降も、家庭によっては、湯川秀樹氏の家のように六歳からの素読の教育が行なわれていました。
 しかし、戦後の教育の中で、素読や暗唱は、理解する勉強の妨げになるとして排除されてしまったのです。
 そのために、かえって日本の子供たちの総体的な学力が低下しました。

 理解する勉強には、落ちこぼれになる子がいます。
 しかし、素読の勉強には、落ちこぼれになる子はいません。
 誰でもそれぞれに自分のできることができ、しかも、中には極めて高いレベルまで進む子もいるのです。

 今の大人は、すべて戦後の理解を先行させる教育の中で育ってきたので、音読を繰り返すとか、何かを記憶するとかいう勉強を一段低いもののように見る傾向があります。
 しかし、九九の暗唱が日本人の計算力の基礎となっているように、低学年からの暗唱の勉強は実は学力全体のきわめて広範囲な土台となっているのです。


 言葉の森の暗唱長文集は、ホームページのリンクにあります。
 どなたでもごらんになれます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190109  
 音読や暗唱を、理解する勉強に比べて一段低いもののように感じる人が多いと思いますが、それは戦後教育の影響です。
 音読や暗唱は、それ自体が目的なのではなく、考える力を伸ばすための土台です。
 この土台作りを始めるいちばんの時期が、小学1、2年生です。

nane 20190109  
 音読や暗唱のような簡単に見えるものほど続けるのが難しい面があります。
 これを続けやすくするために行っているのが、百字ずずつの暗唱法、暗唱検定という目標、寺子屋オンラインでの暗唱チェックなどです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 3494番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
これからの教育モデルは、オンラインの寺子屋教育 as/3494.html
森川林 2019/01/08 07:31 

 あるブログで、サイババスクールの話を読みました。そこでは、単なる知識や技能を教えるだけでなく、もちろんそれも大切なことですが、人間が生きる根本の哲学と実践を教えているような学校でした。
 シュタイナースクールにしても、モンテッソーリ教育にしても、このようなある理想に根ざした教育を行っているところは。世界に数多くあります。

 しかし、いくら数多くあるといっても、そこに来られる人はほんのわずかです。
 それは、場所の制約があることと、多くの場合費用の制約があるという理由からです。もちろん、そのような学校の中には無料のところもありますが、それはその地域や団体からの援助によって成り立つ無料ですから、本質的な無料ということではありません。
 現在の教育の問題は、教える中身はそれぞれに豊かなものがあるのにもかかわらず、それを広げる方法ががないというところにあります。

 しかし、ここで未来の展望として考えられることがあります。
 それは、例えば複数の人工衛星によって世界中どこでもインターネットが利用可能になり(すでにそういう計画が進んでいると思いますが)、子供たちが数万円のクロームブックのような端末さえ持っていれば(アイパッドでももちろんいいのですが)、地球全体で質の高い教育が可能になるということです。

 現在も、すでにMOOKなどの試みによって世界中を対象とする教育は可能になっていますが、学校という先生や生徒との触れ合いのある教育機会はまだほとんど達成できていません。
 しかし、それは学校という形でなくてもいいのです。大事なことは、人間どうしの交流があることです。

 学校という組織は、もちろん大きな影響力を持ちますが、多くの人にとって、学校で特によい教育を受けたという実感はないと思います。
 その代わり、人間形成において影響を受けたのは、両親や兄弟や祖父母、そしてテレビや本の文化、さまざまな友人たち、そして学校も含めた多くの集団や組織でした。
 中でも両親による影響は、子供の人間形成の上で大きな影響を持っていたと思います。

 こう考えると、子供たちがそれぞれの家庭で、又は地域のある家庭に集まって、インターネットによるオンラインで、さまざまな地域の子供たちと先生が多様な勉強に取り組むというのが、未来の教育の姿になってくるのではないかと思います。

 このようなシステムができれば、世界中の子供たちが場所や費用の制約のない良質な教育が受けられるようになります。
 このときの先生の役割は、教えることよりも子供たちを育てることになりますから、今のような教育資格を持った人に限定されるのではなく、志のある多数の人によって担われて行くようになります。

 先生の役割が、教えるから育てるへ、ティーチングからコーチングへと変わるのは、インターネットで提供される優れた教材が教育の中身になるので、その中身を先生が教えるということがなくなるからです。

 この結果、ネットワークを利用した教育は、場所代も建物代も人件費もほとんどかからなくなり、世界中の子供たちに文字どおり制約のない教育を提供できるようになります。
 費用がほとんどかからないとはいっても、お金のやりとりがなければ運営は回りませんが、それはブロックチェーンでカバーできるようになるので、運営のための大きな組織が必要になるわけではありません。

 クロームブックのような端末は、現在日本では4万円程度ですから、量産すれば1万円ほどで生産できるのではないかと思います。
 インターネットの接続が無料になるとすれば、世界中で数十億人の子供たちすべてにその端末をプレゼントしたとしても、計算は省略しますが大した金額ではありません。

 このような教育のモデルを日本にあてはめると、オンラインで行う寺子屋教育のようなものになると思います。
 この教育モデルを作るために、言葉の森では、寺子屋オンラインと、森林プロジェクトによる講師育成講座を進めているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190108  
 言葉の森が今さまざまな新しい企画を考えているのは、未来の教育モデルを作るためです。
 モデルとともに大事になるのは、そこに盛り込むキラーアプリケーションとしての教育の中身ですが、その中身には、30年以上の独自開発の歴史を持つ作文教育があります。
 今、まだ不足しているのは、時間とお金だけなのです。


nane 20190108  
 インターネットとブロックチェーンの時代には、物ではなく事が物事を左右します。(何かややいこしいが)
 事というのは、ビジョンとモデルのことです。
 モデルという型ができることによって、中身が育っていくのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 言葉の森のビジョン(51) 未来の教育(31) 

記事 3493番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
1.2週の授業の動画をアップロード as/3493.html
森川林 2019/01/07 19:44 
1月2週の授業動画をの動画をアップロードしました

 新年から、かなり遅れてしまいましたが、寺子屋オンラインの1.2週の授業の動画をアップロードしました。
 内容は、1.2週の作文の題材のヒントとなるようなyoutube動画と、国語・算数数学・理科kの教科書に沿った参考資料です。。
 授業の動画をアップロードしているのは、現在は小学生までですが、希望があれば中学生、高校生の課題もアップロードしていく予定です。

寺オン作文発表学習1.2週
▽小1
https://youtu.be/PNx_4zd25xg
▽小2
https://youtu.be/e_qERgtcjmA
小3
https://youtu.be/LvxRihDKmCs
小4
https://youtu.be/8Ai4PpOu4tg
小5
https://youtu.be/MOQW0nqRjjI<
小6
https://youtu.be/ilIK2i8QiWc

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20190107  
遅れてしまいましたが、やっと1.2週の動画をアップロード。
理科の教科書準拠の問題集はあまりおもしろくないので、youtubeなどでもっといいものを探したいと思っています。だれか、やってくれる人がいればいいのですが。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 

記事 3492番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
新しい形の勉強、寺子屋オンライン学習のおすすめ as/3492.html
森川林 2019/01/07 08:10 

 言葉の森が日本で初めて本格的な作文専科の教室を始めたころは、なぜ作文の勉強をするのかということを説明するのに時間がかかりました。
 当時は、大学入試の小論文試験などというのもありませんでした。中学、高校の入試でも、もちろん作文試験というものはなかったからです。
 そこで、そのころの何もないところから考えたのが、作文学習の意義です。
 それは、作文を書くことを通して、個性、知性、感性を育てるということでした。

 しかし、今は当時と比べると、作文を教える他の教室も増え、作文や小論文の試験が多くの学校で行われるようになったので、あらためて作文学習の意義を説明するという必要も少なくなりました。
 そして、現在では、小1から高3まで(実際には幼児から社会人まで)一貫した作文指導を行えるようになり、その指導法を続けて既に何年も経ちます。
 文章を書くというのは学年が上がるほど頭を使う勉強になるので、長く言葉の森をやってきた生徒には、考える力と表現する力と個性のある人が多いという特徴があります。

 ですから、今は作文の勉強をする意義を説明する必要はほとんどなくなりましたが、今度は新たに説明する必要のあるものが出てきました。
 それは、言葉の森の寺子屋オンラインの意義というものです。

 現在、言葉の森の作文指導では、まだ不十分なところがあります。
 それは、作文の勉強は学年が上がるほど重要になるのに、高学年になり学校の勉強が忙しくなったり、作文を使わない受験が差し迫ってきたりすると、作文の勉強を辞めてしまう人がいることです。
 また、作文の勉強は、学年が上がるほど難しくなり負担が大きくなるので、中高生になると提出が滞ってくる生徒もいることです。

 そこで、この作文という、重要であるにも関わらず続けるのが難しい勉強をいかに継続しやすくするかということを考えて、一つの大きな可能性のある方法を発見しました。
 それが、同学年の生徒による少人数の発表と交流を通しての作文学習です。

 それが今、寺子屋オンライン作文と呼んでいるものです。

 これまで寺子屋オンライン作文の運営上のいろいろな試行錯誤を経てわかってきたことは、発表と交流は同学年の生徒どうしの5、6人の人数が最も子供どうしの話が噛み合うということでした。

 ただし、上の学年の生徒の作文を見ることが下の学年の生徒の参考になる面もあるので、それは今後、発表交流会などでできるようにしていきたいと思います。

 作文の勉強を意欲的に続けるためには、ほかにも、事前の準備が必要になるとか、保護者の協力が必要になるとかいうこともありますが、いちばんの要は、同学年で同レベルの生徒が交流ができるということだということが分かってきたのです。

 すると、そういうクラス分けを柔軟に行うためには、少人数のクラスを多数作る必要があります。
 これがもし大人数のクラスでよければ、クラスを多数作る必要はありませんが、それでは結局子供たち一人ひとりの発表ができず、先生が一方的に講義をする従来の一斉指導になってしまいます。


 そこで、言葉の森では、今年から、参加生徒全員が発表できるような少人数のクラスを数多く作ることにしました。
 この少人数クラスは同学年が基本ですが、人数調整の関係で近い学年の生徒で構成する場合もあります。その際も、同学年の生徒が増えれば、できるだけ同学年だけのクラスにしていく予定です。

 現在、電話通信の作文指導を受けている生徒は、担当の先生に信頼と親しみを感じて勉強を続けていると思います。
 しかし、将来のことを考えると、先生との個別指導だけでなく、個別指導に加えて他の生徒との発表と交流のある寺子屋オンラインクラスに移行することが作文の勉強を続けやすくする上で重要になってきます。

 また、寺子屋オンラインクラスに移行する生徒が今後増えれば、現在の個別電話指導をしている先生も、寺子屋オンラインクラスに移行して担当ができるようになります。

 これは、言葉の森の運営方針の大転換で、現在は、電話個別指導中心の作文指導から、寺子屋オンラインの少人数クラス中心の作文指導に移る過渡期だと考えていただけるとよいと思います。

 この事情は、現在の担当講師にも説明しているので、担当交代をする形で個別電話指導から寺子屋オンラインのクラスに移行することを、今担当している先生に気兼ねをされる必要はありません。
 現在の電話指導の先生も、いずれ寺子屋オンラインのクラスに移行するようになるからです。既に一部の先生は、個別電話指導と寺オンクラス指導の両方を担当しています。

 ただし、全学年が一斉に寺子屋オンラインクラスに移行すると、運営が混乱する可能性もあるので、当面は学年をしぼり、新小学3年生(現小学2年生)から先行して寺子屋オンラインクラスに移行できるようにしていきたいと思います。
 これは、もちろん本人の希望によるものですから、現在の個別電話指導のまま受講を続けることは全く差し支えありません。
 しかし、将来のことを考えると、早めに寺子屋オンラインクラスに移行する方が望ましいということは言えます。
 また、新小学3年生以外のどの学年の生徒も、希望する人は寺子屋オンラインクラスに移行できるようにします。しかし、同学年生徒の希望の時間が分散することも考えられるので、同学年の5、6人の少人数クラスを作ることが難しい場合は、少人数のクラス編成が可能になるまで待っていただくようになります。

  なぜ新小学3年生を先行するかというと、それは小学校低中学のころは、生徒どうしがすぐに仲よくなれる時期だからです。
 小学校高学年や中学生高校生という高学年になればなるほど、同学年の生徒との発表交流は意義を持ってきますが、逆にそのころになると、初めての人との交流は互いに遠慮してなかなか進まない面も出てきます。
 小学校低学年のうちに親しい友達関係を築いていれば、その延長で高学年になっても自然に交流することができます。
 また、小学校低学年から作文の勉強を始めている生徒は、作文力だけでなく発表力もある子が多いので、少人数クラスでの勉強もすぐに適応できるなどという理由があるからです。

 小学校低中学年のころは、ほとんどの家庭で親子関係はうまくいっているので、親が指示したことを子供は素直に従います。
 ですから、作文の勉強をわざわざ寺子屋オンラインの少人数クラスに移行して行う必要性はあまり感じられないと思います。
 しかし、小学校低中学年のころに親の言うことをよく聞いている子ほど、高学年になると自立心が生まれ親から離れるようになります。
 その時期になって寺子屋オンラインクラスへの移行を勧めても、子供が抵抗を示し手遅れに近くなることも多いのです。

 以上のような理由で、言葉の森では、当面新小学3年生の生徒を中心に、寺子屋オンライン作文クラスへの移行をおすすめしますが、今の担当の先生から離れたくないという人は多いと思います。

 そこで、もうひとつの案として、作文はしばらく個別電話指導のまま続け、それと並行して寺子屋オンラインの発表学習クラスに参加し、寺子屋オンラインの授業を早めに経験しておくということも提案したいと思います。

 更にもうひとつの案としては、個別電話指導を続けたまま、作文の発表と交流だけを寺子屋オンラインの作文クラスで行うということもあります。

 受講の料金に関しては、個別電話指導から寺子屋オンラインクラスへの移行の場合は料金変更はありません。
 勉強時間に関しては、個別電話指導の場合は10分以内の電話指導と、そのあとの家庭での作文学習になりますが、寺子屋オンラインの少人数指導の場合は30分から40分の生徒どうしの発表交流と、そのあとのオンラインにつなげたままでの作文学習になります。

 その週の作文を書き終えるまでオンラインにつなげておくということにするので、その日に書くのをあと回しにして提出できなくなるということはほとんどなくなります。

 発表学習クラスの料金は、現在月4回の授業で月額2,160円です(将来3,240円に改定する予定があります)。

 個別電話指導と並行して発表だけの寺子屋オンライン作文クラスに参加する場合は、追加料金が月額2,160円です(将来3,240円に改定する予定があります)。

 発表学習クラスの学習内容は自由です。
 作文の構想図や予習シートの発表は今のところ必須にしていますが、ほかに、理科の実験観察、社会の調査研究、工作の発表、さまざまな経験の発表、国語の勉強、算数の似た問題作り、暗唱の発表、読書の紹介など、自分で選んだものを自由に行えます。
 発表する作品は、あらかじめ画像や動画としてアップロードしていただき、それらを見ながら互いに発表をし感想を述べ合うという形にしています。この点で、保護者の協力が必要になります。
 授業の時間は45分程度です。授業のあと、それぞれ家庭で次回の発表の準備をします。準備の時間は、発表内容によりまちまちです。
 自由な発表ということにしていますが、何もないところで毎週自由に内容を考えてくるというのは大変なことも多いので、言葉の森の方で毎週、作文、国語、算数数学、理科の授業を動画として流し、それを見て勉強の参考にすることができるようにしています。
 何をどういう形で発表してもいいのですが、発表の指針としては、(1)実際に行ったことを、(2)学問的に深め、(3)創造的に発展させる、ということを大事にしたいと思っています。
 ただし、あまり難しく考える必要はなく、生徒自身の興味や関心のあるものを、みんなが面白く見られるように発表するということを考えていくといいと思います。

 発表学習クラスで身につくものは、次のようなものです。
(1)受け身の勉強ではなく、自分から主体的に取り組む勉強姿勢。
(2)みんなの前で発表する力、発表を聞く力、感想を述べる力。
(3)個性や創造性を生かそうとする姿勢。
(4)親子の対話と協力。
 ひとことで言うと、個性を活かしたコミュニケーション力ということになります。


 どれも、点数化しにくいものばかりですが、今後推薦入試やAO入試が増え、面接や口頭試問や集団討論などが試験で行われるようになると、発表学習クラスで身につけたコミュニケーション力は大きく役立つと思います。
 現に、小6で発表学習クラスに参加していた生徒や発表交流会に参加した生徒で、公立中高一貫校の試験に合格した生徒が一昨年から何人も現れています。今後、高校や大学の推薦入試でも、発表学習クラスでの勉強が役に立ったという生徒が増えてくると思います。

 また、発表学習クラスの生徒どうしは、毎週互いの発表に触れ感想を述べ合うので、仲がよくなることが多く、オンラインでありながら生涯の友達ができる可能性があります。これは、寺子屋オンラインの作文クラスも同様です。

 寺子屋オンラインの作文クラス、発表学習クラスのそれぞれの授業は、現在、下記の開始時刻で予定しています。この時間帯で既にスタートしているところも、これからスタートするところもあります。
 授業の時間は45分程度ですが、発表内容が多かったり保護者懇談会を行ったりする場合は時間を多少延長することがあります。延長する場合の途中退出は自由にできます。
┏━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓。
┃月曜┃火曜┃水曜┃木曜┃金曜┃土曜┃
┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃1700┃1700┃1700┃1700┃1700┃0900┃
┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃1800┃1800┃1800┃1800┃1800┃1000┃
┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃1900┃1900┃1900┃1900┃1900┃1100┃
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛


 寺子屋オンラインの作文クラス、発表学習クラスの体験学習は2回できますので、希望される方は、下記のページからお申し込みください。
▽寺子屋オンライン送信フォーム
https://www.mori7.net/teraon/teraform.php

 なお、同学年又は近学年の少人数クラスという寺子屋オンラインの性格から、その時間帯にクラス編成ができるまで待っていただく場合がありますので、ひとこと欄に、できるだけ第二希望、第三希望なども入れておいてくださるとありがたいです。

 以上、大きな変更のお願いになりましたが、今後の長期的な勉強を考えると、学習意欲を高め、仲のよい知的な友達関係を作るという寺子屋オンラインクラスの長所は大きいと思います。
 ぜひ、寺子屋オンライン作文クラスへの移行、又は、発表学習クラスへの参加のために、体験学習をしてくださるようお願いいたします。
 当面の主な対象学年は、新小学3年生(現小2)ですが、そのほかの学年の方の体験学習ももちろんできますので、新しい勉強法に関心のある方はぜひ体験学習にご参加ください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20190107  
 また、長い記事になりましたが、重要な内容ですので、言葉の森の関係者は時間のあるときにぜひお読みください。


森川林 20190107  
 作文の勉強は、学年が上がるほど重要になります。
 考える力が必要になるので、作文を書くことによって思考力が伸びるからです。
 作文を書くことほど、考える力がつく勉強はほかにないと思います。
 しかし、ときどき小学生のうちに、もう大体書けるからと言って辞めてしまう人がいます。
 また、中学生のころに学校の勉強が忙しくなり、未提出が続いてしまう人もいます。
 そこで、作文の勉強を今よりも意欲的に楽しく続けられるように、寺子屋オンラインの少人数クラスでを始めました。
 今年から、この寺子屋オンラインの作文クラスと発表学習クラスを本格的に募集します。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 寺子屋オンライン(101) 

記事 3491番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
新しい推薦インターンシップ制で費用負担のない講座受講が可能に as/3491.html
森川林 2019/01/06 07:34 

 言葉の森のかつての講師採用は、作文試験と電話面接だけでした。
 採用の基準は、作文の場合は、誤字がないことと、雰囲気が明るいことで、電話面接の場合は、やはり明るいことと、話の中身にその人らしさがあることでした。

 ただ、ほとんどはこちらの側の印象ですから、すぐれた人が不採用になったことももちろんあったと思います。面接試験は水物で、私自身も面接でよく落とされたので、それほどあてになるものではないと思っています。

 誤字がないことは、作文試験では当然のことですが、800字程度の文章では、今の社会人の方のほとんどが1、2か所の誤字があると思います。
 そして、800字の文章で1,2か所の誤字がある人は、その誤字を直しても、毎回必ず同じような確率で誤字が出てきます。誤字のない文章を書けるようになるのは、とても大変なのです。
 これは、私自身も誤字が多かったので、その大変さがよくわかります。

 誤字があるかどうかというのは、頭のよさとは関係がありません。関係があるのは、真面目に勉強していたかどうかということです。
 だから、大体おいて真面目な人、しっかり勉強してきた人は誤字がありません。

 以上のような採用基準で、言葉の森の講師を採用してきました。倍率は10倍ぐらいでしたから、かなり難度の高い採用試験でした。
 私も昔、就職試験で何度も落とされたことがあるので、不採用の通知をするのはいつも心が痛みました。
 また、いったん不採用になった人を、再度採用して、その人がとてもよい先生で活躍していたということもあります。
 だから、採用試験などはある面であてにならないのです、ということを、不採用になった方には言っておきたいと思います。

 ところで、このようにして採用された講師は、みんな優れた人たちばかりでした。どの人も子供たちを教えることが好きで、親身になって指導にあたってくれたからです。また、どの人も仕事がよくできました。
 私が自分で教えているよりも、その人たちが教える方がずっと子供たちがよく成長したと思っています。

 さて、今の日本は就職率が上昇しているので、仕事をしようと思えばどこでも仕事ができるようです。2018年春の大学生の就職率は98.0%でした。
 ただ、それは仕事を選ばない場合であって、やはり自分のしたい仕事をしようと思えば、その仕事を探して就職するのはまだ難しいのが当然です。

 自分のしたい仕事ということを考えた場合、私は、教育の仕事は多くの人にとって魅力のある仕事になると思います。
 ただし、今の学校や学習塾で教育の仕事をするのは、かなりストレスがあるようです。

 学校は、教えること以外の仕事や行事が多すぎると思います。また、多くの学校は、教育の理想のようなことはあまり考えず、カリキュラムをこなす仕事が中心になっていると思います。

 学習塾の場合は、目的が成績を上げることや受験に合格させることですから、教育というよりも、ギブアンドテイクの教育サービスを販売しているような面があります。
 教えている先生は、みんな教育の理想というものを考えているのですが、現場ではそういうことは後回しにしなければならないという事情があると思います。

 もちろん、言葉の森にも似た状況はあります。しかし、言葉の森の場合は、点数や成績よりももっと先にあるものを目指しているので、教育の理想を実現する仕事に近いところにいます。
 先にあるものとは、作文を通して思考力、創造性、文化性を育てることです。まだ理想は先の方にありまますが、その理想を実現するために取り組んでいます。

 言葉の森が普通の学習塾と違うのは、学校の勉強などは普通にやっていればできて当然で、できないのはやっていないからだという考えを持っていることです。
 だから、勉強を教わるとか教えるということは、それほど重要視していません。聞かれれば教えるが、聞かれなければ特に教えないというという立場です。
 同じ理由から、私の子供も学習塾には行かずに学校と家だけで勉強していました。本当はそれで十分なのです

 ただし、受験に合格するということに関しては、勉強のやり方が合否を大きく左右するので、その点は受験指導を専門としている人に教わる必要はあります。

 言葉の森が今行っていて、またこれから行おうとしている教育は、多くの人にとって魅力のある仕事になると思います。
 特に、寺子屋オンラインの少人数クラスで、作文やそのほかの創造的な学習内容を教えることは、クラス運営が軌道に乗れば、教わる子供たちだけでなく、教える先生にとっても楽しい仕事になります。

 寺子屋オンラインクラスの今後のイメージは、子供たちが小学校低学年から始めて、小学校高学年、中学生、高校生と続け、その間、同じクラスの仲間と励まし合い学校の勉強もしっかりできるようにして、大学2年生ごろまで作文と読書の勉強を続けることです。
 そして、卒業したあとは、寺子屋オンラインの同窓生として年に何回か作文と読書の交流を行い、生涯の友達となることです。その生徒どうしの仲間に、クラスを指導していた先生も加わり、卒業後も同窓会で向上心のある交流を続けていくことです。

 こういう苦労もあるだろうがやりがいのある面白い教育の仕事に携わることを多くの人にすすめるために、言葉の森では、森林プロジェクトの作文講師資格講座や、寺オン講師育成講座を始めました。
 これらの講座が有料なのは、今の世の中は、有料なものでなければ回らないからで、どんな目標も回ることによって広がるものだからです。
 また、受講する人にとっても、この講座の受講料は費用ではなく将来回収できる投資と考えることができます。

 しかし、実際に、講座の費用負担があることにブレーキを感じる人も多いと思いましたので、受講料なしで講座の受講ができ、受講後にそのまま指導に携わることができる推薦インターンシップ制というものを作りました。

 推薦インターンシップ制は、既に森林プロジェクトの作文講師や寺オン講師になっている人から推薦された人に関しては、無料で講座の受講ができ、そのままインターンの講師として採用されるという仕組みです。
 そして、インターン講師の間は指導料はありませんが、講座受講料に相当する期間の指導後は、正式の講師として仕事ができます。
 もし、指導が続けられずに途中で辞める場合は、費用負担は何も発生しません。

 この推薦インターンシップ制による講座受講は、既に森林プロジェクトの講師をしている人か、寺子屋オンラインの講師をしている人か、いずれかからの推薦が必要になります。
 推薦を受けることを希望される方は、facebookグループ「森林プロジェクト」にその旨を投稿していただくか、又は言葉の森事務局にその旨をご連絡していただくかどちらかでお願いします。

 これから始まる未来に向けて、多くの寺オン講師の参加によって、日本に新しい教育を作っていきましょう。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20190106  
 新しいコンセプトの話が多いのでわかりにくいかもしれませんが、推薦インターンシップ制とは、要するに昔ながらの徒弟制です。仕事をしながら技術を身につけて独り立ちするという内容です。
 同様に、寺子屋オンラインとは、その名のとおりオンラインで寺子屋のような触れ合いのある授業をする教室という意味です。


nane 20190106  
 これからの新しい教育には、多くの講師の参加が必要です。
 だから、誰でも、意欲のある人なら、自分のできる範囲で費用負担なく手軽に始められる推薦インターンシップ制を作りました。


kei 20190109  
寺小屋オンライン講師育成講座を、私も受講できますか?


森川林 20190109  
keiさん
 もちろん大丈夫。

kei 20190110  
ありがとうございます。
インターシップ制寺小屋オンライン講師育成講座の受講を希望します。
よろしくお願いします。

ぴあの 20190112  
初めまして!
私、福岡在ですが、育成講座受講や講師になる事はできますか?
受講には、どんな環境があればよろしいですか?

森川林 20190112  
 ぴあのさん、もちろんできます。
 今、募集中ですので、ぜひやってください。
 環境として必要なのは、ウェブカメラのついたパソコンだけです。
 生徒はタブレットやスマホでもできますが、講師は動画を保存するようなこともあるので、パソコンの方がいいと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森林プロジェクト(50) 言葉の森のビジョン(51) 寺子屋オンライン(101) 

記事 3490番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
寺オン講師育成講座のビデオ視聴開始、インターンシップ制による見学・実習の受付開始 as/3490.html
森川林 2019/01/05 16:37 

 寺子屋オンライン講師育成講座は、今後参加者が増える寺子屋オンラインの生徒の作文指導を担当する講師を育成する講座です。
 寺オン講師育成講座の受講は、森林プロジェクトの作文講師資格を取得していることが条件となります。

 ただし、いずれも費用がかかることから、気にはしているがまだ受講をしていないという方もいると思いましたので、今回寺子屋オンラインのクラスの授業見学や教育実習をインターンシップ制で行えるようにしました。

 子供たちにオンラインで作文やその他の勉強を教える仕事をしてみたいと思われる方は、この機会に寺オン講師育成講座にご参加ください。

●インターンシップ制による受講の流れは次のようになります。

○寺オン講師育成講座のインターンシップ受講の受付
https://www.mori7.com/fsiryou.php
(インターンシップの授業参加の欄にご記入ください)
 ↓
○寺オン講師育成講座のビデオ視聴(無料。約4時間半)
 ↓
○授業に参加できる曜日時間を調整
 ↓
○授業見学・教育実習2~4回→自分に向かないと思えば終了(費用はかかりません)
 ↓
○正式に受講を希望する場合
 ↓
○森林プロジェクトの作文講師資格講座を受講→受講後自分で森林プロジェクトの作文教室が開けます
(インターンシップ制で費用負担なく始めることができます)
(専任の森プロ相談担当者がつきます)
 ↓
○寺オン講師育成講座
(インターンシップ制で費用負担なく始めることができます)
(専任の寺オン相談担当者がつきます)
 ↓
○寺オン作文講師としてクラスを担当

●直接講師育成講座を受講される場合の受講の流れ

○森林プロジェクトの作文講師資格講座を受講→受講後自分で森林プロジェクトの作文教室が開けます
(専任の森プロ相談担当者がつきます)
https://www.mori7.com/fkouza.php
(直接講座をご受講ください)
 ↓
○寺オン講師育成講座(約4時間半)
(専任の寺オン相談担当者がつきます)
 ↓
○寺オン作文講師としてクラスを担当
(授業見学・教育実習は随時できます)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190105  
 これからは、誰もが子供たちの教育に参加する時代です。
 それは、子供たちの思考力、創造性、文化性を育てることが、よりよい日本を作ることに結びついているからです。
 子供たちの教育は、子供を持つ親や子供を教える先生だけの仕事ではなく、すべての人の関心事なのです。
 寺子屋オンラインの少人数作文クラスは、まだ始まったばかりの新しい教育です。
 この寺子屋オンラインクラスで、未来の日本の教育を作っていきましょう。


nane 20190105  
 寺オン講師育成講座と寺子屋オンライン生徒募集を新年から本格スタートです。
 新しい未来の教育を作るつもりでやっていきたいと思います。
 目指すのは、点数や試験に還元されない教育です。
 それは、点数や試験から離れるのではなく、点数はよくて当然、試験はできて当然という教育です。
 点数や試験を越えたずっと先の方に目標を定めていくのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森林プロジェクト(50) 寺子屋オンライン(101) 
コメント41~50件
……前のコメント
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
記事 5016番
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
記事 5015番
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
記事 5012番
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
記事 5009番
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
記事 5006番
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
記事 5005番
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
記事 5004番
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
記事 5003番
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
記事 5002番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習