ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3531番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
オンライン少人数教育の可能性 as/3531.html
森川林 2019/02/02 17:08 

 オンライン教育によって、どこでも誰でも自分の習いたいことを学習できるようになりました。
 しかし、これはかなり前からすでに実現しています。

 最近の特徴は、Zoomなどのウェブ会議システムによって、リアルな教室と同じぐらい身近な感覚でオンラインの教室が運営できるようになったことです。
 しかも、自宅から参加できるので、言葉の森の寺子屋オンラインの場合、夕方の時間になるとラーメンを食べながら参加したり(おいおい)、お菓子をつまみながら参加したりという子もいます。

 通学の教室でも、中高生などは遅く来ると、「先生、ちょっとパンを食べてから始めていいですか」というようなことがありましたから、同じような感じです。(ただし、作文は空腹の方がよく書けるので、食べるのは原則として書いたあとです。)

 オンライン少人数教育の中のオンラインというのは、すでにいろいろなところで行われ、これからさらに普及していくと思いますが、少人数というのは、まだこれからの分野です。

 少人数教育というのは、言葉は平凡ですが、実はこれが大きな可能性を秘めているのです。
 これまでの少人数というのは、個別だとコストがかかるので少人数にするとか、大人数が集まらないので少人数にするとかいう、どちらかと言えばやむをえない理由による少人数がほとんどでした。

 言葉の森の寺子屋オンラインの少人数は、もっと積極的な少人数です。
 5、6人の少人数がコンスタントに維持できると、そこで全員参加型のコミュニケーションができます。
 3、4人だとやや少なくて寂しい感じがし、7、8人だとやや混み合って忙しいいい感じになります。
 5、6人であれば、全員が発表でき、互いに感想を述べ合うこともできるようになります。

 今はまだ学年が混在していたり、多いところや少ないところがあったりしますが、今後クラス数を増やして、同学年の生徒で5、6人の少人数クラスを作れるようになれば、その集まりはかなり楽しいものになると思います。

 子供たちが、学校や塾に行って、何がいちばん楽しいかというと、友達と一緒に帰る時間があることです。
 オンラインのクラスは、一緒に帰るわけには行きません。(すでに家にいるので。あたりまえですが。)そのかわり、授業の中でお互いに話をしたり聞いたりすることができるのです。

 だから、先生の仕事は教えることではありません。
 授業の動画というのは、事前に見られるようになっていますから、それをもとに家庭で準備してくることが、子供たちの勉強の半分ぐらい重要になります。
 自分で学ぶことと、人の学んだことを聞くことが勉強の中心になるのです。

 小中学生のころの勉強は、教科書と自分にあった参考書と問題集でひとりでやるのが最も能率がいいと思います。これは、高校で大学でももちろん同じですが。
 もしわかりにくいところがあった場合、そこだけ身近にいるお父さんやお母さんに聞きます。
 大人であれば、参考書の該当する箇所を詳しく読むか、解法をじっくり見るかすれば、ほとんどのことは子供に教えられます。
 大人が考えても教えられないというのは、その参考書や問題集の説明に問題があるか、又はその問題はできなくてもいい問題だと考えるのです。
 入試問題は、できるべきところができていればいいのであって、全部できなくてはいけないというものではありません。
 だから、ほとんどの勉強は、自学自習と両親の協力でカバーできます。

 ただし、受験には無理にがんばることも必要なので、子供がまだ勉強に自覚がない時期は(自覚ができるのは中3以降で、方法を自分で工夫できるようになるのは高校生になってからだと思いますが)、塾などの一斉指導に参加して無理やり勉強する環境に入るのはいいと思います。
 うちの子2人は、そういう環境に入りませんでしたが、今は受験の時期に塾に行かない子というのは、かなり少ないのではないかと思います。

 さて、このオンラインの少人数クラスの教育は、作文や暗唱や読書紹介や理科実験などばかりでなく、いろいろなところに応用できます。
 いちばんの利点は、みんなの前で発表し、みんなの発表を聞き、みんなで感想を述べ合うという密度の濃いコミュニケーションができるので、自然に意欲的になれることです。

 今、外国人の子供たちの日本語教育をどうするかということが大きな問題になっています。
 従来の教育の形態では、これはかなり難しい取り組みになります。それは、個別指導のようなやり方ではコストがかかりすぎて現実的でないし、一斉市場でやろうとすると教える先生の力量が必要になり、これも結局はコストがかかりすぎて広範に行うことができないからです。
 そして、外国人の子供たちの家庭は、そういうコストを負担できないところも多いと思います。

 しかし、もしこれをオンラインの少人数クラスで行うとすれば、何をどうやるかという方向さえ決めておけば、勉強の中身については子供たちのコミュニケーションの中で自然に意欲的に取り組めるようになります。
 みんなが参加できるというのは、一種の遊びのような感覚で勉強に取り組めるということだからです。

 言葉の森の組織としては、まだこの外国人の日本語教育まではやりませんが、寺オン講師として仕事をする人の中には、そういうことに関心があり、自分で先に取り組む人も出てくると思います。
 この、誰でも、教える仕事を自分の工夫で始められるということも、オンライン少人数クラスのもうひとつの魅力です。

 ただし、オンラインの少人数クラスの教育は、実際に運営するのは、かなり難しいところがあります。
 言葉の森の個別電話指導の作文教育というのも、軌道に乗せるまではかなり時間がかかりましたが、オンラインの少人数の創造力を伸ばす教育というのも、それと同じように難しいところがあります。
 しかし、誰もまだやっていないことで、今後大きな可能性のあることですから、これから全力で取り組んでいきたいと思います。


 寺子屋オンラインの資料をご希望の方は、下記のページからお申し込みください。
https://www.mori7.com/teraon/teraform.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190202  
 オンライン少人数教育の可能性と言っても、まだピンと来ない人が多いと思います。
 しかし、アメリカでは、ブレンディッド教育というオンとオフをブレンドした教育が大きな成果を上げ始めているようです。
 なぜオンラインだけでなく、オフラインが必要かというと、学校への行き帰りや授業の合間に友達と語り合うことができるからです。
 大人は、学校に行く目的は勉強で、休み時間はそのおまけのように思っていますが、子供たちにとっては学校の目的は休み時間で、勉強はそのおまけのようなものなのです。
 私も小学生のころは、そのおまけが退屈で、教科書に落書きばかりしていました。人物の写真にひげを書いたり(笑)。


nane 20190202  
 ふりかえると、コンビニが普及するのはあっという間でした。
 それ以上に、アマゾンが普及するのはあっという間もないくらいでした。
 これから、銀行がなくなるとか、士業がなくなるとか、タクシーがなくなるとかさまざまなことが言われていますが、今まだ誰も気が付かないところで、急になくなるものが出てくると思います。
 だから、人間は気持ちだけは若くないといけないのです。(結論はそこかい。)


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺オン作文クラス(2) 寺子屋オンライン(101) 森林プロジェクト(50) 

記事 3530番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
【合格速報】東京都立富士高校 as/3530.html
言葉の森事務局 2019/02/01 15:25 
東京都立富士高校 Y.A.さん

(担当講師より)
  小論とグループ討論と個人面接の推薦入試を受けて、見事合格です。
 先日、電話指導のときに試験の様子を聞くと、落着いて詳細に語ってくれました。言葉の森でやってきた課題そのものだったので、自信を持って書き切れたそうです。
 試験の内容
【作文問題】乱れた日本語使用についての文章を読んで、要約する。あなたは、本当の日本語についてどう思うか述べなさい。
【集団討論】
数学が得意と数学が楽しいという人の分布グラフを見ながら、得意と楽しいとどちらがいいか話し合う。

 中学生になって、部活があっても試験があっても入試が迫っても、欠かさず課題に取り組んだ成果だと思います。
 おめでとうございます。
 

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3529番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
【合格速報】神戸大学附属中学校 as/3529.html
言葉の森事務局 2019/02/01 15:20 
神戸大学附属中学校 Y.B.さん

(担当講師より)
  志願者が1000名をこえる大変な人気校ですが、言葉の森でたくさんの作文を書いたことを思い出し、落ち着いて作文に取り組めたそうです。なにごとにも一生懸命な姿勢が合格に結びついたのですね。
本当におめでとうございます。充実した中学校生活を送って下さいね!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3528番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
決められたことをきちんとやるだけでなく、決められていないことを自由にやることも大事 as/3528.html
森川林 2019/02/01 05:37 

 男の人に多いと思いますが、食事は食べられればよい、衣服は着ていればよい、と簡単に済ませてしまう人がいます。
 それに対して、おいしい食事にこだわり、気に入った衣服にこだわるという人がいると思います。

 物を生産することに関心があり、いつも何か新しいものを作ろうとしている人もいます。
 一方、物を消費することに関心があり、いつもよりよいものを見つけたいと思っている人もいます。

 そのどちらも、社会の中では必要です。
 「紺屋の白袴」の紺屋は、きれいな紺に染めることに関心があり、自分がそれを身につけることには関心がありません。
 その紺を見極め、楽しむ人が他方にいるからこそ、紺屋の生産の努力が報われます。
 消費者が消費を楽しむから、生産者が生産を楽しむことができるのです。
 生産者に消費をすすめたり、消費者に生産をすすめたりするのは、限られた人生では虻蜂取らずになるだけです。

 世の中には、新しいことにすぐ乗ってくる人がいます。
 その一方、古いものをずっと守ろうとする人がいます。
 両方いるから、歴史が継続的に発展します。

 だから、子供の教育も両方の面から考える必要があります。
 作る楽しさを味わうことも、作られたものを生かす楽しさを味わうこともどちらも大切です。

 今までの日本の社会では、作られたものを生かすことに重点が置かれていました。
 大学生のレポートでも、どれだけオリジナルなことを書いているかよりも、どれだけ古い文献を引用しているかが評価されるところがありました。
 だから、古いものが次々と蓄積されるだけで、新しいものが生まれる余地が少なかったのです。

 もちろん、作る人ばかりでは世の中は成り立ちません。
 新しいものであればあるほど、新しいものとそれまでのものとの兵站をつなぐ人が必要になります。

 大人の社会では、それはそれぞれの得手不得手に応じて分業することができます。
 しかし、子供時代には、分業ではなく、両方をバランスよく育てる必要があります。
 新しいものを作ることを評価するとともに、作ったあとの片付けを評価することも大事です。
 逆に、決められたことをきちんとやるだけでなく、決められていないことを自由にやることも大事なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20190201  
 小学3年生の感想文の課題にアインシュタインの話が出てきます。
====
 アインシュタイン博士は、この町でだれからも愛されうやまわれました。ただひとつ、あまりにも身なりをかまわないことだけは、人々のじょうだんの種になりました。古いセーターに、サンダルばき。くつしたをはかず、さんぱつも大きらい。
 こんな博士に、「すこし服装に気をつかわれたらどうですか。」と、だれかが忠告すると、「肉を買って、包み紙のほうがりっぱだったら、わびしくないかね。」と、やりかえされてしまいました。
====
 こういう人もいていいのです。
 しかし、こういう人ばかりだったら、世の中の美しさは半減するでしょう。
 花は虫を呼び寄せるためだけに咲いているのではなく、自分が美しく咲きたいから咲いている面もあるからです。
 しかし同時に、美しい牙を伸ばしすぎて、獲物をつかまえにくくなったサーベルタイガーは滅んでしまったのです。(事実は違うかもしれませんが)


森川林 20190201  
 ジグソーパズルが好きだったという人の話を聞いて驚きました。
 私は、ジグソーパズルには全く興味がなかったからです。
 人の作ったものでばらばらになったものを元に戻して何が面白いのだろうと、みんな思っていると思っていたからです。
 子供が小さかったころジグソーパズルを持ってきたときは、「こんなのやるより、裏に自分たちで絵をかこうぜ」と言って、オリジナルなジグソーパズルを作って遊んでいました。
 世の中にはたぶん、そういうジグソーパズルに全く興味のない人と、ジグソーパズルのようなことが好きな人の二種類の人がいるのだと思います。
 前者はあまり仕事ができない人、後者はきちんと仕事ができる人です(笑)。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 
コメント291~300件
……前のコメント
作文力のない子 森川林
 作文については、大きな誤解があります。  それは、作文は 6/14
記事 4480番
小学校低学年の 森川林
 学力の本質は、日本語を読む力です。  漢字とか計算とか英 6/13
記事 4479番
言葉の森の那須 森川林
 那須のサマーキャンプは、オンライン4人クラスの勉強で知り合 6/12
記事 4478番
秘密は蜜の味 ゆめ
白うささん、お菓子を部屋に隠すってすごいね。 わたしも自分 6/12
記事 4369番
秘密は蜜の味 白うさ
私の秘密は母がいない間にこっそりお菓子を食べることです。お菓 6/11
記事 4369番
自然のペット、 森川林
 スズメが都会で最近少なくなったのは、巣を作れるような空間が 6/3
記事 1801番
自然のペット、 白うさ
スズメなら私の住んでいる東京でも見かけます。 夏のある日の 5/28
記事 1801番
問題集読書は、 森川林
 お久しぶりです。  高校生で100冊本を読むというのは立 5/26
記事 4462番
問題集読書は、 kの母
ご無沙汰しています。息子は高3 受験生になりました。 この 5/25
記事 4462番
【合格速報】北 森川林
 とうこさん、ありがとうございました。 4/9
記事 4452番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習