私(森川林)は、自分の子供にはよくこう言っていました。
「わからないところがあったら、空欄にしておくんだよ。どこがわからなかったか知ることが大事なんだから」
一方、近くの塾の先生は、こう言っていたそうです。
「わからないところがあったら、何でもいいから書いておくんだ。どれかが当たるはずだから」
正反対でした(笑)。
今度、言葉の森で行う読解検定試験は、わからないところがあったら空欄にしておく試験です。
それは、いい点数を取ることが目的ではなく実力をつけることが目的だからです。
以前、ちょっと書いたエピソードを再掲します。
====
言葉の森で小学生のときから作文の勉強をしていた中学生の生徒がいました。
よくできる生徒でしたが、あるとき、その生徒のお母さんから電話がありました。「国語の成績がなかなか上がらない」というのです。
作文は毎週よく両親にも取材して、充実した内容のものを書いていましたから、勉強はしっかりやっているはずです。
それではということで、実際の国語の試験問題と解答を持ってきてもらうようにしました。
そのお母さんと生徒の前で、問題文を読み、その問題をどう解くかということを1時間ぐらい問題ごとに説明しました。
それまでも、一般論としてそういう解き方を話しているはずなのですが、実際にそのとおりにやっている子は少ないのです。
解き方を説明すると、お母さんもその生徒も驚いていました。
その後、その子の国語の成績はどんどん上がり、入試は神奈川県のトップ校と言われるところに合格しました。
その生徒が、入試のあとしばらくして、何かの話をしているとき、「国語だけは得意なんです」と言うのを聞いて思わず笑ってしまいました。
このように、国語は解き方さえわかれば、成績は必ず上がる教科です。
しかも、解き方を考えながら問題文を読むと深く読む力がつくので、成績だけでなく読む力もついてくるのです。
もうひとつの例です。
やはり小学生のころから作文の勉強を始めて、中学生になり、言葉の森の読解問題を毎月8問きっちり解く子がいました。
その子は、答えに納得がいかないと、よく電話をかけて質問をしてきました。
それぐらいですから、国語の成績はとてもよく、めでたく志望校に合格したのです。
高校生になり忙しくなったために、高1でいったん言葉の森を辞めていましたが、高3のとき、突然電話をしてきました。
聞くと、国語の成績が上がらないと言うのです。
仕方ないので、その子が実際に解いた問題を送ってもらいました。
その解き方を見てみると、見事にこれまでにやった理詰めに解く方法を忘れていました。
そのことを言うと、もうそれだけですぐに思い出したようです。
それからしばらくして、無事に東大に受かったという連絡が入りました。
理数系で、もともと数学の得意な生徒だったので、高校時代、国語の勉強に力を入れずに解き方を忘れていたのだと思います。 ====
このように、厳密に解こうと思えば実力がつきます。
厳密に解かないと、当たり外れの世界になってしまいます。
厳密に解くとは、わからないところは、適当に選ぶのではなく空欄にしておくことです。
空欄にするのが嫌だったら、必ず自分なりの理屈を考えて選ぶようにするのです。
そうすれば、試験が返却されたときに、自分の考え方が合っていたかどうかがわかるからです。
答えが合っていることが大事なのではなく、考え方が合っていることが大事です。
だから、点数が悪かったら喜ぶことです。その分だけ自分が進歩するからです。
では、点数がよかったら、その試験をした意味がないかというとそうではありません。
厳密に解こうと思って試験問題を読むと、その内容がしっかりと頭に入ります。
国語の試験には、似たようなジャンルの問題がよく出ます。
一度読んだことのあるジャンルは、全体の見通しをつけて読めるので、読み取るのが早くなるのです。
読解検定試験を受けていると、国語の実力がつきます。
この試験を生かすためには、(1)必ず満点を取ろうと思うことと、(2)わからないところは空欄にしておくか又は自分なりの理由を明確にして選択することです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
試験というと、8割取れたからいいとか、9割取れたからいいとか思いがちですが、読解検定試験は10割取れないとダメなのです。
それは、理詰めの試験だからです。
差をつけるための試験ではなく、全員が満点を取れるようになるための試験です。
だから、実力がつくのです。
今の国語の入試問題の中には、膨大な量の文章を制限時間内に読ませて解かせるというものがあります。
それで、点数の差をつけるのです。(受験生かわいそう)
だから、速読などが流行るのでしょうが、それは、国語力とはあまり関係がありません。
本当の国語力は、第一に難しい文章を読む力、第二に緻密に読む力、第三のおまけとして速く読む力があるのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読解力・読解検定(0)
今、子供たちを取り巻く勉強環境は、至れり尽くせりの状態になっています。
かゆくないところにまで手が届くような環境がいたるところに用意されています。
しかし、その大部分は見た目をよくするための飾りです。
本当の勉強の中身はわずかで、その周りにいろいろなおまけがついているのです。
漢字を覚えるとか、計算の練習をするとかいう小学校3、4年生のころまでの勉強は、中身自体が少ないので、おまけのような導入部分がある方がやりやすいという面はあります。
しかし、学年が上がってくると、そういう余分なものはない方が密度の濃い勉強ができます。
その理想の形が、ひとりでやる勉強です。
言葉の森の自主学習コースは、そのひとりで進める勉強の仕組みです。
約1時間、自分なりの勉強をして、最後の10分で先生がチェックするという形ですから、これまでの勉強に慣れた人から見ればものたりない気がするとおもいます。
もっと先生がいろいろ教えたり、やらせたり、答え合わせをしたり、解説をしたりする方が勉強を教えてもらっているような気がするからです。
しかし、大学入試までの勉強は、解説の詳しい問題集や参考書があれば、それを自分ひとりでやっていくのが最もの芋栗のよい勉強法です。
ひとりでやるのですから、できないところだけ印をつけて何度も繰り返しやることができます。
また、簡単にできそうだと思えることは、答えを先に見てやり方を確認して、やらずに飛ばしていくことができます。
ただし、中に、ほんのわずかですが、答えを見ても、解説を見ても、理解できない問題に遭遇することがあります。
そのときだけ、先生に聞くか、お父さんかお母さんに聞くのです。
難しいから理解できないという問題はほとんどなく、解説がもうひとこと詳しければ自分だけで理解できるものがほとんどですから、わからないところだけ聞くというやり方で十分に間に合うのです。
先日、小学4年生で自主学習コースを始めた生徒の保護者から、勉強がとてもよくわかるようになったという報告をいただきました。始めてから、まだ間もない時期です。
もともと読書のよくできる子でしたから、学力の基礎は十分にありました。そういう子がもし勉強がよくできなかったとしたら、それは人に教えてもらう形で勉強をしていたからです。
自分が納得することを基本にして、自分ひとりで勉強していけば、本来の実力を発揮できるようになるのです。
これから中学生になる人は、勉強の仕方をどうしようか悩んでいる人も多いと思います。
中学では定期試験があります。ほとんどの子が塾に行きます。親はもう子供を教えられないと思っています。学校の先生は、テストをするための先生で、わからないところを教えてくれる先生ではありません。
たったひとりでそういう未知の世界に入る中学1年生は、不安になって当然です。
しかし、ここが、自分の力で勉強する仕方を身につけるいい機会なのです。
いちばんいいやり方は、
(1)まず中学生の勉強の仕方が書いてある本を何冊か読み、大きな方向性を決めることです。
(2)次に、自分が勉強するための教材を選ぶことです。それを年間を通して5回以上繰り返しやれるようにするのです。
(3)最後は、お母さんやお父さんが一緒に考える形で勉強の計画を立てることです。
中学生で自主学習コースの勉強をしていた生徒は、数学がクラスで一番と言っていいほどよくできるようになりました。
また、お母さんと一緒に勉強の計画を立てて取り組んでいた生徒は、全教科が毎回クラスの最高点に近い状態を続けていました。
受験期には、志望校の過去問に合わせた技術的な面が強くなるので、もうひと工夫が必要になりますが、それまでは自学自習を中心に勉強を進めていくことが最も大切です。
勉強は、人に教わるものではなく、自分から学ぶものだということを基本にしてがんばっていってください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
勉強はなぜ人に教わらない方がいいかというと、教える人は成績を挙げなければならないという責任感から、宿題をたくさん出すようになるからです。
小中学生の勉強は、難しいものは何もないので、かけた時間に比例して成績が上がります。
だから、出された宿題をきちんとこなしていれば、当然成績は上がります。
しかし、その分、本来やらなくてもいい問題をやる時間が増え、そのために、読書をしたり、自分の好きなことをしたりする個性的で創造的な時間が減ってきます。
そして、もっと重要なことは、勉強は人に教えてもらわないとできないものだという勉強観ができてしまうことなのです。
勉強の仕方でいちばんいいのは、自主学習コースで勉強することです。
しかし、人に教わる勉強に慣れている子は、少しものたりない気持ちがするかもしれません。
そして、今は、作文クラスと、発表学習クラスの体制づくりが先になってしまったので、自主学習コースの体制づくりは少し遅れています。(もうすぐ体制を整えて募集を開始しますが)
自主学習で基本的な学力をつけておけばそれで十分ですが、受験のときだけは勝つための勉強をする必要から半年か1年受験対応の勉強をする必要があります。
しかし、基本はあくまでも自分で決めた勉強をすることです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。自主学習クラス(0)