ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3590番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/29
鳥の村に3.1週の授業の資料と動画をアップロード as/3590.html
森川林 2019/02/28 20:17 
 鳥の村の資料室に、小1から小6までの授業の資料をアップロードしました。
https://www.mori7.net/tori/index.php?k=10

 動画もアップロードしましたので、ごらんください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 3589番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/29
寺子屋オンライン通信2019年3月号(改3.16) as/3589.html
森川林 2019/02/28 15:44 

 内容を一部修正し、記述の順序を入れ替えました。3.16

■1.寺オン作文クラスの今後の運営

●作文クラスの学習の意義
 寺子屋オンライン作文クラスの意義は、
(1)生徒どうしの知的な交流と、勉強を通しての友達化
(2)親子の対話、又は、データの調査による題材の充実化
(3)作文力の向上
(4)コミュニケーション力の向上
です。
 生徒どうしの知的な交流は、遊びだけの交流でもなく、受け身だけの勉強でもない学習という意味です。
 親子の対話とデータの調査は、作文の発表によって、体験実例以外に個性を出せる取材と調査の分野の準備が充実するという意味です。
 作文力の向上は、個別電話通信でも共通ですが、他の生徒との関係でより意欲的に取り組める面があります。
 コミュニケーション力の向上は、作文や読書の発表とともに、相互の感想で対話をする力が向上するという意味です。

●授業の流れ
 授業の流れを次のようにします。
(1)準備の発表(10-15分)。生徒が今週の準備を発表します。この発表は発表室に入れる必要はなく口頭と画面による発表で結構です。先生がタイマーなどを使って発表時間を決めますので、その制限時間を参考にして発表してください。
 準備(予習)の発表を口頭だけにするのは、準備と作文の2回もアップロードするのは大変だと思われるからです。
 しかし、準備は作文の勉強の中で最も大事な過程なので、必ず構想図や予習シートを書いておき、作文のアップロードのときに一緒にアップロードするようにしてください。
 ほかの人の発表を聞くときは、あとで質問や感想を述べられるように簡単なメモをして聞くようにしてください。
 その発表の中で、先生がそれぞれの生徒の前回の山のたよりの講評を述べることがありますが、詳しい講評は各自の山のたよりでごらんください。
(2)感想(10-15分)
 ほかの人の発表について、質問や感想を順番に言ってもらいます。感想を言うのは、ほかの人の発表をよく聞くためでもあるので、聞き取りの練習としてやっていってください。
(3)作文実習(10-15分)。クラスの人数によって作文実習の時間は変わります。体験学習の人がいる場合は、この実習の時間に別途行います。
(4)読書紹介(5-10分)。読んでいる本を見せて、いちばん印象に残ったところを中心に1、2分で説明してもらいます。これは生徒どうしでやってもらう場合が多くなります。
(5)暗唱発表(5-10分)。暗唱をしている人どうしで暗唱発表をします。これも生徒どうしでやってもらう場合が多くなります。
(6)保護者懇談会(10-15分)。あらかじめ週を決めて保護者懇談会を行います。臨時の質問や相談があれば時間のある範囲で随時懇談又は面談を行います。
(7)作文実習の続き(残りの時間)。その週の作文を書き終えるまでZoomの会場にいるようにしてください。会場はブレークアウトルームのままでも、メインルームに移動してもどちらでも結構です。ただし特別な事情がある場合は、保護者がチャットなどで連絡する形で、作文を書き終える間に退出しても結構です。
(8)4週目は、発表交流会を行います。
 あらかじめ発表交流会のフォームで参加するクラスを選んでおいてください。発表するのはどこか1クラスですが、見学は何クラスでもできます。
 4週目は、先生の講評と準備の発表はなく、自分がこれまで書いた作文の中からひとつを選んで発表をしてください。清書は、先生の講評などを参考にしながら、そのあと各自で行ってください。

●作文のアップロードの仕方
(1)作文を書き終えたら、その作文の構想図や関連する写真なども一緒に、作文の丘にアップロードしてください。
 作文の写真は机の上において真上から写すと天地左右が回転してしまう場合があります。少し立てかけて写すと正しく写ります。
(2)従来は作文の丘に画像をアップロードしていただいていました。
 そのやり方のままでも結構ですが、今後はできるだけgoogleフォトなどにアップロードしたもののURLリンクを作文の丘の本文に貼り付けるようにしてください。理由は、画像が自分のgoogleフォトで管理できるようになり、動画などの重いファイルも入れられるようになるからです。作文の画像だけでなく、関連する写真や動画も入れておくと、発表会のときにも活用できます。
(3)今後、作文の画像のリンクを入れる形になるので、画像に書いていた赤ペン添削はなくなります。先生の講評は、講評欄でごらんください。




■2.寺オン発表学習クラスの今後の運営

●発表学習クラスの学習の意義
 発表学習クラスの意義は、
(1)身近な生活の中で実験・調査・経験に取り組む主体的な問題意識
(2)経験の学問化
(3)学問の創造化
(4)コミュニケーション力の向上
です。
 日常生活の中で、問題意識を持ち、それを学問的に考える姿勢を持ち、その学問的な結果を創造的に発展させる姿勢を持つことです。
 それを、相互の発表の中で行うことによって、発表力をはじめとするコミュニケーション力を育てます。

●授業の流れ
(1)作品の発表(15-30分)。発表室に入れた作品を、順に発表してきます。
 発表する内容は自由です。作文の構想図は必ずしも入れなくていいことにします。
 先生がタイマーなどを使って発表時間を決めますので、その制限時間を参考にして発表してください。
 また、あとで、全員に質問や感想を言ってもらうので、ほかの人の発表を聞くときは、簡単なメモを取りながら聞いておいてください。
(2)読書紹介(5-10分)。読んでいる本を見せて、いちばん印象に残っていることを中心に1、2分で説明してください。
(3)暗唱発表(5-10分)。希望者のみ。自分が暗唱した文章のうち、最新の100-300字分を発表してください。
(4)質問と感想(5-10分)。できるだけ多くの人の発表に対して感想を言えるようにしてください。「感想はありません」ということは原則としてなしです。
(5)保護者懇談会(10-15分)。あらかじめ週を決めて保護者懇談会を行います。臨時の質問や相談があれば時間のある範囲で随時懇談又は面談をおこないます。
(6)授業のあと、ブレークアウトルームを使うのは自由です。動物広場という別のZoom会場も利用できます。
(7)4週目は、発表交流会を行います。これまでに発表したものの中から選んでも、新しいものをアップロードしてもどちらでも結構です。
 あらかじめ発表交流会のフォームで参加するクラスを選んでおいてください。発表するのはどこか1クラスですが、見学は何クラスでもできます。




 4月からgoogleコミュニティが使えなくなるため、寺子屋オンラインの作文クラス、発表学習クラスの運営を一部変更します。
 また、自主学習コースについても、今後運営方法を変える予定ですが、これは詳細が決まり次第、後日お知らせします。

■3.google+コミュニティのデータのダウンロード

 google+コミュニティに入れていた自分のデータをダウンロードすることができます。
 手順はこちらです。
https://support.google.com/plus/answer/1045788?hl=ja
(「google+ データ ダウンロード」などで検索できます。)




■4.googleフォトなどの利用と共有リンクの方法

 3月中に、「鳥の村」の新しい「発表室」へのアップロードに移行できるようにしてください。
 「鳥の村」の「発表室」は、jpg画像しか送れないことと、重いファイルは送信に時間がかかる可能性があることから、できるだけご自分のgoogleフォトなどにアップロードし、その共有リンクを貼り付けるようにしてください。
 また、作文の丘にアップロードする画像も、今後はできるだけgoogleフォトの共有リンクを利用してください。
 googleフォトは、画像のアップロード無制限で、動画もアップロードできます。

 googleフォトへのアップロードと、作文の丘、鳥の村の発表室へのリンクの手順は、こちらです。
 
▽googleのメニューを開きます。

▽googleフォトを選択します。

▽続行

 
▽アップロードという文字をクリックします。

▽自分のパソコンからアップロードするファイルを選択します。

▽複数のファイルを同時にアップロードできます。

 
▽高画質で無制限に保存できます。

▽アップロードが完了したら「共有アルバム」を選択します。

▽新規共有アルバム。

 
▽そのアルバムにタイトルをつけます。

▽タイトルは中身がわかるものを自由に。

▽共有したいファイルにチェックを入れて選択します。

 
▽ファイルを選択したあと共有のアイコンをクリックします。

▽「リンクの取得」をクリックします。

▽リンクのURLをコピーします。

 
▽言葉の森のホームページです。
 作文は「作文の丘」から送れます。
 発表学習の発表作品は「鳥の村」の「発表室」から送れます。

▽「鳥の村」に入るときは、コードとパスワードが必要です。

▽発表学習クラスの発表作品は、「発表室」にgoogleフォトのリンクを入れてください。
 「資料室」には、授業の動画や関連リンクがあります。

 
▽発表する作品がある場合は、発表室の中の自分の参加しているクラスを選びます。

▽自分の参加しているクラスの中で、「新規投稿」をクリックします。

▽スパムを防ぐために、五十音表でつながる文字を入れます。
 本文の欄に、コピーしてあるgoogleフォトのURLを貼り付け、送信します。

 
▽資料室には学年別の授業の資料が載っています。
 関連リンクから「作文の丘」に行くこともできます。

▽作文を送るときは「作文の丘」で、コード、パスワード、月、週、題名を入れて送信。

▽次の画面で、本文のところに、googleフォトの共有リンクでコピーしたURLを貼り付けます。
 この本文の欄に、パソコンで入力したものを入れることもできますが、ここに直接書くのではなく別のところで書いたものを貼り付けるようにしてください。

 
▽googleフォトの共有リンクのURLを貼り付けたところです。
 送信ボタンを押して次のページに行きます。

▽この画面で、「ファイルの選択」ボタンから、直接画像を入れることもできますが、今後はできるだけgoogleフォトのリンクURLを本文に貼り付けて送るようにしてください。
 この画面では何もせずに、そのまま送信ボタンを押します。

 
▽送信が終わると、「山のたより」のリンクが出てきますので、「山のたより」に行って、自分の送ったものが入っているかどうか確かめることができます。



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
懇談会・個人面談(0) 生徒父母連絡(78) 
コメント391~400件
……前のコメント
幼長、小1、小 nane
 暗唱の勉強は、実は楽しい勉強です。  やっていると、だん 3/31
記事 4228番
幼長、小1、小 森川林
 低学年の生徒が春の新しい勉強を始めるのに、最もいい講座は暗 3/31
記事 4228番
新しいオンライ nane
 今のオンライン学習のほとんどは時代遅れです。  未来のオ 3/30
記事 4227番
新しいオンライ 森川林
 オンラインのよさが、いつでもどこでも誰でも利用できることに 3/30
記事 4227番
作文の実力はあ 森川林
 新ハイパー作文クラスの講師は中根です。  参加希望者が4 3/27
記事 4226番
作文の実力はあ 森川林
 中学生で、毎週課題の長文を読んで、自分で考えて、600字か 3/27
記事 4226番
プレ受験作文講 森川林
 最近の受験作文の課題は、意見文的なものが増えているので、プ 3/24
記事 4223番
日本語教育が世 森川林
 今は、幼少期に留学して英語と中国語を学ぶということが流行っ 3/20
記事 4215番
中学受験につい 森川林
 中学受験について、保護者の方からよく質問をいただくので、基 3/19
記事 4214番
オンライン春期 森川林
 言葉の森のオンライン教育は、全員参加型の個別指導を行ってい 3/18
記事 4211番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習