ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3601番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
受験作文の印象を左右する語彙力――その語彙力を高める方法 as/3601.html
森川林 2019/03/03 05:31 

 小学5年生の作文課題に、「島の動物と大陸の動物」の感想文があります。この文章の中に、「矮小化」という言葉が出てきます。先日、それを要約の中で漢字で書いていた生徒がいました。

 これを見たとき、もしこれが受験作文で、本人がこの言葉を自然に漢字で書いていたとしたら、作文を評価する試験官の印象点はかなり高くなると思いました。

 大学入試の作文(小論文)でも同じです。
 レベルの高い文章を書ける子は、語彙力が違います。
 内容的には同じことを書いていたとしても、内容よりも語彙力の差が印象点の大きな差になるのです。

 なぜ語彙力が印象点の差になるかというと、難しい言葉を使っている子は、その言葉が使われているような難しい本を読んでいることが推測されるからです。

 語彙力は、読書で身につくもので、辞書で身につくものではありません。
 語彙力をつけるために、辞書的な勉強をさせる本もあります。
 昔、大学入試用の本として人気のあった「術後集」などがそうです。

 しかし、理解するための語彙と使用するための語彙は性格が違います。
 辞書的な勉強で身につくのは、理解する語彙です。
 使用する語彙は、本のようなある程度の長さのある文章の文脈の中で読まれる必要があるのです。

 受験間近の人は、今から難しい本を読んでいる時間がないと思います。
 そういう人のために能率のよい方法があります。
 一つは問題集読書で、もう一つは親子の対話です。

 問題集読書の方は、何度も書いているので省略して、親子の対話について説明します。

 親子の対話で第一に重要なのは、題材です。作文のテーマに関連するお父さんやお母さんの体験談を話してあげるのです。
 入試問題の物語文では、心の葛藤の場面がよく出てきます。
 「本当はAにしたいが、Bにした」というようなある意味で日本的な場面がよく出てくるのです。
 この葛藤の場面を実感を持って受け取るためには、子供自身の似た経験がなければなりません。
 その似た経験を補佐するのが、両親の似た経験を聞くことなのです。

 親子の対話で第二に重要なのは、主題です。作文のまとめ段落での感想に、お父さんやお母さんだったらこう書くということを話してあげるのです。
 子供の感想で最も単純なのは、「楽しかった」「うれしかった」「面白かった」などの感覚的な感想です。これに、「また○○したいです」が加わることもあります。

 しかし、入試の作文では、これよりももっと高いレベルで感想を書く必要があります。そこで、語彙力の差が出てきます。
 その語彙力は、頭を絞っても出てきません。もともとそういう語彙が頭に入っていないからです。

 「術後集」のような辞書を使うわけにはいきません。理解する語彙は、使用する語彙にはならないからです。
 しかし、お父さんやお母さんという身近な人の言葉として聞いた語彙は、子供の使える語彙になります。

 小学5年生以上で受験が身近になってからは、特に親子の対話が重要になります。
 小学5年生以上で親子の対話を盛んにするために、小学1、2年生のころから対話の習慣をつけておく必要があります。
 小学1、2年生のころは、親と話をするのが楽しい時期なので、対話の習慣をつけやすいからです。

 その対話の習慣をつけるきっかけになるのが作文の課題です。
 子供が作文の課題に関連して、お父さんやお母さんの似た話を取材してきたら、体験談をたっぷり話してあげるのです。

 そして、小学5年生以上の子が、「感想をどう書くかなあ」と聞いてきたら、お父さんやお母さんだったらこう書くということを話してあげるのです。
 子供は、その話を聞いて自分の受け入れられるものを受け入れます。決して親の言ったことを無条件に採用するわけではありません。
 しかし、子供が自分で受け入れたものは、その子の使用できる語彙として定着していくのです。

 言葉の森が受験作文に強いと言われるのは、こういう家庭での協力のノウハウが指導の背景にあるからです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190303  
 受験作文の評価は人間が見るので、感覚的な印象が点数を大きく左右します。
 字が上手な子の作文は中身もよく見えると言われますが、字が下手でも挽回できる方法があります。
 それが語彙力です。
 字の上手さと文章のよさは比例しませんが、語彙力と文章のよさは比例するからです。


nane 20190303  
 言葉の森の作文課題が、小5以上で常体になるのは、常体の方が深い内容を書けるからです。
 小学校低中学年でも、説明文の本や難しい本をよく読んでいる子は自然に常体で書きます。
 高校生になっても、易しい本しか読んでいない人は、自然に敬体で書きます。
 本を全然読んでいない子は、話し言葉で書きます。
 「それで、日本は戦争しちゃったんです」とか。


質問 20190303  
質問
すみません。術後集の「術後」とはどういうものでか?

森川林 20190303  
述語集のまちがいです。すみませんでした。google chromeIME、性能が悪い(笑)。

森川林 20190303  
「述語集」はこの本です。
http://tinyurl.com/y3vk3n2v

どんどこ 20230708  
理解する語彙と使える語彙の違い、なるほどと思いました。
受験で感想や文章を書く過程で、その人がどんな本を読んできたのか推測できる。おもしろいですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 

記事 3600番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
少人数のオンライン作文の授業はこんな感じで【動画全約1時間】 as/3600.html
森川林 2019/03/02 21:36 

 寺子屋オンラインの少人数作文クラスの授業の様子です。
 寺子屋オンラインクラスへの参加を考えている方、及び、寺子屋オンラインクラスの講師をこれからされる予定の方は、この動画を見ておいてくださるといいと思います。

 動画の画面の一部だけを拡大して写しているので、画像が粗くなっていますが、もとの動画は、この12倍の大きさの画面です。

 この日は生徒が8人いたので、少し混んでいる状態でした。
 だから、授業は早いテンポで進んでいますが、通常はもう少しゆっくりしています。
 参加生徒の学年は、小3が2名、小4が3名、小5が3名です。

 動画の時間の区切りは次のようになっています。
・ 0分00秒~ 7分30秒……全体の説明(その日の連絡事項など)
・ 7分30秒~32分15秒……予習の発表+簡単な講評(詳しい講評は山のたよりに記載)
・32分15秒~43分09秒……作文実習
・45分09秒~54分03秒……読書紹介
・54分03秒~60分05秒……質問感想(そのあと、作文を書き終えるまで生徒は会場に残ります)

 授業は、45分から1時間と時間が限られているので、
・予習の発表は1人3分以内、
・作文実習は全体で10分程度、
・読書紹介は1人1分以内、
・質問感想は1人2分以内
という感じで進めています。
 時間の余裕があれば、暗唱チェックもしたいのですが、そうすると作文実習の時間が少なくなってしまうので、暗唱チェックは今後発表学習クラスの方でやるようにしたいと思います。

 工夫しているところは次のような点です。

 講評は、山のたよりに箇条書きで書いています。
 一人ひとりの講評を全部言っている時間がないので、講評は各自で読んでもらうことにして、そのかわり予習の発表の際に、先生がひとこと付け加える形で、前回の作文のいいとろを言うようにしています。
 言うのは、基本的にその子の作文のいいところだけです。

 山のたよりへの講評は、赤ペン添削をしないので、約250字の講評を書くのにかかる時間は6分程度です。
 ですから、誰でも10分もあれば、絵の見なども入れてカラフルにした講評を書けると思います。

 講評は、その生徒への講評という面もありますが、それ以上に先生がその生徒に何を話すかというメモの役割の方が大きいです。
 また、講師が休講した場合など、代講の先生が指導する際に、その講評が参考になります。

 指導の重点は、添削や講評よりも口頭での説明の方です。
 高学年の生徒は、口頭の説明でよく理解します。
 低中学年の生徒は、保護者との面談で、保護者の方にその子の今やっている勉強の重点を理解してもらうことが指導の重点になります。

 今回は、書いた作文そのものの発表はしていません。
 発表は、毎月4週の発表会でやるようにし、通常は予習の発表の方に力を入れることにします。

 予習の発表は、口頭で行っています。
 以前は、予習の発表も発表室で行っていましたが、そうすると、予習のアップロードと作文のアップロードと、アップロードが週に2回もあり保護者の負担が大きいと考えたので、予習は作文のアップロードにまとめて行ってもらうようにする予定です。

 この予習の発表のときに、その発表を聞いている生徒は、ほかの人の発表についてのメモを取ってもらいます
 これは、あとで質問感想の時間に、発表内容を思い出せるようにするためです。
 低中学年では、自分でメモを取ることが難しいと思いますが、だんだん慣れてくると思います。

 作文実習は10分程度です。
 時間は短いですが、授業の中でたとえ10分でもみんなで作文を書き始めると、そのあと、授業が終わってからも続けやすいので、短い時間であっても実習の時間を取るようにします。

 その作文実習の間に、特に念入りに説明する必要のある生徒だけ、別に話をします。
 これまでは、こういう別の話は、作文を書いているほかの人の邪魔にならないようにブレークアウトルームで行っていたのですが、移動の回数が多いと操作が複雑になるので、みんなのいる中で行うことにしました。
 そのかわり、大体の時間を決めて、作文を書いている生徒はその間、スピーカーの出口にイヤホンなどを差し込んで音が出ないようにしてもらいます。

 作文実習のあとは読書紹介です。
 低学年の生徒は、読書紹介であらすじを全部言う形になることが多いので、1人1分以内という制限と、「いちばん面白かったこと」を中心に話してもらうようにしています。
 今回は、読書紹介の司会を先生がしていますが、これは今後できるだけ生徒に司会をしてもらうようにする予定です。

 読書紹介のあとは、質問感想です。
 ほかの人の発表内容と読書紹介について、自分のメモをもとに思ったことを順に言ってもらいます。この時間は1人2分以内です。
 この質問感想の時間は、今回は先生が司会をして、順に言ってもらっていますが、将来は、生徒の誰かが司会をして、全員がマイクをオンにして自由に途中で発言できるようにしたいと思っています。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190302  
 寺子屋オンラインの作文クラスの授業の様子です。
 約1時間という長い動画ですが、どんな感じで勉強しているのか知りたい人には参考になると思います。
 先生が授業をするのではなく、生徒が発表をする形の勉強です。(授業の動画は別に見られます)
 こういう形の勉強だから、生徒どうしが親しくなるのも早いです。


nane 20190302  
 この授業を見ていると、生徒どうしが親しくなるのが早いということがよくわかると思います。
 先生中心の勉強ではなく、生徒中心の勉強です。
 解説のくわしい教科書があれば、先生はほとんど登場しなくていいのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 

記事 3599番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
【合格速報】県立松山東高校・新田高校普通科スーパー特進コース  as/3599.html
言葉の森事務局 2019/04/02 11:15 
県立松山東高校
(私立)新田高校普通科スーパー特進コース 学業特待生

                       U.O.さん

(保護者の方から) 
  本当に良い講座だったので受験最後まで受講してほしかったのですが、短い期間でしたが、お世話になりました。またご縁がありましたらよろしくお願いいたします。

(担当講師より)
  合格おめでとうございます。素敵な高校生活になりますように!!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190302  
 寺子屋オンラインの作文クラスの授業の様子です。
 約1時間という長い動画ですが、どんな感じで勉強しているのか知りたい人には参考になると思います。
 先生が授業をするのではなく、生徒が発表をする形の勉強です。(授業の動画は別に見られます)
 こういう形の勉強だから、生徒どうしが親しくなるのも早いです。



nane 20190302  
 この授業を見ていると、生徒どうしが親しくなるのが早いということがよくわかると思います。
 先生中心の勉強ではなく、生徒中心の勉強です。
 解説のくわしい教科書があれば、先生はほとんど登場しなくていいのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3598番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
自分で作る勉強――発表学習金1900の授業から as/3598.html
森川林 2019/03/02 07:14 

 昨日に引き続き、発表学習クラスの授業の一部を紹介します。

















































この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表学習クラス(0) 

記事 3597番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
勉強の好きな子がいちばん――発表交流会木1800のクラスから as/3597.html
森川林 2019/03/01 20:48 

 発表の詳細は省きますが、みんなの発表した作品の一部を紹介します

 これからの時代に必要なのは、勉強のできる子ではなく、勉強の好きな子です。
 できる子が好きになるとは限りませんが、好きな子は必ずできるようになるからです

 「勉強って楽しいなあ」と思いながら勉強できる子が、いちばん本当の勉強をしているのです。






















この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
友達サイト(7) 国語問題(15) 

記事 3596番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
【合格速報】岡山県立倉敷天城中学校 ・岡山白陵中学校 as/3596.html
言葉の森事務局 2019/04/02 14:53 
岡山県立倉敷天城中学校
岡山白陵中学校             I.K.さん
                
(保護者の方より)

 お世話になりました。受講してからかく文章がかなりマシになりました。ただ、短期間の受講だったこともあり、繰り返しが多かったり、文がねじれたりなどいまだおかしな文をかいていることも多いのでまだ継続していく必要があるなあと思っております。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3591番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
幼児親子作文のすすめ(その1) as/3591.html
森川林 2019/03/01 07:29 

 言葉の森では、この春から、親子作文に本格的に取り組んでいます。
 これまでも親子作文というのはあり、今でも、電話通信で作文を書いている幼長や小1の子はいます。

 しかし、電話通信指導だと、電話のあと家庭に任せる時間が長いので、親子の関係がうまく行く場合と、うまくいかない場合があるのです。
 例えば、ほんのささいなことのように見えますが、子供が、「このあと、何を書いたらいい」と、お母さんに聞いてきたとします。
 そのときは、すぐに手助けをしてあげるのが基本です。なぜなら、子供は安心できる状態で作文を書きたいからです。
 いつでも、近くにいる人が手助けしてくれると思えば、不安なく自由に書くことができます。

 しかし、子供が自分でやらないと意味がないという考えで、子供に、「自分で考えなさい」と突き放してしまうお母さんもいるのです。
 それは、もちろん、そのお母さんが子供のためを思って善意で言っていることですが、こういうやりとりが繰り返されると、子供は安心して楽しく書くという気持ちをなくしてしまうのです。

 また、次はもっと多いことですが、子供が書いた作文に対して、もっといい作文にしたいという気持ちから、直すことを求めてしまうお母さんがいることです。
 子供が書いたものを大人が見れば、直したいところはたくさん出てきます。
 「もっと、ここはこういうふうに書いたらいいよ」というような、そこだけ見れば何でもないことのように見えるアドバイスでも、これが子供の書く意欲をなくしてしまう最も大きな原因になるのです。

 子供の立場からすれば、作文は一生懸命に書いたもので、言わば自分の分身のようなものです。
 それを認めてもらうのが第一に重要なことで、その欠点を指摘するのは、子供がもっと自信をつけてからなのです。
 そして、本当は、自信をつけてからでも、直すのはほどほどにして、そのかわり、項目のよくできたところをたっぷり褒めてあげるのです。

 この褒める評価ができるのが、事前指導のよいところです。
 例えば、「数字や名前を思い出して書こう」という事前指導で、子供が数字や名前を思い出して書いてきたら、そこを褒めることができます。
 もし、そういうことを何も言わずに、子供に作文を書かせて、子供が書いた作文を見せにきても、先生が褒めるのは感覚的なことだけになってしまいます。
 すると、子供は褒められるのはうれしいが、なぜ褒められるのかわからないという状態になります。
 そういうことが繰り返されると、子供はだんだんと作文を書く意欲をなくしていきます。

 作文を直すときでも同じです。子供が長く書いた作文を持ってきたときに、「長く書いたのはいいけど、もっと字をていねいに書かなきゃ」などと言ってはいけないのです。
 次の作文を書く直前に、「今日の作文は、字数は短くてもいいから、最初の一行をていねいに書いていこうね」と言って、子供がそのように最初の一行だけていねいに書いてきたら、そこを褒めるのです。

 こういうほんのちょっとしたやりとりのコツのようなことが、10分間の電話指導では十分に伝わりません。
 電話指導のあとの保護者との話の中で、相談を受けて答えることはできますが、それでも、子供が書いている状態をずっと見ているわけではありませんから、どうしても対応が不十分になります。

 しかし、これが、オンラインで約1時間一緒に書く状態で作文指導をするのであれば、もっと親身な対応ができます。
 そして、子供も、親子だけで書くのではなく、先生も一緒で、友達も一緒ですから、勉強というよりも何かのイベントに参加するような気持ちで取り組めます。

 それで、この春から、幼児の親子作文を寺子屋オンラインで本格的に行うことにしたのです。
 たぶん、今、幼長や小1で、オンラインの親子作文に取り組んでいる子は、作文も読書も好きになり、暗唱も得意になり、いい友達ができ、作文がずっと勉強生活の一部のようになっていくと思います。
(読書が好きになるのは、毎回生徒の読書紹介があるからです。暗唱が得意になるのは、暗唱チェックができるからです。ただし、作文クラスは作文実習の時間を確保する必要があるので、暗唱チェックは今後発表学習クラスの方でまとめるようにする予定です。)
(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190301  
 幼児期の学力の基本は日本語力です。
 しかし、日本語力というものは差が目立ちません。
 目立つのはもっと勉強的なことです。勉強はした子としていない子では差がはっきり出ます。
 しかし、差がはっきり出るのは表面的なもので、あとからいくらでも追いつくので心配は要りません。
 大人になって大成するのは、小さいころからよく勉強していた子ではなく、よく本を読んだりよく親子で対話をしたりたっぷり遊んでいたりした子なのです。


nane 20190301  
 学力の基本である日本語力を育てると言っても、何を基準にしたらいいかわかりません。
 かつては四書五経のような基準となるものがありましたが、今の学校の国語の教科書を読んでいれば日本語力がつくと思う人は誰もいません。
 だから、言葉の森では、高校3年生まで続けられる作文教育を、これからの日本語力育成の柱としたのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
親子作文コース(9) 

記事 3590番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
鳥の村に3.1週の授業の資料と動画をアップロード as/3590.html
森川林 2019/02/28 20:17 
 鳥の村の資料室に、小1から小6までの授業の資料をアップロードしました。
https://www.mori7.net/tori/index.php?k=10

 動画もアップロードしましたので、ごらんください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 
コメント11~20件
……前のコメント
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
さまざまな勉強 森川林
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。 6/21
記事 5106番
作文力がこれか 森川林
作文力をつけるために必要なのは読書と対話。 出力の前に入力 6/19
記事 5105番
作文を書くとき 森川林
 接続語と助動詞は、実は重要です。  中学生や高校生で、文 6/18
記事 5104番
国語は、読む力 森川林
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが 6/16
記事 5103番
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
記事 5100番
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
記事 5098番
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
記事 820番
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
記事 820番
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
記事 5097番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習