発表学習クラスの高学年の発表は、かなりレベルの高いものがあります。
その分、準備にはかなり時間がかかっています。
しかし、このかかった時間は価値ある時間です。
その時間の中で、ほかの誰でもない自分だけの経験や思考をしているからです。
発表学習の発表のスタートには、自分自身の問題意識と経験があります。
どこかの遊園地に行ったとか、何かの映画を見に行ったとかいう話ももちろんいいのですが、自分自身の問題意識があることが重要です。
自分の問題意識から出発して、経験をしたり、調査をしたり、実験をしたりするということが発表の出発点です。
しかし、ただ経験をしただけではなく、その経験を学問にまで高めることが大事です。
小学校中学年までの子は、経験しておしまいになることがほとんどで、それを学問的にふりかえるということはほとんどしません。
だから、身近なお母さんやお父さんがひとこと、その学問化の方向へのアドバイスをしてあげるといいのです。
経験を経験だけで終わらせずに、学問に発展させるというのが、発表学習クラスの第一に重要な学習の仕方です。
第二に重要なのは、学問を創造にまで高めることです。
学問研究を、ただ資料を調べて書き出すだけでなく、自分だけのオリジナルな観点で見てたり、新しいやり方を工夫してみたり、自分だけの感想を書いてみたりするというのが創造です。
この創造も、親との関わりが必要になります。
もちろん、人間は毎回そんな創造を気楽に作り出すようなことはできませんから、結果は平凡になってもいいのです。
創造的であろうとして取り組むjという姿勢が大切なのです。
今回紹介した発表学習クラスには、ほかにも優れた面白い発表をする子が何人もいます。
こういう子供たちが未来の学力を持つ子供たちで、その学問姿勢は、その子の大学入学とともに終わるのではなく、何歳になってもずっと続いていきます。
未来の社会で活躍するのは、こういう勉強を楽しめる子供たちなのです。
▽火曜1900クラスの発表から(一部)
言葉の森の作文指導の特徴は、事前指導があることです。
その事前指導の要となるのが項目指導で、小1から高3までの作文は、この項目指導の流れとしてできています。
以前は、この項目指導を徹底するために、項目シールを作っていましたが、生徒が形のあるものに頼らないようにするために、項目マークを自分で書くというやり方にしました。
構成なら「枝」、題材なら「葉」、表現なら「花」、主題なら「実」という絵で、それを時分で絵でかくのです。
1編の作文を1本の木に見立てると、この構成、題材、表現、主題の区分は、自然の木とよく似ています。
しっかり枝を伸ばし、たっぷり葉をつけ、きれいな花を咲かせ、おいしい実をつけるという木です。
そういう木を、課題の山に植えていくというストーリーで作文のカリキュラムを考えています。
ですから、進度の名称も、小1がアカシアの山、小2がカキの山、小3がサツキの山となり、ずっと進んで高3がザクロの山になります。1学期は、アカサタナの順番です。
そして、2学期は、イキシチニになるので、小1がイバラの山、小2がキンモクセイの山になるのです。
さて、その項目マークですが、親子作文の場合は、親子で作文を書くので、子供が項目マークということをあまり意識しません。
親子の対話のきっかけは、一緒に構想図を書きながら項目を考えることですから、項目シールを使う方がわかりやすいのではないかと思いました。
すると、ちょうど4色のシールがありました。
いずれまた、言葉の森独自のシールを作るかもしれませんが、当面はこのシールを使って親子作文の対話がしやすいようにしようと思いました。
それが、このシールです。
4色がぢょうど、構成、題材、表現、主題に対応しています。
構成(枝)は、青です。枝の隙間から青い空が見えるからです。
題材(葉)は、もちろん緑です。
表現(花)は、黄色です。
そして、主題(実)は、赤です。
黄色い花が咲いて赤い実のなる木というのは、どんな木かあるか、園芸に詳しい方で知っている方がいたら教えてください。
このシールを使って、親子でこんな対話をするのです。
母「じゃあ、絵がかけたから、青い空の青シールね。次は、□○□○ってあるかなあ」
子「ジャブジャブっていうのはどうかなあ。雨が降ってきたし」
母「あ、それいいね。では、花の黄色シールね。ペタン。次は、赤い実のシールで、『どうしてかというと』だけど」
子「えーと、どうしてかというと、春は天気が変わりやすいってお母さんが言ったじゃない」
母「あ、よく覚えていたね。じゃあ、赤い実のシール、ペタン。春はね、三寒四温と言って、温度も変わりやすいけど、天気も変わりやすいんだよ。冬の間は西高東低の気圧配置で、日本列島は太平洋側が晴れの同じ天気が続くんだけど、春になると、大陸の高気圧が日本に次々を移動してきて天気が周期的に変わるからね。」
子「ふうん、そうなんだ」
母「さあ、残りは、みんなの言った会話で、緑の葉っぱシールだけど、会話はあるかなあ」
子「うん、たくさんあるよ。えーとねえ……」
という感じで、親子で構想図を書きながら、言葉遊びのような感じで作文の勉強をしていくのです。
この対話の重要なところは、共通の話題をもとにして、作文を書くという共通の目標があるので、親から子への知的な話がしやすいということです。
これがもし、理科の勉強のような感じで、子供に話をしたら険悪な雰囲気になる可能性があります。
母「ちょっと来なさい。今日は理科の勉強をするから」
子「はい」
母「いい。この天気図をよく見なさい。これはね……」
子「……」
親子の対話は知的にする必要がありますが、楽しく知的にすることが大事です。
お母さんは、いつもにこやかに遊びのような感じで、いつの間にか勉強的なことをしているという状態を目指すといいのです。
「最レベ」などの難しい問題集をやらせるよりも、親子で知的な対話をした方がずっと子供は勉強が好きになりできるようになるのです。