ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3613番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/5
作文は材料七分に腕三分――材料に関心が向く授業 as/3613.html
森川林 2019/03/08 07:05 
△カラスノエンドウ、見つけた。

「書くこと決めてきた?」
「はい」
という子は、上達します。

「書くこと決めてきた?」
「いや……」
「長文読んできた?」
「まだ……」
「お母さんに似た話聞いてみた?」
「ないって……」
という子も毎回書いていれば上達しますが、かなりスローペースです。

 その書く前の準備が確実にできるのが、寺子屋オンラインの少人数クラスです。
 みんながそれぞれに、自分がどんな材料でどんなことを書くつもりか話すからです。
 人の話を聞いていると、なるほどそういう例もあったかと気づきます。
 そして、自分も次はそんなことを準備してみようと思うのです。

 ただし、少人数でも6人を超えると、準備の話だけでかなり時間を取られます。
 すると、作文を書く時間が少なくなるので、ある程度時間制限をして発表してもらわなければなりません。
 しかし、それぞれのほかの人の発表について、あとでみんなに質問や感想を言ってもらうので、聞いている方ものんびりしていられません。
 メモを取りながら聞いているので、かなり頭を使います。

 厳しい授業で人を熱心にさせるというのは邪道です。
 楽しい授業で自然に熱心になるのが本当です。

 作文指導で、あそこを直せとかここを直せとかいうのは、一見勉強になっているように見えますが、直るのは表面的なところだけです。
 子供が、自分の内面からいい作文を書こうと思うことが大切です。
 そのために、ほかの人の褒められているところが参考になります。
 全員のいいところをそれぞれ褒めているだけで、みんなが上達します。

 もしこれが逆に、全員の直すところを一人ずつ言っていたら、みんながだんだん書けなくなります。
 直して上達するのは、最初のうちだけです。

 長い目で上達させようと思えば、直すのではなくいいところを褒めるしかありません。
 しかし、漠然といいところを褒めるのではなく、事前指導に沿ってできたいいところを褒めるのです。
 事前指導という客観的な基準があるから、ほかの人の褒められたところが、自分の書く作文の参考になります。
 そういう集団の力が働くのが、少人数クラスの長所です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190308  
 人前で自分の考えを発表し、人の話も聞き、その感想を述べるというのは、かなり頭を使います。
 そして、それ以上に重要なのが、ほかの人の感想の述べ方を聞くことです。
 不思議なことに、すべての子が、ほかの人に対して思いやりのある感想の言い方をします。
 それは、たぶん自分も同じ苦労をしているからという共感があるからです。
 作文を書く前の準備で、みんな苦労をしているのです(笑)。
 その苦労を共有して勉強できるのが少人数クラスのいいところだと思います。


nane 20190308  
 子供にとって大事なのは、いい先生でも、いい教材でも、いい勉強法でもなく、いい友達です。
 低学年の子にとっては、その前にいいお母さんです。(お父さんはその次か。)
 いい人間関係の中でものごとを意欲的に取り組むことができれば、あとのことは自然についてくるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 3612番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/5
発表学習クラスの発表から「なめこについて」 as/3612.html
森川林 2019/03/07 20:43 

 発表学習クラスの水曜クラスで、小学3年生の生徒が、なめこについて調べたことを発表しました。

 なぜ、なめこについて調べたかというと、前回か前々回に、キノコを育てたことを発表した生徒がいて、その生徒がなめこが嫌いだと言ったのを聞いて、自分がなめこが好きだったから、その生徒のために調べてみたということでした。

 学校の勉強との関連で考えると、なめこのぬめりはムチンという物質によるもので、それが人間にとって必要なものだというようなことは、絶対にテストには出ません。

 勉強の能率だけを考えたら、そんなテストにも出ないようなことを調べるよりも、もっと学校の勉強に役立ちそうなことを調べなさいということになるかもしれません。

 しかし、勉強というのは、役立つかどうかということよりも、調べたいとか知りたいとかいう動機の方が大切なのです。
 役立つ勉強ばかりしていた子は、受験が終わったら、勉強はもうおしまいにしていいと考えるでしょう。
 受験が終わったらたっぷり遊べるということを目標にして勉強している子はそうです。
 しかし、知りたいからという動機をもとにして勉強していた子は、成長に応じて自分の向上心を発展させながら勉強を続けていくでしょう。

 これからの世界は、学校時代の勉強だけで間に合うような停滞した社会ではありません。
 今でも、日々新しい技術革新が生まれ、それに対応していかなければ、時代から取り残されていきます。
 学び続けるという動機を持った子が、こういう時代を生きていける子です。
 そのためには、子供時代から、勉強は楽しいものだと思えるような経験を積み重ねていくといいのです。



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190307  
 発表学習クラスの子供たちの発表を聞いていると、勉強は本当は楽しいものだということを思い出させてくれます。
 もともと人間は、点数のために勉強してきたのではなく、好奇心を動機として勉強してきたのです。


nane 20190307  
 一人の子が面白い発表をすると、ほかの子も負けずにそういう発表をしようとします。
 みんなで勉強をしていると、面白い発表かどうかということが一つの目標になり、次第にそれぞれの生徒の個性が出てくるのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表学習クラス(0) 
コメント41~50件
……前のコメント
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
記事 5016番
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
記事 5015番
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
記事 5012番
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
記事 5009番
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
記事 5006番
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
記事 5005番
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
記事 5004番
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
記事 5003番
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
記事 5002番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習