ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3618番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/27
新しい作文のアップロードの仕方――googleフォトから作文の丘へ as/3618.html
森川林 2019/03/10 11:38 

 寺子屋オンラインの作文と発表学習の生徒は、これからgoogle+コミュニティの「発表室あ」が使えなくなるので、googleフォトを利用した「鳥の村」の「発表室」へのアップロードになります。

 先日、「寺子屋オンライン通信3月号」に図示しましたが、図だけではわかりにくい人もいると思うので、動画を載せました。
 この5分間の動画を見れば、アップロードの仕方とリンクの仕方がよくわかると思います。

https://youtu.be/m1YC15oTQn0

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190310  
 googleフォトを利用した作文のアップロードの仕方がわかりにくいと思いましたので、動画として載せました。(5分)

nane 20190310  
 新しいことをやるのは何でも大変ですが、今の社会は技術革新が速いので、適応しなければ生き残れません。大事なことは、気持ちだけでも若くなることです(笑)。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 寺子屋オンライン(101) 

記事 3617番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/27
中学生になったら作文の勉強 as/3617.html
森川林 2019/03/09 04:41 

 受験が無事に済んだ生徒が、一応志望校に合格したが、国語の読解や記述が苦手だということがわかったから、中学生になったら言葉の森で勉強したいと言ってくることがあります。
 そういう生徒は上達が早いのです。
 なぜなら、本人が勉強したいという自覚を持って入ってくるからです。

 国語も作文も、理詰めの勉強であって(言葉の森の場合)、決して生まれつきのセンスを必要とするようなものではありません。
 中学生や高校生になると、その傾向が更にはっきりしてきます。
 だから、中学1年生で国語や作文が苦手だった生徒が、中学3年生になるころには、国語が得意になり、作文も普通よりずっと上手に書けるようになるのです。
 それは、国語も作文も、努力によって実力がつく勉強だからです。(言葉の森の場合)

 中学入試から大学入試まで、合否を左右する度合いの最も高い教科は算数数学です。
 それは、できる生徒とできない生徒の差が大きいからです。
 特に、入試によく出てくる図形の問題は、一種のパズルのようなもので、一度似た問題の解き方を習ったことのある人はすぐに解けるが、そうでない人はいくら考えても解けないという性質があります。
 だから、算数数学は点数の差が大きく出ますが、その差は、生徒の本当の実力である思考力の差ではありません。

 思考力は、難しい文章を読み、それを自分なりに考えることによってついてきます。
 そして、この難しい文章を読み取る力がつくのが、小学校高学年から中学生、高校生にかけてなのです。

 ところが、今の中学、高校では、難しい文章を読むような勉強をあまりしません。
 特に、中学の勉強は、知識を詰め込むような勉強の度合いがかなり増えます。
 だから、中学生は、詰め込み勉強の結果がテストに出たかどうかということに終始して、肝心の難しい本を読んだり考えたりという時間をなくしてしまう人が多くなるのです。

 しかし、もちろん将来必要になるのは、その思考力の方です。
 それは大学入試でも必要になりますが、それ以上に社会に出てからも必要になる本当の学力だからです。
 その思考力の基礎を作るのが、中学生からの意見文の練習です。

 これまで、言葉の森での作文の勉強は、講師との一対一の電話通信指導によって行われてきました。
 しかし、今は新たに寺子屋オンラインという少人数のクラスでの勉強ができるようになりました。
 中学生になって新しく作文の勉強を始めたいという人は、時間が合えばこのオンラインクラスに参加するといいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190309  
 塾で勉強していたが、結局国語の成績は上がらなかったという人は多いと思います。
 それは、勉強法が問題集を解くようなものだったからです。
 問題集は解くものではなく読むものです。
 難しい文章を繰り返し読んで自分のものにし、その読む力の上に問題を理詰めに解く方法を身につけるものなのです。


nane 20190309  
 記述の勉強が苦手だったという人は、どういう勉強をしたらいいかわからなかったと思います。
 それは、今の記述の勉強が、ただ書かせるだけのもので、どう書けばよいか教えるものではなかったからです。
 記述の力をつけるためには、記述に絞って勉強するのではなく、作文というひとまとまりの文章を書く力をつける中で記述力をつけると考えていくとよいのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
中学生の勉强(21) 

記事 3616番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/27
3.2の授業の動画をアップロード as/3616.html
森川林 2019/03/08 16:24 
 3.2週の授業の資料を鳥の村の資料室にアップロードしました。
 3月までは小1から小6までですが、4月からは中学生の資料もアップロードします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 3615番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/27
東京医科大学医学部看護学科・東京女子医科大学看護学部 ・獨協医科大学看護学部看護学科 ・目白大学看護学部看護学科 ・東京医療大学ヒューマンケア学部看護学科・ 獨協医科大学附属看護専門学校  as/3615.html
言葉の森事務局 2019/04/01 15:36 
東京医科大学医学部看護学科
東京女子医科大学看護学部
獨協医科大学看護学部看護学科
目白大学看護学部看護学科
東京医療大学ヒューマンケア学部看護学科
獨協医科大学附属看護専門学校     N.S.さん

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3614番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/27
【合格速報】都立北園高校 as/3614.html
言葉の森事務局 2019/03/08 11:12 
都立北園高校  T.S.さん

(担当講師より)

  一般で見事合格です。
  おめでとうございます!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3613番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/27
作文は材料七分に腕三分――材料に関心が向く授業 as/3613.html
森川林 2019/03/08 07:05 
△カラスノエンドウ、見つけた。

「書くこと決めてきた?」
「はい」
という子は、上達します。

「書くこと決めてきた?」
「いや……」
「長文読んできた?」
「まだ……」
「お母さんに似た話聞いてみた?」
「ないって……」
という子も毎回書いていれば上達しますが、かなりスローペースです。

 その書く前の準備が確実にできるのが、寺子屋オンラインの少人数クラスです。
 みんながそれぞれに、自分がどんな材料でどんなことを書くつもりか話すからです。
 人の話を聞いていると、なるほどそういう例もあったかと気づきます。
 そして、自分も次はそんなことを準備してみようと思うのです。

 ただし、少人数でも6人を超えると、準備の話だけでかなり時間を取られます。
 すると、作文を書く時間が少なくなるので、ある程度時間制限をして発表してもらわなければなりません。
 しかし、それぞれのほかの人の発表について、あとでみんなに質問や感想を言ってもらうので、聞いている方ものんびりしていられません。
 メモを取りながら聞いているので、かなり頭を使います。

 厳しい授業で人を熱心にさせるというのは邪道です。
 楽しい授業で自然に熱心になるのが本当です。

 作文指導で、あそこを直せとかここを直せとかいうのは、一見勉強になっているように見えますが、直るのは表面的なところだけです。
 子供が、自分の内面からいい作文を書こうと思うことが大切です。
 そのために、ほかの人の褒められているところが参考になります。
 全員のいいところをそれぞれ褒めているだけで、みんなが上達します。

 もしこれが逆に、全員の直すところを一人ずつ言っていたら、みんながだんだん書けなくなります。
 直して上達するのは、最初のうちだけです。

 長い目で上達させようと思えば、直すのではなくいいところを褒めるしかありません。
 しかし、漠然といいところを褒めるのではなく、事前指導に沿ってできたいいところを褒めるのです。
 事前指導という客観的な基準があるから、ほかの人の褒められたところが、自分の書く作文の参考になります。
 そういう集団の力が働くのが、少人数クラスの長所です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190308  
 人前で自分の考えを発表し、人の話も聞き、その感想を述べるというのは、かなり頭を使います。
 そして、それ以上に重要なのが、ほかの人の感想の述べ方を聞くことです。
 不思議なことに、すべての子が、ほかの人に対して思いやりのある感想の言い方をします。
 それは、たぶん自分も同じ苦労をしているからという共感があるからです。
 作文を書く前の準備で、みんな苦労をしているのです(笑)。
 その苦労を共有して勉強できるのが少人数クラスのいいところだと思います。


nane 20190308  
 子供にとって大事なのは、いい先生でも、いい教材でも、いい勉強法でもなく、いい友達です。
 低学年の子にとっては、その前にいいお母さんです。(お父さんはその次か。)
 いい人間関係の中でものごとを意欲的に取り組むことができれば、あとのことは自然についてくるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 3612番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/27
発表学習クラスの発表から「なめこについて」 as/3612.html
森川林 2019/03/07 20:43 

 発表学習クラスの水曜クラスで、小学3年生の生徒が、なめこについて調べたことを発表しました。

 なぜ、なめこについて調べたかというと、前回か前々回に、キノコを育てたことを発表した生徒がいて、その生徒がなめこが嫌いだと言ったのを聞いて、自分がなめこが好きだったから、その生徒のために調べてみたということでした。

 学校の勉強との関連で考えると、なめこのぬめりはムチンという物質によるもので、それが人間にとって必要なものだというようなことは、絶対にテストには出ません。

 勉強の能率だけを考えたら、そんなテストにも出ないようなことを調べるよりも、もっと学校の勉強に役立ちそうなことを調べなさいということになるかもしれません。

 しかし、勉強というのは、役立つかどうかということよりも、調べたいとか知りたいとかいう動機の方が大切なのです。
 役立つ勉強ばかりしていた子は、受験が終わったら、勉強はもうおしまいにしていいと考えるでしょう。
 受験が終わったらたっぷり遊べるということを目標にして勉強している子はそうです。
 しかし、知りたいからという動機をもとにして勉強していた子は、成長に応じて自分の向上心を発展させながら勉強を続けていくでしょう。

 これからの世界は、学校時代の勉強だけで間に合うような停滞した社会ではありません。
 今でも、日々新しい技術革新が生まれ、それに対応していかなければ、時代から取り残されていきます。
 学び続けるという動機を持った子が、こういう時代を生きていける子です。
 そのためには、子供時代から、勉強は楽しいものだと思えるような経験を積み重ねていくといいのです。



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190307  
 発表学習クラスの子供たちの発表を聞いていると、勉強は本当は楽しいものだということを思い出させてくれます。
 もともと人間は、点数のために勉強してきたのではなく、好奇心を動機として勉強してきたのです。


nane 20190307  
 一人の子が面白い発表をすると、ほかの子も負けずにそういう発表をしようとします。
 みんなで勉強をしていると、面白い発表かどうかということが一つの目標になり、次第にそれぞれの生徒の個性が出てくるのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表学習クラス(0) 

記事 3611番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/27
晩ごはんのおかずは何――発表学習クラスの授業のあとで as/3611.html
森川林 2019/03/07 07:11 

 昨日3月6日(水)18;00のクラスは、やり方を少し変える必要があったので、中根が司会をしました。
 その授業の終了後、子供たちが数人残っていたので、勉強から脱線して、みんなに晩ごはんのおかずを聞いてみました。
 その脱線の話が面白かったので、その動画です(笑)

<動画は省略>

 さて、本題。
 発表学習クラスの今後の新しいやり方は、次のようにする予定です。

(1)発表は1人5分(大体5分あれば十分に発表できるようです。)

(2)発表の間、他の人にはメモをとってもらう。(あとで質問や感想を言えるようにするためです。)

(3)感想の時間は1人2分(これも2分ぐらいあれば十分にできます。)

 以上で、8人のクラスになっても60分弱、7人のクラスで50分、6人のクラスなら40分ちょっととなります。
 発表学習クラスの授業のあとミニ懇談会をするときは、7人以上のクラスでは感想を少し短めに言ってもらえば十分に対応できます。

(4)読書紹介は、1人1~2分を目安に、子供たちで司会運営をしてもらい、先生は退出します。
 1~2分で紹介するためには、5年生以上は短くあらすじを言うことができますが、3年生以下ではあらすじを言うのは難しいので、いちばん面白かったところだけを言うようにします。幼長や1年生の場合は、口で言わずに面白かったページを見せるだけでもかまいません。
 子供たちだけで読書紹介の司会運営をやると、エラーやトラブルがあったときは対応できません。そのときは、家庭で近くにいるお母さんに察知していただき、対応していただくようにします。お母さんから事務局に電話で相談していただいてもいいし、最悪の場合は、読書紹介は終了して次回に延期ということにしてもいいと思います。

(5)暗唱発表も、子供たちで司会運営をしてもらいます。暗唱は、長くなりすぎないように、自分が覚えて言えるところの最後の300字以内ということにします。これなら1~2分でできます。
 暗唱がつっかえたとき、思い出そうとすると、思い出すことが癖になってしまうので、紙を見てもいいことにします。あるいは、ほかの子や近くにいるお母さんが助け舟を出してもいいことにします。
 昨日はすぐに暗唱をさせてしまったので、よく言えるはずの子も少しつっかえる場面がありましたが、本当は暗唱の発表の前に1~2分時間をとってみんなで練習をしてから始めればよかったと思います。

 以上が4~7人の少人数の発表学習クラスの新しい運営の仕方です。

 この発表学習クラスで何を目指しているかというと、第一に、勉強の内容面では、東大推薦入試型の学力を作ることです(別に東大を受けなくていいのですが、わかりやすく)。
 それは、これからの学力にそういう方向が求められているからです。
 そしてまた、そういう勉強の方が、知識を詰め込み記憶を再現するだけの勉強よりもずっと面白いからです。
 知識の勉強は、試験前に集中してやれば間に合うので、普段は思考力と創造力を育てる勉強を中心にしていくのです。

 発表学習クラスの意義は、第二に、勉強の内容面以外に、勉強の方法というところにあります。
 少人数クラスでは、全員が発表し、感想を述べ、読書紹介をするという自主的なコミュニケーションをとることができます。
 社会に出て活躍する人に共通するのは、自主性があることと、個性や創造性があることと、コミュニケーション力があることです。コミュニケーション力の中には、相手に対する思いやりなども含まれます。
 そういう勉強力以外の文化力を育てるのが、発表学習クラスのもうひとつの意義です。

 毎回の子供たちの発表を見ると、お母さん方が忙しい中、協力してくださっていることがよくわかります。
 今は共働きの家庭がほとんどなので、どなたも子供と関わる時間を作るのに苦労されていると思います。
 しかし、過ぎ去ってしまえば親が子供と関われるような子供時代はほんのわずかです。
 10年後、20年後に、今の苦労が子供にとっても、親にとってもいい思い出になると思ってがんばってやっていってくださるようお願いします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190307  
 発表学習クラスの意義は、一つは東大推薦入試型の学力を作ること、もう一つは勉強力以上にコミュニケーション力をつけることです。
 これをできるだけ面白くやっていけるといいと思っています。

nane 20190307  
 今の時代は、子供とたっぷり遊べる時間を取れる人は少ないと思います。
 まして、子供と知的な対話を楽しむというような時間はほとんど取れないと思います。
 しかし、それを苦労してやることが、あとで子供にとっても親にとってもいい思い出になるのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表学習クラス(0) 
コメント311~320件
……前のコメント
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習